リターン

ベテランプレイヤーに多い、アンダースピンサーブを侮ってはいけない

もし学生や20代のみなさん、の読者の方がいたら、将来的にはこれと戦うと思っておいて損は無い。

テニスの試合に出ると、一般の大会では自分の親かそれ以上の方、と対戦する機会もありますよね。

サーブ、少し変わった感じかもしれません。

でも、絶対に侮ってはいけません。

「打ちごろだな」と思った時には、もう差し込まれているはずです。

 

ベテランプレイヤーに多い、アンダースピンサーブを侮ってはいけない

 


 

1.アンダースピンサーブとは、何者か?

これは、アンダーサーブではありません。

アンダーサーブではなく、しっかり上から打つサーブ。

ですが、ボールの下をなでるように打つので、自然とアンダースピン、スライスのような回転がかかる。

でも、スライスサーブとはまた違うんですよ。

スライスサーブって、ボールの横を切って、バウンド後は横に滑るような感じじゃないですか。

そうじゃなくて、ググっと伸びて来る感じ。

ベテランやシニアの方で、打点が低い感じで正面向き、で打つようなサーブ、だと思って下さい。

これが、意外に返球が難しいサーブなんです。

 

2.しっかりまず、ジャッジしよう

このサーブは、基本伸びて来ます。

ですので、フォルトする可能性も高い。

しっかり最後まで見て、ジャッジすることが大事。

ラインとボールの隙間に、コートが見えたらしっかりフォルトのジャッジを下しましょう。

慌てて打ちにいくと、「フォルトだったかも・・・」と、後から悔いることに。

ダブルスの試合なら、前衛がしっかり見てあげることが大事でしょう。

 

3.コツはしっかりと、テイクバックを終えて軸足セット

リターンの基本、ですね。

このサーブは、フワッと最後に伸びて来る。

見た目以上に、失速しないんですよ。

だからこそ、しっかり早い準備が大事。

間違っても、バウンドに合わせてテイクバックしないこと。

見た目は遅いサーブのように見えますが、最後に伸びのある、恐ろしいサーブですから。

 

4.基本はしっかり、打っていく方が良い

私は、こう思います。

強打ではなく、しっかり振っていく。

リターンでも回転をかけて、前に踏み込んでいく形が良いでしょう。

なかなか普段は感じることのない回転ですが、なるべく早く慣れることが大事。

とにかく、見た目以上に返球し辛いサーブですから。

テニスの大会では、本当に色々なサーブを打つ人がいる。

その順応力が高い人が、最後勝ち上がっていくんです。

 

実際に、試合で使えるサーブなんですよ。

確率が高いし、サーブ&ボレーにも向いている。

オムニコートでも滑って、リターンし辛い。

ベテラン、シニアのテニスを甘くみては絶対にダメ。

しっかり準備して、対等に戦う覚悟で、ぜひ若手のみなさんは頑張って下さい。

ピックアップ記事

  1. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  2. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  3. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  4. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. リターン

    フォルトも打ち返す、そんな気概でリターンを

    相手のサーブが、微妙なところに入る。インと言えばイン・・・の…

  2. リターン

    シングルスの試合での、リターン必勝法はこれ!

    シングルスの試合で、リターンからどう攻撃していくのか。今回は、…

  3. テニス ボレー

    リターン

    試合に出て恥ずかしくないリターンに、最短1ヶ月で近付ける方法

    試合に始めて出た時のこと、みなさんは覚えてますか?一番苦戦した…

  4. テニス リターン

    リターン

    リターンで動かすラケット、出来るだけ小さくコンパクトに!

    リターンが安定しない人は、色々試していると思います。ストローク…

  5. リターン

    リターンは脇を締めるから、素早いターンが出来て安定する

    リターンの精度を上げていくこと、みなさんも課題の一つだと思います。…

  6. テニス ストローク

    リターン

    リターンの超基本「前方向にスプリットステップ」で、必ず攻撃的なリターンが可能になります!

    テニスの試合で、大事なリターン。どんなに良いストロークや戦術を…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サポーター

    テニス知識

    テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  2. テニス フットワーク

    シングルス

    「走れないからシングルスには出ない」人ほど、ダブルスの試合も走れてない
  3. その他

    +POWER CUP を終えて
  4. テニス サーブ

    サーブ

    打てないサーブのコース、があることに自分で危機感を持とう
  5. ダブルス

    ダブルスの前衛で「ポーチをしっかり決めきる!」為の、大前提となる4つの基本意識
PAGE TOP