ボレー

叩くふりしてドロップ、が試合で最高に使えるボレー

実戦的で、試合で使えるボレー。

私は、このドロップボレーを凄く試合で使います。

特に、初めて対戦するような相手では、効果が出やすい。

ぜひ、みなさんも試合で使って欲しい。

必要なのは、細かい技術ではないです。

 

叩くふりしてドロップ、が試合で最高に使えるボレー

 


 

1.必要なのは、演技力

どんなスポーツにも、相手を欺く行為、というのはあります。

フェイント、をかけて相手をある動きに誘う、想定させる。

そこから、真逆のショットを繰り出すことで、決まりやすくなる。

これに必要なのって、演技力なんですよね。

ボレーを叩く、強く打つぞ!と見せかけて、フワッと弱く、前に落とす。

これが出来るかどうかって、試合で勝敗に直結しますよ。

 

2.姑息な手段、と思っている人は損しているだけ

こういう技術の紹介をすると、必ずこういう声を頂きます。

「そんな姑息に相手を騙すようなことをしなくても、試合には勝てるよ」と。

確かに、そういう実力者の方もいるでしょう。

でも、私はそこまで力も無いし、決定力が低いと自覚しているので。

強く叩くような素振りを見せて、相手を後ろに下げたい。

後ろ足体重にしたい、そう考えています。

だって、その方が実際にポイントを楽に取れますから。

 

3.ドロップ系のショットが決まる法則、に気付こう!

まず、ショットの精度よりもタイミング。

しっかりと、相手が後ろに下がっている、意識も重心も、後ろに向いている時、がベストです。

どんなにネット際に落としても、相手に先にスタートを切られたら、拾われてしまう。

このショットの精度は、どんなに磨いても、ミスする時にはミスしますから。

だったら、磨くのは「演技力」であって欲しい。

私は、その方がより実戦的で、使えるドロップボレーになると思いますよ。

 

4.何回も対戦していたら、バレてしまう

でも、これもさすがに何回もやれば、バレます。

長く試合を戦ってきた人同士なら、「あいつの構え、フェイントだ!」と気付かれてしまいますからね。

そうなったら、普通にそのまま強く叩けば良い。

ドロップだと思って前に走って来るような相手なら、決まりやすいでしょう。

大事なのは、「強く打つぞ!」という構えから、本当に強く叩いたり、ドロップに切り替えたり、ということが出来るかどうか、ということ。

このプレーの幅、を意識して練習していけば、必ず試合に強くなるはずです。

 

どうしても、反射的に下がってしまう。

そんな威圧的な構え、を相手に見せつけましょう。

ハイボレー、叩くだけが能じゃないですからね。

同じ構えのドロップ、だから効果がある。

本当に、ちょっとの演技力で良いんです。

是非、普段から磨いてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  2. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  3. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  4. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  5. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    バックハンドボレーを逆クロスに打つには、ラケットをグリップから出していくこと

    バックハンドボレーを逆クロス方向に打つ。聞くだけで、難しく感じ…

  2. テニス 打点

    ボレー

    テニスの試合では「ボールを打っていないときの動き」でネットプレーのレベルが決まる!

    「試合に強いか弱いか」は、ボールを打っていないときの動きで決まる。…

  3. テニス ダブルス

    ボレー

    こねればこねる程、ボレーは点でしか合わせられなくなる

    ボレーに安定感が無い人は、何を変えていけば良いのか。この問題は…

  4. テニス

    ボレー

    テニスの試合で使える実践的なボレーボレー、「ルーマニアンボレー」の練習効果はすごい

    テニスの練習の中で、効果的なのに見落とされがちなメニュー・・・それは、…

  5. テニス ストローク

    ボレー

    「両手のバックハンドボレーが難しい・・・」と自分のテニスで悩む人にヒントになる考え方4つ

    一般のテニススクールでは、女性のバックハンドボレーは両手で勧められます…

  6. テニス メンタル

    ボレー

    「速いボールがボレー出来ない、怖い」のは、ただアナタの目線が高いから

    レベルが高い試合になってくると、ストロークのスピードも上がる。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. その他

    西岡選手を応援したくなる、その理由
  2. ストローク

    ネットプレイヤー対策としての「浮かないスライス」は、ボールの下ではなく横を触って…
  3. テニス ストローク

    サーブ

    ダブルスの試合で、「センターにサーブを打ちたいなら、センター寄りに立つ」基本を、…
  4. テニス ダブルス

    シングルス

    シングルスでのネットプレーは、「ドロップボレーで終わる」で良い
  5. ボレー

    ハイボレーカットの処理、返球が甘くなってない?
PAGE TOP