フットワーク

浅いと思ったら深い、深いと思ったら浅い

テニスについて、よく知っている。

試合で強い人は、この前後の動きが早くて正確。

みなさんも、まだまだここに苦戦をしている方は多いと思います。

浅いのか、深いのか、正確に判断してポジションを取ること。

でも、多少迷ったらとにかく「浅い前提」で良いと思いますよ。

 

浅いと思ったら深い、深いと思ったら浅い

 


 

1.ボレー対ストロークで、2バウンドになる理由

なかなか、ボレー対ストロークのラリーで続かない。

どうしても、ストローク側の選手が2バウンドしてしまうようなケースはよくありますよね。

「深い!」と思ったら浅かった・・・というようなケース、みなさんも試合でも多いと思います。

これって、どうやれば防げるのか?

まずは、ボールが浅い、短くなりそうな雰囲気を察すること。

足下のボレーや、当たり損ないそうな時には、浅くなるケースが多いですよね。

それを感じたら、もう前に入って良いと思いますよ。

 

2.「浅いと思ったけど、深かった・・・」は、テニスではOK!

なぜなら、ボレーで返せるからです。

浅い!と思って前に出たけど、実際は深いボールだったら、ノーバウンドで打って良い。

もし、テニスがノーバウンドのボレー返球が禁止なら、これは使えません。

でも、テニスではこれがOK。

だったら、「浅いと思って前に出る、深かったらノーバウンド」が基本で良くないですか?

私はいつも、試合でもちょっとでも浅くなりそうならすぐ前に出ます。

だって、自分の脚力自体も衰えてますし、ノットアップが怖いから。

浅いと思って深い、は対応出来るのがテニスです。

 

3.その逆、「深いと思ったけど、浅かった」は手遅れになる

ドロップショット、なんかまさにそうですよね。

相手のボールが深い!と思ったけど、浅かった・・・という時、テニスでは対応が難しい。

もう、手遅れでしょう。

相手の攻撃ならまだしも、普通のショットで自分が予測を誤ったりしたら、もったいない。

試合で使えない、練習でもラリーが続かない、原因はこの勘違いや読み違い、があるからなんです。

深いと思ったけど浅い、というミスを、無くしていくこと。

これがアナタ自身に、必要なことだと思いますよ。

 

4.本当に「深いボール」が来る相手なのか?

私が試合を観ていて、すごく感じること。

それは、「そんなに深いボールが来ていないのに、なんでみんな下がるんだろう?」ということ。

もちろん、強い相手は打って来ますよ。

でも、そんなに深いボールが無い、むしろ当たり損なって浅いボールも多い相手に、なんで下がって待つ作戦ばかりなのか。

これに、理由は無いでしょう。

いつもいる場所、で待ちたいだけ。

それでは、成長もしないし、もったいない失点は減りません。

もっと、ポジションは前で良い。

特に、深いボールが来ないような相手だと、それが自分を守ることになるんです。

 

浅いと思って深かった、というシチュエーション、ショートラリーでも練習出来ます。

たまにノーバウンド、で飛んできたボールをボレーで返す、ことも良い練習ですよね。

これがとっさに出来る人は、試合でも強い。

似たような場面、結構ありますから。

そしてどんどん、前に出れる強い選手になっていくでしょう。

ピックアップ記事

  1. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  2. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  3. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  4. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  5. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと

関連記事

  1. テニス フットワーク

    フットワーク

    相手の大チャンス、ダメ元で予測して動くときには「利き腕側」に動くと覚えておこう

    今回は、とっておきのテニスの裏ワザ、お伝えします。経験則、から…

  2. フットワーク

    左右に振られた時の、スピードコントロールのコツ

    左右に走らされた時に、どう対応するのか。これこそ、試合に出る…

  3. テニス ボレー

    フットワーク

    「いつも通りのショット」を打つ為に、必要なフットワークのポイント8つ

    試合で大事なのに、つい練習で見落としがちなモノ。それは、フット…

  4. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスで守備力が高い選手は、「キャッチ力が高い」だけでは無い

    守備力が高い選手は、何が上手いのか?ラケットでのキャッチ力?…

  5. テニス 練習

    フットワーク

    遅いボールを見た時に、普通の人は自分の動作までゆっくりになる

    球出しの練習なんて、典型的だと思うんですよね。遅いボール、飛ん…

  6. フットワーク

    ワイドに追い出されても、冷静に相手のポジションを把握しよう

    冷静にストロークラリーしていると思ったら、ワイドに追い出されると・・・…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    テニスのストロークにおける、「攻守の切り替え」とは、即ちグリップチェンジです
  2. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスに必要な、「柔らかいボールタッチ」を身に付けるのに必要な練習とは?
  3. テニス 戦術

    シングルス

    「相手に攻撃させないテニス」を意識して戦おう
  4. テニス テニスボール

    メンタル

    テニスの試合、ポイントは「取り返そう」と思うのではなく、「自分の印象を活かす」方…
  5. テニス ポジショニング

    フットワーク

    「ココに打たれたら仕方ない」という場所は、あえて作っておこう
PAGE TOP