テニス イベント

その他

ダメダメテニスプレイヤーにならない為の、5つのチェックポイント

試合会場を客観的に見ていると、色々な人がいます。

そして、なかなか試合で勝てない人は、やっぱりそれなりの共通点がある。

醸し出す雰囲気や、何気ない会話、知らない人でも、「この人は、厳しいだろうな」と思う人はいますよね。

そんなダメダメなテニスプレイヤーにならない為に、私たちも強い意志が必要です。

 

ダメダメテニスプレイヤーにならない為の、5つのチェックポイント

 


 

1.勝敗を人のせいにしない

どんな勝敗、結果が出ても、それはアナタ自身の実力。

相手が強かった、準備出来なかった、調子が悪かったのも全て、アナタ自身の責任ですから。

口に出さないまでも、どこか雰囲気に出したり、不機嫌そうにしている人って、試合会場でも多いですよね。

こういう人からは、自然に運気と人が逃げていく。

負けて人のせい、にしか出来ない人って、意外と多いですよ。

自分のこと、に落とし込めない人は、いつまで経っても進歩が無いままです。

 

2.人の試合を観ない

意外と、これも多いですよね。

仲間を応援しない、自分の対戦相手の試合を観ないような人って、これもまた進歩は無い。

自分のことばっかりに関心がある、相手ありきのテニスというスポーツを理解出来ていないですからね。

それで試合に勝とう、と思うのが無理な話。

自分が試合しないまでも、たくさんのテニスを生で観ることってものすごく大事、なことですよ。

 

3.試合を観るだけで、自分が戦場には立たない

これもまた、ダメなテニスプレイヤーの典型例です。

試合を観ることはするけど、自分は試合に出ない。

どこか、高みの見物のような感じの雰囲気で、評論家気取りな人って多くないですか?

こういう人は、自分の結果を知るのが怖い、臆病なだけ。

自分のテニスは、自分が試合に出ることでしか成長させられないですから。

人のテニスにばかり口を出していても、誰からも信頼されないですよ。

 

4.誰に対しても批判的

3.でも書きましたが、周りの人を批判してばかりの人もいますよね。

こういう人は、一緒にいるだけでも疲れる。

本人はその気はないのかも知れないですが、誰かの批判をしても良いことは無い。

そんな人に限って、自分に対する批判には弱かったりするんですよね。

テニスの試合に出ていれば、たくさんの人と出会うし、ソリが合わない人もいるでしょう。

でも、陰で悪く言い続けても、良いことは無いですよ。

 

5.テニスに対して、斜に構えている

どこか、本気になれていない。

試合には出ているけど、勝負に対して執着心が無いような人も、私はダメだと思います。

もちろん、勝ち負けだけじゃない、ですよ。

でも、試合に出るからには勝ちたい、勝つために一生懸命になることは基本。

ここから逃げているうちは、ダメなんだと。

強く自分で自覚していかないと、成長は無いでしょう。

厳しいようですが、私たちはいつでもダメな選手、にはすぐに戻ってしまう。

それくらい弱い存在なんだ、ということを受け入れて日々頑張っていきましょう。

 

ダメなところ、ダメな自分、にまず気付くこと。

大人になったら、誰も細かいところに注意してはくれないですからね。

「恥ずかしい人」は気付かない限り、ずっとそのままです。

テニスを通じて、私たちはたくさんの気づきを得ることが出来る、それも人間関係の中で。

たまには自分を客観視して、俯瞰してみること、本当に大事です。

ピックアップ記事

  1. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  2. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  3. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  4. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. その他

    【第2回】2025年 6月4日(水)〜5日(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千葉県白子…

    今年も開催させて頂きます!コーチ全員集合の女性限定の平日キャンプ企画…

  2. テニス 客観視

    その他

    テニスの大会を運営している人には、感謝の気持ちを忘れずに

    試合に出続けているみなさんに、ぜひ、意識して欲しいこと。少し、…

  3. テニス 駆け引き

    その他

    テニスの試合で予測をするときには、「逆を突かれても対応できる」相手かどうかをまず確認したい

    対戦相手の実力は測るとき、特にシングルスの試合では慎重になる。…

  4. テニス 客観視

    その他

    テニスが強くなりたければ、「ライバルを味方にする」という考え方が必要です

    テニスにおいて、ライバルは倒すべき相手。ですが、その偏った発想…

  5. テニス 序盤

    その他

    テニスでも何でも、柱があっての横展開じゃないと

    自分のテニスの方向性について、上達について。みなさんにも、ぜひ…

  6. テニス 食事

    その他

    テニスプレイヤーとして環境の変化に強い人は、「初心に戻る」を言葉で終わらせない

    何度か、テニス選手として「新しい環境」に入っていく重要性と意義について…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    戦術

    「普通の選手なら、やらないプレー」だけど、アナタなら出来ることはありますか?
  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのリズム感が取れない人は、「ボールがバウンドするのと踏み込む足のタイミ…
  3. テニス クレーコート

    サーブ

    「前後より上下動」テニスの試合ではサーブも横向き意識が重要!
  4. ボレー

    テニスの試合の中で「身体の正面にきたボレー」をしっかり返球できるようになるコツ4…
  5. テニス 予測

    ロブ

    自分が打ったロブは、必ず入ると信じて動き切ろう
PAGE TOP