テニス ミス

練習メニュー

「ノーミス」の掛け声を、練習中に自分からかけていこう

試合でミスが多い、自滅していく試合が多いと感じているみなさん。

客観的に振り返って、練習の感じはどうでしょうか?

私は、そこに大きな改善のヒントがあると思いますよ。

小さいキーワード、自分へのひと声。

こういうところは、自分で見つけて変えていくしかないんです。

 

「ノーミス」の掛け声を、練習中に自分からかけていこう

 


 

1.試合と練習のミスの数は、比例する

私なりに、今まで見てきた経験ですと、こうです。

試合でミスが多い人は、練習も多い。

試合と練習って、さほど変わらないですよ、ミスの数。

むしろ、試合では相手やシチュエーションでプレッシャーがかかるので、通常はミスが増えると思っておいて良い。

だからこそ、大事なのは「練習で、いかに小さいミスを減らしていくのか」じゃないでしょうか。

普通にボールを打って、ミスは減らない。

小さいキーワード、から変えていきましょう。

 

2.「ここから、ノーミス!」と自分で声をかける

ほとんどの練習は、どこかで切れ目がありますよね。

3分間でローテーションしていくような練習、または3球使ったら交代、みたいなルールがあると思います。

そういう時に、例えば最初にミスから入ってしまうと・・・「よし、ここからは絶対ノーミス!」と自分に声をかける。

だって、志位あならそうじゃないですか。

ゲームの最初のポイントを落としたら、もう厳しい。

その後ノーミスでいかないと、すぐにゲームを取られてしまいます。

こういう意識、に練習から火を付けていく。

そうしないと、試合で出来る訳が無いんです。

 

3.「ノーミス!」のスイッチを入れたら、何を変える?

これは、アナタに対する質問です。

「ノーミス!」が言葉だけになってはいけない。

どう、テニスを変えていくのか。

私なら、軌道を上げてスライスを中心にして、とにかく予測の精度を高めて集中する。

ネットミスだけはしない、相手が攻撃に来た隙を突く。

こういう基本、を「ノーミス」のひと声で、自分にスイッチを入れる。

小さいことですが、こういう声が練習から出るかどうかなんです。

じゃないと、アナタ自身の練習が、何も試合で活かされないですからね。

 

4.誰も「真剣度」を注意はしてくれない

ましてや、大人になればそうですよね。

普通にやっていれば、ミスしても何も言われない。

テニススクールではお客さん、サークルではみんな自分のことで意識がいっぱいですから。

アナタ自身の真剣度、について誰も指摘はしてくれない、そもそも分からない。

自分で、しっかりノーミスの声をかけられるかどうか。

しっかり、考えて練習を変えていく時期、でしょう。

 

自分で練習中にどういう声をかけるのか。

こういう習慣が、試合でもコートで助けてくれる。

大きな声で叫んだり、嘆いたりしているだけじゃ、勝てないですよ。

小さく、それでも力強い声で、「ノーミス」。

これで本当に、ミスは減りますよ。

ピックアップ記事

  1. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  2. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  3. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  4. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  5. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!

関連記事

  1. テニス ドロップショット

    練習メニュー

    本当に勝ちたいライバルがいるなら、そのライバルを軽くひねれる相手と練習しよう

    漫画「ベイビーステップ」を読んでいると、感じるものがある。著者…

  2. テニス ダブルス

    練習メニュー

    練習から「相手のいない場所に落とす」が、出来るかどうか

    練習で上手そうに見えても、試合で弱い人。こういう人は、実は練習…

  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    厳しい練習とは、「通常の試合より相手が優位な状態」からスタートする練習

    練習は、厳しく。でも、実際にどういう目的、感覚で練習すれば試合…

  4. テニス 試合

    練習メニュー

    こだわりを捨てて、「上手い人をどんどん真似る」ことが出来れば、上達は早い

    上達するのに、必要なこと。私はこれ、だと思いますよ。ま…

  5. 練習メニュー

    「強豪と対戦する日のためにも」日々のテニスの練習で意識しておきたいポイント

    明日、試合がある。そういう人は、明日の試合の事を想定して、今現…

  6. テニス ボレー

    練習メニュー

    ボレーボレーの応用編、「両足固定」で何回続くかやってみよう!

    練習前のアップで、ボレーボレーをやる機会多いと思います。ここで…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    力強くストロークを打ちたいなら、横向きキープでボールを押すタイミングを作ろう!
  2. テニス ダブルス

    シングルス

    対戦相手がテニスのギアを上げてきたときに、実践出来る効果的な対策4つ
  3. テニス ミス

    メンタル

    「粘り続ける技術と体力」テニスの試合で格上との対戦で競る為には・・・?
  4. テニス メンタル

    戦術

    「見てないフリをして見ている」が効くから、テニスでは周辺視野が欠かせない
  5. テニススクール

    「テニススクールの通い方」本当に試合で強くなるには生徒自身の主体性が不可欠
PAGE TOP