テニス ボレー

ロブ

意外と使える、ネット近くからのロブの使い方について

ロブについて、みなさんどんなイメージですか?

きっと、コートの後ろから苦しいときに打つショット、という感じだと思います。

もちろん、それも使い方の一つ。

でも、試合でポイント奪取に使いたいなら、意識を変えていかないとダメ。

実は、ロブはネット近くから打つと、効果的なショットなんです。

 

意外と使える、ネット近くからのロブの使い方について

 


 

1.至近距離で打たれる、とイメージしてみて下さい

きっと、試合でこれを打たれると厳しいはず。

相手が近くにいる、ネットを挟んでボレーでも打ち合えそうなところに・・・ロブを打たれる。

これは本当に、辛いですよね。

何が辛いって、あっという間にボールが後ろにいく、気付いた時にはもう頭上を越えてますからね。

試合で使えるロブって、こういうロブ。

いかにも、というロブは、実は試合では使えないんですよね。

 

2.のけぞりながらロブ、コートの後方からロブ、効果無し

試合では、これは効果が無いです。

いかにも、というタイミングのロブ、は相手も対応しやすい。

実際に、男子選手でものけぞりながらトップスピンロブ、を打っても、入らないし相手も構えている。

ネットから後方、の場所からロブを打っても、相手は何も怖く無い。

ロブをしっかり、効果的に攻撃に使う為には、至近距離から打っていくこと、が大事なんですよね。

まずは、この至近距離から使うという発想、が大事なんです。

 

3.ボレー戦の中でも、常にロブという選択肢を持っておく

これが出来れば、ダブルスでも強い。

相手と至近距離で相対しても、後ろを使うという意識が大事。

ボレー戦になると、頭がボレーだけになって、冷静さを失う人も多いじゃないですか。

こういう人、はなかなか試合では勝てない。

常に、至近距離からでもロブを使う、使えるような意識を持っておく。

そうすれば、普通のボレーもより効果的に相手に打てるようになりますからね。

 

4.低いロブ、で全然OK!

ただ、意識して欲しいことがあります。

それは、ネットから近いので、強く打とうとしてアウトするケースも多い、ということ。

これは本当に、もったいないですから。

だからこそ、軌道は低くて良い。

至近距離から打たれたら、相手は届く高さでもきっと反応出来ないですから。

低いロブを、相手の頭上に使うようなイメージでOK。

高く上げ過ぎて、アウトしてしまうのがもったいないですからね。

 

ボレー戦の中で、ロブを使う。

これは、ロブボレーでも、普通のボレーでも必要なテクニックです。

基本はスライス、ですがスピンで打ち込むように見せてロブ、というのも効果的ですね。

ロブは、間違いなく試合では武器になります。

守備的な使い方だけ、にならないようにしましょう!

ピックアップ記事

  1. Note はじめました
  2. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  3. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  4. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  5. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう

関連記事

  1. ロブ

    合わせるロブから、振り切るロブへ

    ロブを打って、相手を攻める、崩す。これは、ダブルスの試合では必…

  2. テニス ストローク

    ロブ

    深いボレーをトップスピンロブで返したいときには、「後ろ足で後ろにジャンプ!」をやってみましょう

    深いボレ―をどうストロークで処理するか・・・は難しい問題です。…

  3. ロブ

    攻めるロブは、あえてクロスに!

    攻撃的なロブ、をしっかり打って攻めたい試合。ダブルスで結構、あ…

  4. テニス リターン

    ロブ

    試合で使えるロブは、コートの1メートル内側の落とす感覚で良い

    試合で使えるロブ、みなさんもう一度イメージしてみましょう。綺麗に抜…

  5. テニス ダブルス

    ロブ

    一見スマッシュを打てそうなロブ、こそダブルスでは最高に使えるロブ

    試合で使える、良い攻撃ってどんなイメージでしょうか。ダブルスの…

  6. ロブ

    風が強い中でのロブ、どうやって使おう?

    テニスコートって、高台に多い。そう感じるのは、私だけでしょうか…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    サーブ&ボレーが上手くいかない人は、2段階のあのコツがお勧め!
  2. テニス 気付き

    練習メニュー

    振り回し練習では、「相手が頑張って触れる場所」を狙う癖を付けよう
  3. テニス 睡眠

    その他

    「テニスの翌日に、疲労が抜けない・・・」という方に試して欲しい4つの方法
  4. テニス ストローク

    ストローク

    「ラケットを振り抜けない君へ」テニスの試合では早めの準備で迎えに行こう
  5. テニス メンタル

    その他

    「結果を出せよ!エリートも初心者も。」テニス部の部活動について
PAGE TOP