テニス サーブ

リターン

相手のサーブは、いわゆる球出しです

リターンでどうしても、調子が上がらない時。

こういう発想を持てると、私はすごく楽になれると思いますよ。

特に、テニススクールで日々練習している方は、こういう発想は大事。

いつもの練習、に近いんだと思えれば楽ですよね。

 

相手のサーブは、いわゆる球出しです

 


 

1.一般の人のサーブは、大したことない

まず、これが前提です。

正直、特に女性の方はそうじゃないでしょうか?

セカンドサーブなら、ほとんど球出しに近い。

たまに早いファーストサーブも入るかも知れませんが、それも「厳しい球出し」だと思えば良い。

プロ選手のように、サーブが強力で優位に立つ、ということはほとんど無いでしょうから。

この部分、しっかり意識しておくと試合ですごく楽になりますよ。

 

2.球出し、は自分に優位である

という発想、が持てると良いでしょう。

自分の為に、相手が球出ししてくれる。

そのボールから、優位に立てるのは自分自身なんだと思えると、練習通りじゃないですか?

練習の時の球出し、その役を相手がやってくれているということ。

実際に、それくらい打ちやすいボール、が来ると思いますので。

相手のサーブは、自分への球出し。

この言葉、を持っておくだけで、かなり楽になると思います。

 

3.その球出しは、どこに打ってもOK!

実際の練習では、打つコースを限定されたりもしますよね。

「最初は、クロスに返して・・・」みたいなこと、は無いですから。

随分と、これまた楽ですよね。

そして、自分が優位だということを感じることが出来る。

試合の緊張した場面では、どうしてもリターン側の選手が不利、サーブ側が優位、という雰囲気になりがち。

でも、そんなことは無いですから、私たちの試合では。

 

4.その球出しは、浅い球出し

そして、極めつけはこれです。

深いサーブ、球出しはフォルト、になりますよね。

だからこそ、アナタ自身は自信を持って良い。

浅い球出しから、自分はどんどん展開出来るんだと思って良い。

攻撃的に、何も恐れる必要は無いですから。

相手のサーブは、浅い球出し。

これだけは、覚えておいて損は無いでしょう。

 

実際、しっかりリターンを打っていけるような人は試合で強い。

相手サーブを恐れていない、自分から展開出来るもの、という認識が強いですからね。

相手が、自分の打ちやすいボールを出してくれて、そこから試合はスタートしていく。

試合は、これでいきましょう!

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  3. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  4. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  5. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない

関連記事

  1. リターン

    セカンドサーブをコントロール出来る人は、実際ほとんどいない

    相手のセカンドサーブ、にどう対応するのか。これは、結構ハッキリ…

  2. リターン

    「レシーブ用ストローク」を自分なりにカスタマイズしてテニスの試合に挑もう!

    レシーブはストロークである。ストロークがちゃんと打てれば、レシ…

  3. テニス サーブ

    リターン

    威力が無い羽子板サーブは、ドロップショット扱いでリターンすれば楽に攻撃出来る!

    リターンで攻撃したい、でも相手のサーブが・・・遅いしよく分からない回転…

  4. リターン

    精度の高いストレートリターン、のコツは?

    ダブルスの試合で、勝ち上がりたいなら必要な技術。リターンでス…

  5. テニス ダブルス

    リターン

    優れたダブルスプレイヤーは、同じリターンを3回連続では打たない

    ダブルスが上手い選手は、リターンが上手い。これは、何度か書いて…

  6. テニス ストローク

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    鋭いスライスって、どうやって打つ?
  2. テニス サーブ

    その他

    「安全策や安定感は大事」だけど、長期的なテニスの視点では落とし穴になり兼ねない
  3. テニス メンタル

    ストローク

    「肘は伸ばし過ぎず曲げ過ぎず・・・」肩支点のスライスをテニスの試合で使っていこう…
  4. テニス

    練習メニュー

    ダブルスのボレーボレーの中からポーチに出る!為に、効果的な練習メニュー
  5. フットワーク

    前衛の縦の動きは、相手にバレにくい
PAGE TOP