テニス メンタル

テニス知識

ラケットを買い替える時に、意識したいチェックポイント7つ

ラケットを買い替える時に、チェックしたいポイント。

意外と、みなさん曖昧になってはいませんか?

何を求めて、どこで決断するのか。

自分がこれから、どういうテニスをしたいのかも含めて、チェックしておきたいポイントをまとめてみました。

 

ラケットを買い替える時に、意識したいチェックポイント7つ

 


 

1.グリップも形

これ、意外とメーカーによって違います。

8角形が四角の形に近いメーカーもあれば、丸い筒状の形にちかいメーカーもある。

どうしても好みに合わない場合には、元のグリップを削るという手もありますが、それはちょっと現実的では無いですよね。

グリップサイズ、以外にも、形に違いがあることを意識して、下からよくチェックしてみて下さい。

個人的には、四角に近いようなグリップの形が私は好きです。

 

2.ラケットの重さ

これは、最も重要かも知れません。

ラケットの重さ、は大体が250~330gくらい。

重たいラケットは、それなりに身体をしっかり使って動かす必要がありますが、同時にボールに負けないパワーがある。

軽いラケットはボレーやネットプレーで反応が良くなる分、打点が遅れると弾かれやすかったりもします。

基本的には、ネットプレーで頑張りたい方は少し軽めのラケット、ストローク主体の方は、少し重たいラケット、が望ましいでしょう。

ただし、あくまで好みですので、実際は腕への負担具合を試してみてから、ですね。

 

3.フェースの大きさ

これも、ラケットにより様々ですね。

フェース面が大きいと、よりボールを捕らえる面積が広い。

ですが、当たった瞬間にブレやすくもなってしまう、ことも考えられます。

フェースが狭いラケットは、基本的には上級者向き。

しっかりとラケットの真ん中で捕らえることが出来れば、コントロールもしやすい。

フェースが狭いラケットは、重量が重たい設定になっていることも多いですね。

 

4.ストリングパターン

これは、ラケットに張られているストリングス=ガットのパターン。

ラケットによって、実は様々な違いがあるんです。

これも好みですが、16×18のように書いてある場合は、縦と横の本数が16本、18本という意味。

全体的に、この本数が少ないとボールを掴んでいる感じ、ホールド感がある。

本数が多いと、より弾く感覚、で反発力が強くなります。

ガットの種類は変えることが出来ても、一部のラケットを除いてこのストリングパターンは変えられないですからね。

自分の打感、はどっちが好みなのかも考えて選んでいきましょう。

 

5.フレームの厚さ

これも、見落とされがちですが、大事なポイントです。

フレームを横から見て、厚いラケットは反発力が強く、ボールがよく飛ぶ。

薄いラケットは、少し飛びが弱い仕様になっています。

プロ選手モデルは、あえて飛ばないような設計でアウトしない、振り切っても入るような狙いで作られているラケットも多いですから。

また、フレームが薄いと風の抵抗が少ないので、振り抜きやすい。

ベテランやシニアの方のように、ネットプレー中心でスウィングスピードは遅め、の方には厚めのラケットがお勧めです。

 

6.スロート部分

ラケットとグリップをつなぐ、この三角形の部分。

私は、ここも大事なポイントだと思います、ラケットの。

三角形が大きいようなラケットは、しなりがすごい。

ラケットがしなって、ボールを飛ばしてくれる感覚がありますね。

スロート部分が狭い、太いラケットは、あまりしならないようなラケット、が多いですね。

打感に大きく影響してくる部分ですので、チェックしておいて損は無いですよ。

 

7.デザイン

全体のデザイン、これもすごく大事な要素ですよね。

やっぱり、私もどんなに高性能で自分に合っているラケットでも、ダサいものは嫌。

そもそも、テンションが上がらないですからね。

まぁ、最近のラケットですごくダサいものは少ないと思いますが、「これ良い!」というアナタ自身の感覚も、ぜひ大事にして欲しい。

見た目でまずは、選んでみる。

その後に、他のチェック項目を確認することをお勧めします!

 

大事な相棒、テニスラケット。

どんどん進化していってますが、アナタ自身がどこをチェックして、何を求めていくのか。

これを考えるのは、アナタ自身です。

コーチでも販売スタッフでもない、相談はするけど決めるのは自分自身。

それはつまり、自分自身がどういうテニスをするのか、につながりますからね。

ピックアップ記事

  1. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  2. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  3. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  4. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  5. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?

関連記事

  1. テニス 防寒

    テニス知識

    寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない

    これから秋にかけて、急激に寒暖差が激しくなってきますよね。テニ…

  2. テニス知識

    テニスの試合に、不文律はあるのか?

    最近、野球界で話題になっているこの件について。ある程度リード…

  3. テニス ソックス

    テニス知識

    テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよう!

    テニスをしていると、意外と消耗品になるのがソックス。クレーコー…

  4. テニス知識

    テニスのガットに、求めるモノについて

    みなさんは、普段どんなガットを張ってますか?私は最近、約5年…

  5. テニス 書籍

    テニス知識

    テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著

    私は、現役のテニスコーチでも教師でもありません。ですので、直接…

  6. テニス 練習

    テニス知識

    「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい

    個人でも部活の練習でも、「ボールカゴ」で何を使うか・・・は皆さん悩みの…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    スマッシュ

    身体を後ろに傾けて打つスマッシュ、が実は9割
  2. リターン

    リターンの時に「動いた前衛」が目に入っても、やることは変わらない
  3. シングルス

    攻撃的なプレイヤーならあえて、「粘るイメージ」でシングルスの試合に入るのも悪くな…
  4. テニス 練習

    メンタル

    テニスの試合で、「ミスが少ない人は何が違うのか?」を失点の種類で考えてみる
  5. ロブ

    リターン1発目にストレートロブ、で分かることは?
PAGE TOP