ボレー

低いボレーを低く狙うよりは、積極的にロブボレーを使おう

浮いたら相手に決められる、これがダブルスの試合。

4人で前に出るような形の試合だと、結構この恐怖心が凄いですよね。

つい、プレッシャーに感じて低いボールを低く打とうとしてネット、してしまう。

だからこそ、必要なのはこの発想です。

低いボレーを低く狙うよりは、積極的にロブボレーを使おう

 


 

1.低いボレーを低く、は難しい

相手が自分の足下に打ってきて、そのボールを相手の足下に打つ。

これって、かなり難しい技術ですよね。

力加減が難しいし、弱く打とうとすると、ネットしてしまう。

緊張した場面で、手先だけでボールの飛びを加減するのってかなり難しいはず。

低いボレーを打つ、というプレッシャーって凄いですよね。

だからこそ、思い切って上を使う。

なぜなら、相手も前に詰めて来るから、です。

 

2.低く打って前に詰める、のは常套手段

強い相手って、これが上手い。

足下に打って前に詰める、浮いたボールが大好物ですからね。

だからこそ、こういう罠にかからないようにロブボレー、が必要。

相手が自分の足下に打って来たら、それをロブボレーにして切り返す、ような準備をしておきましょう。

ラケット面だけ、先に作っておく、どっちの頭上を狙うのかをしっかり決めておく。

相手は前に詰めて来る、のを想定して多少甘くて良いと思いますよ。

 

3.ダブルスの試合での実戦例

ダブルスの試合での実例、を見てみましょう。

相手はサーブ&ボレー、どんどん前に来る相手をどこかで足止めしたい。

まずは、サーブが甘ければしっかり足下に沈める。

そして、そのボールを前衛がチャージしていく姿勢、が大事です。

ただし、チャンスが来るとは限らない。

相手も浮かないように必死で注意しながらボレーして来ますからね。

そこで、ミドルボレーからローボレー、になったらロブボレーの使いどころです!

相手前衛の頭上、クロスに打てば空いている相手の弱点、を狙えます。

ロブボレーが抜けても、油断しないでしっかり前衛が詰める意識が大事です。

クロスへのロブボレー、を意識するとダブルスでしっかり実戦で使えます。

ぜひ、意識してみて下さい!

T-PRESS YouTube公式チャンネルはコチラ



4.余裕があれば、バック側を通す

ロブボレーも、バック側を通す。

これが出来れば、触られても全く怖く無いですよね。

少しだけ余裕があれば、積極的にこの意識でロブボレーを使っていきましょう。

大事なのは、「足下に打たれる準備」をしておくこと。

相手は、決めに来ている訳なので、そこにつけ入る隙があるんですよね。

カウンター、は相手が打つ前から罠を仕込むこと。

前がかりな相手、の度肝を抜いていく準備、大丈夫ですか?

 

5.低いボレーをロブボレー、その後アングルボレー

実際に、ロブボレーで相手を下げたらどうするのか。

次は、また前を使いたいですよね。

アングルボレー、を使って横のスペースを狙っていく、というリズムが大事です。

ロブボレーだけ、なら返球される可能性も高いですからね。

次、次を準備しておくこと。

ロブボレーをしっかり打つこと、使うことの意識って、すごく大事ですからね。

男子ダブルスでも、お勧めですよ。

 

私はいつも、あえて打たせます、相手に。

足下に打たせて、前がかりにさせておいて、上で仕留める。

これを喰らうと、相手は萎えるんですよ・・・打っても打っても、いなされる。

強いダブルスって、無理しないでこんな感じじゃないですか?

ピックアップ記事

  1. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  4. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    バックハンドボレーが浮いてしまうのは、「打つ方向を見ながら打っている」から

    バックハンドのボレー、皆さん精度はどうでしょう?もちろん、力が…

  2. テニス ストローク

    ボレー

    「まずい、浮いた!」と思っても、相手の正面なら焦る必要は無い

    ボレー戦の中で、ボールが浮いて相手のハイボレー。まずい!と思う…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーで腰が引けてしまっている人は、簡単に反撃されてしまう

    ボレーが苦手な人は、雰囲気で分かる。腰が引けてしまっていて、ボ…

  4. テニス メンタル

    ボレー

    片手バックハンドボレーで、パンチ力が欲しいなら?

    ボレーの中で、バックハンドボレーが「なかなか飛ばない」と感じている人。…

  5. テニス ストローク

    ボレー

    フォアハンドはパス、バックハンドはロブを先読みしよう

    私が普段、並行陣でプレーする時に考えていること。これはきっと、…

  6. テニス ガット

    ボレー

    ストロークからボレー、のグリップチェンジ機会は練習から!

    テニスはどんどん、自分の役割が変わるスポーツ。硬式テニスでは前…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ボレー

    ダブルスのサーブ&ボレーで、「ファーストボレーが浮いてしまう」人がチェックしたい…
  2. テニス フェデラー

    メンタル

    錦織選手とフェデラー選手の試合、「勝敗を分けたポイント」を考えてみる
  3. テニス 仲良し

    メンタル

    「ノリが良い選手」に、試合で運は味方する
  4. テニス メンタル

    ストローク

    実際の試合では、調子の悪い相手にだって勝つのは難しい
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークで「身体を開いてはいけない」は、誤解の元
PAGE TOP