テニス ボレー

ボレー

ボレーでネットミスが多い人は、ボールの上側を触っている

ボレーでここぞ!という場面でミスが多い人。

それはきっと、ボールを触る場所、を少し変えるだけで改善出来る。

試合では、ネットから遠い位置でのボレーも多いですからね。

そのために、必要なのは上側、じゃなくて下側を触る意識です。

 

ボレーでネットミスが多い人は、ボールの上側を触っている

 


 

1.ボレーは打ち込むショット?ではない

実際に、試合ではこれです。

ネットに詰めたら、話は別ですよ。

でも、試合で打つボレーって、ほとんどはネットから距離がある場所で、つなぐようなケースが多い。

ボレー=打ち込むショット、という感覚だけだと、危険なんです。

強く打つこと、に集中してしまうと、つい相手の下ばかり狙いたくなる。

そうなると、ボールの上側を打ってネット一直線、になってしまうんです。

 

2.ボレーこそ、コントロール勝負

テニスでは、速さよりもコントロール。

いかに、相手のいない場所を正確に狙うか、が大事になって来ます。

だから、ボールの上側を触って下に打とう、叩き付けようという意識は捨てる。

むしろ、少し下を触って確実に相手のいないところ、狙った場所にボールを運んであげる。

この意識、がボレーでも必要になって来ます。

打点、だけじゃなくてボールのどこを触るのか、が大事ですね。

 

3.山なりな軌道、のボレーをいかに使えるのか

が、試合では大事です。

サーブ&ボレーのファーとボレー、山なりで深く相手に返せば、それだけで脅威になる。

ボールの少し下側を触って、上からラケット全体で抑えるようなイメージですね。

そうすると、自然にスライス回転がかかって、良いボレーになると思います。

コントロールボレーで、自分は相手を崩していくんだと。

この意識、があれば試合でもすごく楽ですよ。

 

4.ネットを越えれば、相手も触ってくれるかも

アウトボールだって、相手は触ってくれる。

試合では、ボレー同士の打ち合いになると、結構こういうケースありますよね。

ネットしてしまうと、その希望すら無くなってしまう。

ボレーだと、さすがに相手も慌てるんですよ、テニスでは。

だから、ネットを越えること、がまず大事。

相手がアウトボールでも触ってくれる、とどこかで思っておくと、気も楽になりますよ。

実際に、ダブルスの試合ではあるある、ですから。

 

ボレーでネットが多い人は、相手も楽なんです。

チャンスでも、「ミスしてくれるかも・・・」と思えますからね。

多少アウトしてでも、ネットを確実に越えて来るような、丁寧さが欲しいところ。

ボールの上側を触るのは、本当にネットに詰めた時だけ、にしましょう!

ピックアップ記事

  1. 5/7(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  2. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  3. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  4. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  5. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ハーフボレーは、ラケット動作を止めて待って良い

    低い位置のボレーを、ワンバウンドさせてハーフボレーにしていく。…

  2. ボレー

    ファーストボレーの後に、相手のショットを読み切ろう

    ネットプレーの選手にとって、一番大事なこと。私は、この「予測力…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスの試合で本当に強い前衛は、ポーチボレーの後にも全く隙が無い

    ダブルスの試合で、前衛がポーチに出る。ここまではよく観る光景で…

  4. テニス 準備

    ボレー

    「ドロップボレーの8割は、相手が打つ前に決めている!」技術的には出来るのに、試合で打てない人へ

    結論から言いましょう。ドロップボレーは、相手が打つ前にいかに罠…

  5. テニス スマッシュ

    ボレー

    ネットに近い位置で、「ラケットヘッドを立てて身体の横向き」を作れば、アングルボレーは簡単に打てます

    ダブルスの試合、レベルが高くなってくるとセンターはしっかり2人で守って…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で、「厳しいロブをしっかりカットして粘りたい」ときには、まず相手の出方を確認しよう

    ネットプレーが上手い人、試合に強い人はアップヘッド(頭の上)のボールの…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    ダブルス

    ミックスダブルスの撮影で、感じたこと
  2. ストローク

    「しっかり下がって打ちましょう」というアドバイスは、時代遅れ
  3. テニス メンタル

    ストローク

    ボレーヤーの足下に沈めるストローク、ラケットを低い位置でフィニッシュ!
  4. テニス 部活

    戦術

    相手も自分も調子が良い、なんてテニスの試合は年に数回くらいなはず
  5. サーブ

    どんなに速い強烈なサーブでも、「軌道は山なりだから安定して入る」ことを再確認して…
PAGE TOP