テニス ダブルス

戦術

「普通の選手なら、やらないプレー」だけど、アナタなら出来ることはありますか?

テニスの試合の中で、必要なこと。

もちろん、基本やベースとなる技術は大事、です。

でも、どこかでアナタ自身の独自のショット、武器や動き、が無いと結果的に「違い」を作り出せない。

テニスの試合の中で、アナタ自身が独自で出していけること。

それが、何が出来るのか、をハッキリさせておくこと、は非常に大事です。

 

「普通の選手なら、やらないプレー」だけど、アナタなら出来ることはありますか?

 


 

1.普通ならやらない、だからそこにチャンスがある

例えば、動かないであろうところで、動く。

試合であれば、最初のポイント、なんてどうでしょう。

私は、絶対に試合の最初のポイントは、ダブルスならポーチに出ると決めている。

なぜなら、「普通の人は、やらない」から。

だからそこにチャンスがあるし、自分自身で違いを出せる。

それこそ、試合の中で使える武器になるんですよね。

 

2.違いを出すのに、有効なのはポジショニング

でも、難しいショットを打とうとして、無理する必要はありません。

普通の人が打てないショット、を打つことが違いではない。

なかなか、それは難しいことですから。

でも、例えばポジショニングだったり、ダブルスの配球、コンビネーションプレーなら、すぐに出来る。

成功するかどうかは置いておいて、アナタ自身で違いを作っていくことは出来ますよね。

普通の人なら、やらないであろう作戦、ポジション。

これを取り入れていくことが、試合で勝つ為には必要だと思いますよ。

 

3.上手く、セオリーから外れてみよう

ダブルスの試合、上手くセオリー以外の作戦を入れていく。

常套手段、じゃない作戦を、大胆に入れてみること、私はすごくお勧めします。

この障壁になるのは、きっと「普通はこんなこと、しないよな・・・」という、恥ずかしさみたいなもの。

「自分は大して上手くもないのに、調子に乗ってると思われているかな・・・」とか、感じるところはありますよね。

でも、こういうのって、すごくもったいない話。

良いじゃないですか、周りからどう思われても。

だって、勝ちたい訳ですし、勝つために必要だと思ってやっている訳ですから。

 

4.自分のテニスを、どんどん変えていける人が強くなる

でも、こういう作戦も毎回やっていたら、相手も読んできます。

「あの人は、とにかく変わったことをやって来る」と、警戒されますからね。

それで良いんです。

警戒されたら、また新しい何かを作り出していけば良い。

変わったことをやっている人は、あえて「普通」に戻ってみるのも良いですね。

裏を見せておけば、表のプレーですら相手にプレッシャーになる。

そうやって、自分自身をどんどん変えていける人。

上手く、普通から逸脱していける人が、テニスの試合でも結果を出していくんです。

 

とにかく、一度周りの目を気にしないで、試合してみませんか?

きっと、相手からすると、普通の相手って戦いやすいんですよね。

どこで、違いを出せるのか。

どこで、アナタらしい何か、を生み出すのか。

まずは戦術やポジショニング、からすぐに取り組んでみること、をお勧めします!

ピックアップ記事

  1. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  2. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  3. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  4. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  5. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!

関連記事

  1. テニス コントロール

    戦術

    「ラインギリギリのボール」は、入っていると信じ込んで、更に前に

    テニスの試合で、勝ち切れない人。どこか試合中も、覇気が無いし自…

  2. テニス チャンス

    戦術

    成功を掴む人は、いつだって初回、初級、に勝負をかけている

    みなさんに、ぜひ意識して欲しいこと。それは、チャンスを逃してい…

  3. 戦術

    観察から行動に変えないと、意味が無い

    相手を、よく観察するということ。テニスの試合では、判断の材料…

  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「策があって負けるのと、無策で負ける」のでは大違い

    皆さん、試合の中で勝敗以外の部分、気にして振り返れていますか?…

  5. テニス サーブ

    戦術

    自分のミスが多くなる予兆を知っておけば、試合で大崩れすることは少ない

    例えば、私なら「動きながらのストローク」が増えて来ると、ミスが増える。…

  6. テニス 練習

    戦術

    試合でリードしたときに、それを手放さないようにする為に必要な5つの意識

    試合でリードしても、途中で追い付かれて負けてしまう・・・まくられる癖、…

コメント

  1. テニスのことが色々わかります。

    ためになります

      • tomita
      • 2018年 6月 15日

      購読頂きまして、ありがとう御座います。
      これからも、ぜひご意見頂けると嬉しいです!

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. シングルス

    調子が良い相手には、やらせて付いていけば良い
  2. テニス

    戦術

    「0-5からでも活路を見出す」テニスの試合で大切な、諦めない戦い方
  3. テニス ウェイト

    テニス知識

    テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  4. テニス 計算

    戦術

    相手が打てるコースは、必ず限られている
  5. テニス メンタル

    シングルス

    なぜテニスのシングルスの試合は「序盤が全て」なのか、そしてその対策を考えてみる
PAGE TOP