テニス ダブルス

ボレー

ダブルスの並行陣に必要な「ローボレーを安定して深く返球する」為のポイント5つ

テニスのダブルスで2人がネットに出てプレーする、並行陣の陣形。

テニススクールでは中級クラス以降の人が練習しているイメージがありますが、しっかりと深いボレーが打てれば相手のミスを誘えるので、実はストローク主体の高校生・大学生の方にもお勧めしたい作戦です。

とは言え、「ボレーは苦手、特にローボレーが。。」という方も多いはず。

基本的なことから実践的な技術まで、一度確認してみましょう!

 

ダブルスの並行陣に必要な「ローボレーを安定して深く返球する」為のポイント5つ

 


 

1.目線がネットの白帯の高さになるくらいの低い態勢キープ

まずは、大前提としてボレーヤーには低い態勢が必要です。

特に並行陣では、前衛も後衛もしっかりと目線を落として、胸を張って相手のストロークに備えないといけません。

態勢が低いと、ラケットヘッドを立ててボールの横を捕えることができるので、サイドスライスでボレーを安定して深く返すことができます。

その際には、打つ方向に身体が向かないように、必ず横向きを作るように意識しておいて下さい。

 

2.スライスボレーで回転量と安定感をアップ

現代テニスでは、特にストローク力が脅威的に向上しています。

ある程度上のレベルになれば、全てのボールは鋭く沈められる。

ショートクロスやトップスピンロブに対抗する一番の手段は、相手の打つストロークの打点を低くさせること。

低い位置からは、ボールを上に飛ばすしかありませんので、必然的に速度は緩くなりますしネットに詰めて決めやすいボールが来る可能性も高くなります。

スライスの安定したボレーで、相手の打点は低くしてリスクを負わせることを意識しましょう。

 

3.ラケットを動かし過ぎない、余裕があれば足を動かして調整

並行陣、特にネットプレーに慣れていない人の共通点としては、「ラケットを動かし過ぎる」ことが挙げられます。

確かにチャンスを決めたい!という気持ちも大きくなるのですが、そこは我慢が必要。

安定した深いボレーには、シンプルなラケット動作が最も適しています。

その代わりに、余裕があるときには大きなスタンスで足を前に出していきましょう。

そのときにも、必ず横向きはキープして目線をボールに残すこと。

目線を残せばスライス回転もしっかりかかりますので、軌道が安定して粘りのボレーが身に付きます。

 

4.並行陣では2人のポジショニングを常に確認する

結論から言うと、「サイドを空けてセンターをふさぐ」のが並行陣の大前提です。

サイドを抜かれたくない意識が強いと、一番の弱点であるセンターを突かれて安定感が無くなってしまいます。

センターはネットが低い、サイドは高い、これだけで相手にとってはかなりのリスクになります。

深いボレーを返球していれば、サイドを抜かれることはそうありません。

それよりも2人の距離を縮めて、常に連動して動けるように意識を強く持ちましょう!

 

5.ハーフボレーも練習しておけば完璧!

安定したボレーを返球し続けるのは、並行陣の後衛に絶対必要な役割です。

とは言え、並行陣の後衛はサービスライン付近に立ってますので、ネットとの距離がありハーフボレーを打つ機会も増えてきます。

ハーフボレーになると、急に慌ててアゴが上がる人が多いので注意しましょう。

コツとしては、「タ・タン」のライジングのリズムを掴むこと。

ボールがバウンドする前からラケットをコンパクトに動かし始めれば打点を前に取れますので、試してみて下さい。

 

並行陣は「攻撃的」というイメージが強いかも知れませんが、実はそうではありません。

自分達はリスクを冒さず、体力も消費せず、相手にリスクを冒させて体力も消耗させる戦術です。

そしてこの深い安定したボレーが身に付けば、必ずシングルスの試合にも活かされるようになりますので、ぜひトライしてみてください。

ボレーはチャンスを決めるだけ・・・という意識では、実は相手にとっては試合をやりやすい相手になっているかも知れません。

じっくりボレー磨いて、試合でも並行陣を使っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  2. ご質問頂いた件につきまして
  3. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  4. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  5. メルマガ配信、登録を開始します!

関連記事

  1. テニス 打点

    ボレー

    テニスはいつも、「ラケット面真ん中に当たるのが一番」だと考えている人は、永遠に中級者止まりです

    「当たり前」だと思っていること、意外とテニスでも多い。私は高校…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    硬式テニスのボレーでは、打球が飛ぶ方向とフォロースルーの方向は、必ずしも一致しない

    ボレーのコントロール、皆さんはどんなポイントを意識していますか?…

  3. ボレー

    ボレーがすぐに浮いて攻められる、人はどうすれば良い?

    試合ですぐに、自分のボレーが浮いてしまう。それが怖くて、なかな…

  4. テニス 攻撃

    ボレー

    フワッと浮いたボールを詰めてボレー、足から合わせていけばミスが減る

    ネット近くに、フワッと浮いたようなボレー。これをしっかり決める…

  5. テニス スマッシュ

    ボレー

    打点が遠いボレーほど、シンプルで良い

    ボレーで無理している人は、意外と試合で多いように思います。特に…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    バックハンドボレーを逆クロスに打つには、ラケットをグリップから出していくこと

    バックハンドボレーを逆クロス方向に打つ。聞くだけで、難しく感じ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    テニスの上達の為に、「事実を伝えるということ」は残酷だけど、本当は優しい行為です…
  2. 戦術

    セオリーだけでは、脅威に成り得ない
  3. テニス 練習

    練習メニュー

    テニス部に必要なのは、基礎練習から個性を伸ばす視点だと思う
  4. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「自分のパートナーがミスしたとき」に、アナタの対応はどうですか…
  5. テニス 練習

    その他

    「何を教わった?」よりも、「何に気付いた?」で子供は変わる
PAGE TOP