テニス サーブ

サーブ

サーブで力が伝わらない人は、肘が伸び切ってから打っている可能性大

サーブを打つ時に、力が伝わっていない人の典型例。

それって、肘が伸び切っている人が多いように感じます。

「高いところで打つ!」という意識が強いと、結果的に力が伝わらない。

ちょっとの意識で、サーブは生まれ変わるはずです!

 

サーブで力が伝わらない人は、肘が伸び切ってから打っている可能性大

 


 

1.例えば、ボールを投げると考えてみましょう

みなさんが、ボールを持って遠くに投げる時。

そのリリースポイントって、どのあたりでしょうか?

肘が伸び切った時?ではないはず。

むしろ肘が少し曲がった状態で、これから伸び切る!という少し前のポイント、だと思います。

私は、サーブもこれに近いと思っています。

ボールを投げるリリースポイント、一番遠くに飛ばせるポイント、で打ちたい。

そこで打てれば、効率的に力を伝えること、が出来るでしょう。

 

2.ボールをしっかり弾く、から良い回転がかかる

ボールに回転をかける、ことで良いサーブは打てる。

だからこそ、上に伸びていくような肘の状態、を作っておきたいんですよね。

伸び切った状態だと、もう力って伝えられないじゃないですか。

高い場所で触れても、ボールに力が伝わらないと意味が無い。

ボールを弾く、ことを意識すれば、少し肘が曲がって余裕が持てるような打点で打つことがベストでしょう。

ぜひ、みなさんも素振りしながら、どこが力を伝えやすいのか、を探してみて下さい。

 

3.肘の位置を、出来るだけ高く!

曲がっている状態で、なるべく高い位置に肘があるようにする。

疲れてきても、これだけは意識してみて下さい。

トスアップの後、出来るだけ早めに利き腕の肘を高い位置にセット、するだけでかなりサーブは良くなりますよ。

曲げた肘を伸ばしていく、そのスタート位置が高い感じですね。

ぜひ、鏡の前でチェックしてみて下さい。

普段は、意外と肘って上がらないですから。

 

4.打った後に最高到達点にいく!ようなイメージで

私はいつも、サーブは打ち終わった後に最高到達点!にラケットが届くような感じ。

当たって終わり、じゃないんですよね。

当たった後も、上に伸びていく。

そして、最高到達点に届く、ようなイメージが大事です。

打って終わり、のようなサーブって安定しないと思いませんか?

安定しているサーブって、打った後も動作が続いている、上に抜けていく感じがある。

ぜひ、練習から意識してみて下さい。

 

上方向への抜け、が何よりサーブでは大事。

これがあるからこそ、伸びがあるし良い回転が生まれる。

女性の方でも、力なんて要りません。

大事なのは、その使い方、ですからね。

ピックアップ記事

  1. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  2. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  3. 3/11(火) 初中級〜中級対象 女子ダブルスゲーム会 in 夢見ヶ崎ローンテニ…
  4. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  5. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう

関連記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    「前足主役でサーブを強化!」テニスの試合で必要な身体の開きを抑えるコツ

    サーブの打点って分かってる?それが分かってないと、どこにトスを…

  2. テニス シングルス

    サーブ

    サーブでトスアップを安定させるには、一度両腕を下げてから上げると上手くいく

    サーブって、どうしても緊張しますよね。どんなにリラックスしよう…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    試合で使えるサーブ&ボレーに仕上げる為には、「打点を踏み込んだ前足の少し後ろ」に設定して安定…

    サーブ&ボレーを試合で使いたいけど、ファーストボレーが安定しな…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    シングルスにおけるサーブ、「相手から浅いボールを引き出す」ことを合格点に

    不思議なことに、テニスの大会に出ると「ファーストサーブは、リターンが返…

  5. サーブ

    ポジションに着く前に、トスアップ練習を

    サーブのトスアップの重要性。これを感じている人は、本当に試合に…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    15-40からデュースにもっていく、その力があるか?

    試合の現場で、みなさんにこの力があるかどうか。この力がある、あ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 調子

    メンタル

    テニスの試合に勝てる選手は知っている、「調子が良いときが自分の実力じゃない」とい…
  2. サーブ

    サービスゲームの40-30でポーチに出ておく、ことがその先にもつながっていく
  3. テニス フットワーク

    ストローク

    テニスの試合で、「相手のバックハンドを狙っているのにフォアに回り込まれてしまう・…
  4. 練習メニュー

    上級者とのラリーのコツ、教えます
  5. テニス ストローク

    リターン

    「気持ちがこもった」プレーなら、相手前衛を気にする必要は無い
PAGE TOP