テニス ダブルス

その他

「テニスの試合に出る人全員、絶対必要!」セルフジャッジに必要な意識とは?

テニスの試合は、よほど大きな大会にならない限りセルフジャッジで試合を進行していきます。

選手たち自身で自分のコートをイン、アウト、その他ルールについてジャッジを下して進行する。

テニス独特のやり方ではありますが、このセルフジャッジがしっかりとできるかどうか、アナタは自信がありますか?

今回は、テニスのトーナメントに参加するうえで必要な「セルフジャッジ」について、改めて見直すきっかけになってもらえると嬉しいです。

 

「テニスの試合に出る人全員、絶対必要!」セルフジャッジに必要な意識とは?

 


 

1.まずはしっかり「見てジャッジする」ことが重要

当たり前ですが、しっかりとボールを見てコート上でのバウンド地点を見定めることが大切。

視力は良いにこしたことは無いですが、大切なのは動いているボールをしっかりと捉える動体視力。

これはトレーニングを積むことで、必ず向上できます。

プロの試合を生で、テレビで、Youtubeで見て、自分のテニス眼を鍛えていきましょう。

離れた場所からジャッジする機会もありますので、自分のコート内はしっかりジャッジできるよう、色々なライン際を練習から意識して見るように習慣付けておきましょう。

 

2.速いボールを見るにはコツがある!

それでも男性の速いサーブなどを、ミックスダブルスでジャッジする機会もあると思います。

「見えない・・・」と感じている方、ちょっとしたコツがあります。

速いサーブはボールを眼で追わず、目線を先に打球方向へ移してしまうのです。

サーブであれば、サービスライン付近へ先に目線を落とす。

これでかなり見えるようになるはずです。

その視界内に入ってこないようなボールは、フォルトかはっきりとしたイン、になりますので、慌てずにコールしましょう。

慣れるまで勇気がいる方法ですが、プロのラインジャッジも活用しているノウハウですので、ぜひ試してみて下さい。

 

3.大切なのは「正しくジャッジ」することではなく「責任感を持ってジャッジする」こと

どんなに視力の良い人、試合慣れしている人でも、セルフジャッジにミスは付き物です。

もし「失敗したな・・・」と感じたときには、すぐにジャッジを訂正しましょう。

ポイントレットになったり、それで相手のポイントになるケースもありますが、基本的に草トーナメントのセルフジャッジでは相手のポイントにしてあげてもOK。

それくらいの心の余裕を持つことをお勧めします。

一番まずいのは、「関わろうとしない」こと。

ダブルスでもジャッジをペアに任せっきりの人、たまにいますよね。

これが一番、まずいことです。

セルフジャッジも、やればやるだけ成長します。

しっかり責任感を強く持って、試合に臨むようにしましょう。

「入っていたかどうか、分からない・・・」というような感じでは、試合で不利益にしかなりません。

 

4.「イン」「アウト」だけのジャッジから卒業して、全体のルールを学ぶ意識を持とう

初中級者であれば、まずは「イン」「アウト」のジャッジがしっかりできること。

これが最低限の条件ですが、上級者になればルール全体を知る意識を持ちましょう。

テニスのルールは、アナタが思っている以上に複雑で細かい部分は毎年訂正されています。

とは言え、必要なのは試合でよくある「ありがち」なシチュエーション。

「ファーストサーブでガットが切れたら、ラケット変更できる?」

「疲労で痙攣したら、どこまで時間稼ぎができる?」

「ラリー中に帽子を落としたら?」

といった細かい部分、ぜひご自身で調べてみて下さい。

「ルールを知っている」ということが、試合では必ず大きな武器になります。

 

試合に強い選手は、いつも堂々としています。

それはセルフジャッジにしっかりとした自信があるから、ルールを知っているというバックボーンがあるからかも知れません。

ときに、汚いジャッジで相手を陥れようとする選手もいます。

テニス界の悲しい現実ですが、お互いに気持ち良くジャッジができれば、試合後もとても気持ち良い感覚を得られるのも、テニスの醍醐味。

学生のみなさんも、今のうちから是非意識を変えて取り組んでみて下さい。

セルフジャッジの意識一つで、大人になってきっと、楽しいテニスライフが待っていることでしょう。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  2. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  3. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  4. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  5. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    「テニスの世界において、多数派で無いことは武器になる」アナタの個性を磨いていきましょう!

    今回は、少し趣向を変えて漠然としたテーマで。勉強でも仕事でも何…

  2. その他

    「汗をかこう!暑さに備えよう!」自分の身体を知ることでテニスの試合に勝てるようになる

    まだまだ、暑さが続く日もある。皆、ちゃんと身体を暑さに慣らして…

  3. テニス ボレー

    その他

    「楽しく工夫できる人は、テニスに向いている!」毎日同じことの繰り返しでは、試合に勝てません

    効果的な練習、日々の中で皆さんできてますか?この「効果的」とい…

  4. その他

    アナタの部活に、「悪いプレーをしっかり指摘出来る」人はいるだろうか?

    偉そうに色々書いていますが、私自身、出来ていないことが多い。今…

  5. その他

    「一年生はボール拾いとランニング」のテニス部に未来は無い

    一年生の部活での立場、皆さんどうでしょうか?実際に部員が多いと…

  6. テニス 環境

    その他

    「自分に欠けている点」を把握した時点で、それは短所では無くなる

    テニスの試合、もしかしてアナタは「損」をしているかも知れない。そう…

特集記事

  1. テニス ラケット

    その他

    ラケットを使ったボールキャッチが苦手な人は、試合前から相手に自信を与えてしまう
  2. ダブルス

    後衛は前衛の動き出しを、こっそりと採点しよう
  3. テニス ストローク

    練習メニュー

    試合で使える「回り込みフォアハンドストローク」を鍛える、クロスラリーの基本メニュ…
  4. テニス ボレー

    ストローク

    フォアハンドでのスライスストロークは、「しっかり上から抑えて」どんどん攻撃的に使…
  5. ストローク

    相手が打った瞬間に、フォアかバックかを決めて、グリップまで決めよう!
PAGE TOP