テニス サーブ

リターン

相手のサーブは、いわゆる球出しです

リターンでどうしても、調子が上がらない時。

こういう発想を持てると、私はすごく楽になれると思いますよ。

特に、テニススクールで日々練習している方は、こういう発想は大事。

いつもの練習、に近いんだと思えれば楽ですよね。

 

相手のサーブは、いわゆる球出しです

 


 

1.一般の人のサーブは、大したことない

まず、これが前提です。

正直、特に女性の方はそうじゃないでしょうか?

セカンドサーブなら、ほとんど球出しに近い。

たまに早いファーストサーブも入るかも知れませんが、それも「厳しい球出し」だと思えば良い。

プロ選手のように、サーブが強力で優位に立つ、ということはほとんど無いでしょうから。

この部分、しっかり意識しておくと試合ですごく楽になりますよ。

 

2.球出し、は自分に優位である

という発想、が持てると良いでしょう。

自分の為に、相手が球出ししてくれる。

そのボールから、優位に立てるのは自分自身なんだと思えると、練習通りじゃないですか?

練習の時の球出し、その役を相手がやってくれているということ。

実際に、それくらい打ちやすいボール、が来ると思いますので。

相手のサーブは、自分への球出し。

この言葉、を持っておくだけで、かなり楽になると思います。

 

3.その球出しは、どこに打ってもOK!

実際の練習では、打つコースを限定されたりもしますよね。

「最初は、クロスに返して・・・」みたいなこと、は無いですから。

随分と、これまた楽ですよね。

そして、自分が優位だということを感じることが出来る。

試合の緊張した場面では、どうしてもリターン側の選手が不利、サーブ側が優位、という雰囲気になりがち。

でも、そんなことは無いですから、私たちの試合では。

 

4.その球出しは、浅い球出し

そして、極めつけはこれです。

深いサーブ、球出しはフォルト、になりますよね。

だからこそ、アナタ自身は自信を持って良い。

浅い球出しから、自分はどんどん展開出来るんだと思って良い。

攻撃的に、何も恐れる必要は無いですから。

相手のサーブは、浅い球出し。

これだけは、覚えておいて損は無いでしょう。

 

実際、しっかりリターンを打っていけるような人は試合で強い。

相手サーブを恐れていない、自分から展開出来るもの、という認識が強いですからね。

相手が、自分の打ちやすいボールを出してくれて、そこから試合はスタートしていく。

試合は、これでいきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  3. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  4. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  5. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問

関連記事

  1. テニス サーブ

    リターン

    テニスの試合、「トスに勝ってリターンゲームから始める」ことで得られるメリット3つ

    試合前のトスアップ、アナタはいつもどんなスタンスで臨んでいますか?…

  2. テニス サーブ

    リターン

    威力が無い羽子板サーブは、ドロップショット扱いでリターンすれば楽に攻撃出来る!

    リターンで攻撃したい、でも相手のサーブが・・・遅いしよく分からない回転…

  3. リターン

    相手に差を見せる、ことがリターンゲームでは大事

    差を作って、相手に意識させること。これが、リターンゲームでは…

  4. テニス メンタル

    リターン

    センター寄りからサーブを打って来る選手には、アングルへのクロスリターンを

    ダブルスの試合、強い選手ほどセンターからのサーブが上手い。コン…

  5. テニス リターン

    リターン

    ダブルスの試合で有効な「ドロップショット気味のリターン」は、置きにいくとネットを越えないので注意

    リターンからのドロップショット、とまでいかなくても浅めにリターン出来る…

  6. リターン

    シングルスの試合での、リターン必勝法はこれ!

    シングルスの試合で、リターンからどう攻撃していくのか。今回は、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    クロスに打つ?ストレートに打つ?
  2. テニス スマッシュ

    メンタル

    「ピンチを乗り切った後」に、乗っていけるかどうかが大事
  3. テニス 準備

    ストローク

    テニスにおいてストロークで「低く滑るスライス」を沈めて返球するには、かなりの技術…
  4. テニス サッカー

    フットワーク

    フットワークにスランプは無い、というのは本当です
  5. 日々の雑記

    YouTube動画、10,000再生突破しました
PAGE TOP