フットワーク

あのスプリットステップ、にも弱点はある

普段、何気なくやっているステップ。

テニスの基本、スプリットステップを意識している人は多いと思います。

これさえやれば、反応は良くなる!確かにそうですが、少し視点を変えると、弱点だって見えて来る。

完璧な技術、なんてスポーツには無いですからね。

大事なのは、しっかり特徴を理解して試合で使うことです。

 

あのスプリットステップ、にも弱点はある

 

1.スプリットステップ、の基本を確認しよう

相手が打つ瞬間に、軽くジャンプして両足で着地。

その反動を使って前後左右への反応を早くする、テニス以外のスポーツでもよく使われるステップですよね。

このフットワーク、確かに基本です。

ただ待っているよりも、反応は早く出来るし身体のリズムも取りやすい。

でも、致命的な弱点・・・と言いますか、カバー出来ないことがあります。

それは、ジャンプしてしまう、ということで生じる「隙」です。

 

2.例えば、ダブルスのポーチで考えてみよう

例えば、ダブルスの前衛のポーチで考えてみましょう。

私が見ていると、ポーチに出れない前衛ってスプリットステップばっかりなんですよ。

要は、相手が打つ瞬間にジャンプ、する癖が付いている。

相手の後衛がまさに打つ、その少し前の瞬間に、本来ポーチに出るなら自分が動いていないといけない。

ステップする為にジャンプ、してしまうともう動けない、空中移動は出来ないですからね。

結局、ステップしても自分が触れる範囲、以外のボールは触れない。

どうでしょう、みなさんイメージ出来ますか?

 

3.思い切った動き、にスプリットステップは足かせになる

ポーチもそうですが、思い切った動き、予測をして先回りするときに、足かせになる。

相手が攻撃してきて、もうどうしようもない・・・ような時って、みなさんどうしますか?

私なら、スプリットステップを捨てて、どちらかに張って走る。

予測が外れたら仕方ないですけど、その場でジャンプするよりも、守備範囲は広く出来ると思っています。

そうじゃないと、強い相手はしっかりコーナーにコントロールしてきますからね。

 

4.自分の周りに来る、とイメージ出来たらスプリットステップ

これがまず、使い方の基本です。

自分の近く、触れる範囲に飛んで来る可能性が高いなら、スプリットステップは有効。

でも、試合ではそんなボールばっかりじゃないですよね。

ステップ、その場でジャンプしてばかりでは、強い相手には勝てない。

逆に空中に浮いてしまうことで、自分の行動を制限してしまうこと、が起きてしまう。

このことを理解しておくだけでも、かなり違うと私は思いますよ。

 

テニスの基本、にはいつも裏があります。

基本は大事だけど、ある意味「誰もがやっている」から怖いんですよね。

時に破り、離れてみる。

そしてまた使ってみると、景色が全然変わって見えるはずですよ。

ピックアップ記事

  1. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  2. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  3. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  4. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  5. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい

関連記事

  1. フットワーク

    「いつの間にか右足ばかり」テニスのフットワークは無意識でいると修正できなくなります

    右足と左足、俺の体が率先して体重を乗せたがるのは、右足である。…

  2. テニス スマッシュ

    フットワーク

    「足元に沈められるストローク」を返球する、現代テニスには必須のボレーに必要なフットワークとは?

    現代テニスでは、特にトップスピンのストローク力が一般レベルでも急激に上…

  3. テニス ストローク
  4. テニス サーブ

    フットワーク

    明日から出来る試合での改善策は、リズムとテンポを良くしていくこと

    今ある技術で、試合を上手くこなしていく。その中で意識したいのは…

  5. フットワーク

    浅いボールに横向きで入っていく、ことが全ての攻撃の基本です

    浅いボール、みなさん処理は得意ですか?自信を持って得意、と言え…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    シングルス

    相手のミス待ちの選手から、試合を動かせる選手に変わっていくには、何が必要?
  2. テニス ダブルス

    練習メニュー

    テニスの素振りは、高い打点で行うことが大事
  3. テニス メンタル

    その他

    「2015年 インターハイ テニス団体戦」を観て感じた、団体戦に強いチームの特徴…
  4. テニス テニスノート

    戦術

    テニスでも自分に1本の軸が出来れば、「被害妄想意識」は消える
  5. テニス 陸上

    戦術

    テニスの上達が止まらない人は、いつでも基本に新しさを見出している
PAGE TOP