ボレー

低いボレーを低く狙うよりは、積極的にロブボレーを使おう

浮いたら相手に決められる、これがダブルスの試合。

4人で前に出るような形の試合だと、結構この恐怖心が凄いですよね。

つい、プレッシャーに感じて低いボールを低く打とうとしてネット、してしまう。

だからこそ、必要なのはこの発想です。

低いボレーを低く狙うよりは、積極的にロブボレーを使おう

 


 

1.低いボレーを低く、は難しい

相手が自分の足下に打ってきて、そのボールを相手の足下に打つ。

これって、かなり難しい技術ですよね。

力加減が難しいし、弱く打とうとすると、ネットしてしまう。

緊張した場面で、手先だけでボールの飛びを加減するのってかなり難しいはず。

低いボレーを打つ、というプレッシャーって凄いですよね。

だからこそ、思い切って上を使う。

なぜなら、相手も前に詰めて来るから、です。

 

2.低く打って前に詰める、のは常套手段

強い相手って、これが上手い。

足下に打って前に詰める、浮いたボールが大好物ですからね。

だからこそ、こういう罠にかからないようにロブボレー、が必要。

相手が自分の足下に打って来たら、それをロブボレーにして切り返す、ような準備をしておきましょう。

ラケット面だけ、先に作っておく、どっちの頭上を狙うのかをしっかり決めておく。

相手は前に詰めて来る、のを想定して多少甘くて良いと思いますよ。

 

3.ダブルスの試合での実戦例

ダブルスの試合での実例、を見てみましょう。

相手はサーブ&ボレー、どんどん前に来る相手をどこかで足止めしたい。

まずは、サーブが甘ければしっかり足下に沈める。

そして、そのボールを前衛がチャージしていく姿勢、が大事です。

ただし、チャンスが来るとは限らない。

相手も浮かないように必死で注意しながらボレーして来ますからね。

そこで、ミドルボレーからローボレー、になったらロブボレーの使いどころです!

相手前衛の頭上、クロスに打てば空いている相手の弱点、を狙えます。

ロブボレーが抜けても、油断しないでしっかり前衛が詰める意識が大事です。

クロスへのロブボレー、を意識するとダブルスでしっかり実戦で使えます。

ぜひ、意識してみて下さい!

T-PRESS YouTube公式チャンネルはコチラ



4.余裕があれば、バック側を通す

ロブボレーも、バック側を通す。

これが出来れば、触られても全く怖く無いですよね。

少しだけ余裕があれば、積極的にこの意識でロブボレーを使っていきましょう。

大事なのは、「足下に打たれる準備」をしておくこと。

相手は、決めに来ている訳なので、そこにつけ入る隙があるんですよね。

カウンター、は相手が打つ前から罠を仕込むこと。

前がかりな相手、の度肝を抜いていく準備、大丈夫ですか?

 

5.低いボレーをロブボレー、その後アングルボレー

実際に、ロブボレーで相手を下げたらどうするのか。

次は、また前を使いたいですよね。

アングルボレー、を使って横のスペースを狙っていく、というリズムが大事です。

ロブボレーだけ、なら返球される可能性も高いですからね。

次、次を準備しておくこと。

ロブボレーをしっかり打つこと、使うことの意識って、すごく大事ですからね。

男子ダブルスでも、お勧めですよ。

 

私はいつも、あえて打たせます、相手に。

足下に打たせて、前がかりにさせておいて、上で仕留める。

これを喰らうと、相手は萎えるんですよ・・・打っても打っても、いなされる。

強いダブルスって、無理しないでこんな感じじゃないですか?

ピックアップ記事

  1. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  2. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  3. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  4. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  5. 6/24(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニス…

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ボレー

    ネットプレイヤーを目指すなら、「軌道を見始めてウォッチ」する力は不可欠

    ネットプレイヤーを目指す人、が意識して欲しいこと。あくまで、自…

  2. ボレー

    自分で誘って決める、前衛のポジションは・・・?

    ダブルスの試合で、リターンを前衛が誘う。昨日のミーティングでも…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    ファーストボレーまで頑張る、だけで並行陣で勝てるようになるはず

    ダブルスで頑張って並行陣、にトライしているけどリターンに押されてキープ…

  4. テニス ダブルス

    ボレー

    ダブルスのサーブ&ボレーで、「ファーストボレーが浮いてしまう」人がチェックしたい3つのポイント

    ダブルスの試合は、サーブ&ボレーを使うケースが多い。並行陣でプ…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で、「厳しいロブをしっかりカットして粘りたい」ときには、まず相手の出方を確認しよう

    ネットプレーが上手い人、試合に強い人はアップヘッド(頭の上)のボールの…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 客観視

    メンタル

    自分の敗戦と正面から向き合える人は、実はすごく少ない
  2. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブミスが多いのはここかもしれない」テニスの試合でプレッシャーがかかる場面を…
  3. テニス スマッシュ

    ボレー

    ネットプレーで、「どんなに打ち込まれても壁のように返し続ける!」ことができれば、…
  4. 水分補給

    全豪オープンを観て感じる、痙攣の恐怖と対戦相手の難しさ
  5. テニス フットワーク

    フットワーク

    相手によって守備位置を変える、のはテニスにも必要なスポーツの基本
PAGE TOP