フットワーク

あのスプリットステップ、にも弱点はある

普段、何気なくやっているステップ。

テニスの基本、スプリットステップを意識している人は多いと思います。

これさえやれば、反応は良くなる!確かにそうですが、少し視点を変えると、弱点だって見えて来る。

完璧な技術、なんてスポーツには無いですからね。

大事なのは、しっかり特徴を理解して試合で使うことです。

 

あのスプリットステップ、にも弱点はある

 

1.スプリットステップ、の基本を確認しよう

相手が打つ瞬間に、軽くジャンプして両足で着地。

その反動を使って前後左右への反応を早くする、テニス以外のスポーツでもよく使われるステップですよね。

このフットワーク、確かに基本です。

ただ待っているよりも、反応は早く出来るし身体のリズムも取りやすい。

でも、致命的な弱点・・・と言いますか、カバー出来ないことがあります。

それは、ジャンプしてしまう、ということで生じる「隙」です。

 

2.例えば、ダブルスのポーチで考えてみよう

例えば、ダブルスの前衛のポーチで考えてみましょう。

私が見ていると、ポーチに出れない前衛ってスプリットステップばっかりなんですよ。

要は、相手が打つ瞬間にジャンプ、する癖が付いている。

相手の後衛がまさに打つ、その少し前の瞬間に、本来ポーチに出るなら自分が動いていないといけない。

ステップする為にジャンプ、してしまうともう動けない、空中移動は出来ないですからね。

結局、ステップしても自分が触れる範囲、以外のボールは触れない。

どうでしょう、みなさんイメージ出来ますか?

 

3.思い切った動き、にスプリットステップは足かせになる

ポーチもそうですが、思い切った動き、予測をして先回りするときに、足かせになる。

相手が攻撃してきて、もうどうしようもない・・・ような時って、みなさんどうしますか?

私なら、スプリットステップを捨てて、どちらかに張って走る。

予測が外れたら仕方ないですけど、その場でジャンプするよりも、守備範囲は広く出来ると思っています。

そうじゃないと、強い相手はしっかりコーナーにコントロールしてきますからね。

 

4.自分の周りに来る、とイメージ出来たらスプリットステップ

これがまず、使い方の基本です。

自分の近く、触れる範囲に飛んで来る可能性が高いなら、スプリットステップは有効。

でも、試合ではそんなボールばっかりじゃないですよね。

ステップ、その場でジャンプしてばかりでは、強い相手には勝てない。

逆に空中に浮いてしまうことで、自分の行動を制限してしまうこと、が起きてしまう。

このことを理解しておくだけでも、かなり違うと私は思いますよ。

 

テニスの基本、にはいつも裏があります。

基本は大事だけど、ある意味「誰もがやっている」から怖いんですよね。

時に破り、離れてみる。

そしてまた使ってみると、景色が全然変わって見えるはずですよ。

ピックアップ記事

  1. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  2. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  3. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  4. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. テニス ダブルス

    フットワーク

    テニスの練習で簡単に諦める人が、試合でボールを追える訳が無い

    習慣って、怖いなと。私自身、すごく感じます。練習の内容…

  2. フットワーク

    「ボールをよく見るためには?」テニスの基本の部分を見直すには?

    いくら打ち方がちゃんとした綺麗なフォームでも、ボールを見ることが出来て…

  3. フットワーク

    「ナイス反応!」にはポイントがある!テニスの試合で必要な反応における大原則

    「反応をよくする方法、教えてもらえますか?」そういう質問をよく…

  4. テニス ストローク

    フットワーク

    打った後に動かない、のが強いテニス選手の基本姿勢

    強い選手は、姿勢がぶれない。特に打った後、じゃないですかね。…

  5. テニス ダブルス
  6. テニス メンタル

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. サーブ

    サーブを打った後に構えるのが遅い人は、「まず利き腕で無い手でラケットのスロートを…
  2. テニス ストローク

    ボレー

    ダブルスの試合に前衛で武器になる、「ポーチからのドロップボレー」は絶対に身に付け…
  3. 戦術

    実力で勝負、その実力とは?
  4. テニス メンタル

    メンタル

    0-5まで追い詰められて、「吹っ切っていこう!」と思ったら、思い切って試してみた…
  5. テニス サーブ

    ダブルス

    「テニスのダブルスの試合で、雁行陣から並行陣に移行する」ときに有効なクロスのアプ…
PAGE TOP