テニス ストローク

リターン

2バックダブルス、リターンでのジャッジが難しい件

セルフジャッジ、で一番揉めるのはやっぱりサーブ。

速いし、際どいところに入りますからね。

それから、ダブルスだと実は相手の前衛、がすごく見えやすい位置に立っているじゃないですか。

そして、リターン側は2人とも後ろ・・・みたいなこと、男子ダブルスならよくある場面だと思いませんか?

 

2バックダブルス、リターンでのジャッジが難しい件

 

1.一番ジャッジが難しい、シチュエーションはコレ

ダブルスの試合で、相手のファーストサーブ、リターン側は2人とも後ろ。

この2バックの陣形って、男子ダブルスでは本当によくある陣形になりました。

相手のサーブが速いので、特にファーストサーブでは前衛も下がって待つ、ストローク戦になったら自信がある、ということでしょう。

でも、この場面で難しいのはジャッジ。

特に前衛がベースラインまで下がっていて、サービスラインを横に見るような立ち位置に前衛がいないので、難しいんですよね。

 

2.後ろから見ると、フォルトも入っているように見える

実際、後ろからボールを見ると、オンラインに見えるケースが多い。

サービスラインを少しオーバーしていても、ボールで隠れてしまいますよね、隙間の部分が。

だからフォルトのボールも入っているように、リターン側からは見えてしまう。

これを全てクリーンにジャッジ出来れば良いんですが、実際バウンド地点近くには立っていないので、結構あやふやなジャッジになりがち。

相手前衛、の方が見えている場合も多いですからね。

あくまでセルフジャッジなのでリターン側、の選手のジャッジが正なんですが・・・これは揉める元になる。

それをしっかり意識しておくだけで、かなり違うと思いますよ。

 

3.リターンしない側の選手、がしっかり横のラインを見ること

縦のラインは、リターンする本人でもよく見える。

2バックの陣形では、横のラインはしっかりリターンするパートナーの選手が見ておくようにしましょう。

つい下がっている状態だと、サーブをジャッジする、ということが頭から抜けるんですよね。

良いサーブ、だからこそしっかりジャッジしないとダメ。

2バックの状態、からでもしっかり見ておく癖、を付けることが大事です。

 

4.速いサーブを、希望的観測で見ていると間違える

つい、フォルトを期待してしまう。

そこが揉める元、ジャッジを間違えてしまう元、です。

「頼む、入らないでくれ!」と思っていると、オンラインのボールでもフォルト!と言いたくなってしまいますからね。

希望を入れて見ない、むしろ入って来いくらいの感覚で待つことが大事。

2バックにするくらい、相手のファーストサーブは強力な時、こそですね。

男子ダブルスの試合、セルフジャッジは難しくなる。

これだけでも覚えておいて、損は無いですよ。

 

前衛が横から見る、のが一番正確なのは言うまでもありませんね。

でも、男子ダブルスの試合で、下がらないといけないような場面はありますから。

この時に、ジャッジの気持ちまでパートナーが無くしてしまわないように。

しっかり意識すること、が大事です。

ピックアップ記事

  1. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  2. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  3. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  4. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  5. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①

関連記事

  1. テニス ミス

    リターン

    テニスの試合で、「リターンのネットミスはもったいない!」すぐに改善できる4つの方法

    テニスの試合、流れが変わりやすい場面ってどんなときでしょうか?…

  2. テニス ストローク

    リターン

    コンパクトなリターンが出来れば、その後の戦術がスムーズになる

    リターンの動作を小さくすると、何が良いのか。もちろん、安定感が…

  3. リターン

    相手が並行陣、さぁどうする?

    試合で、相手がネットに出てプレッシャーをかけて来る。そこで、…

  4. テニス リターン

    リターン

    リターンで動かすラケット、出来るだけ小さくコンパクトに!

    リターンが安定しない人は、色々試していると思います。ストローク…

  5. テニス ロブ
  6. テニス ストローク

    リターン

    相手のサーブは1種類しかない、と思えばリターンは楽

    必要以上に、相手を警戒することは無いでしょう。アナタ自身が試合…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    大事な試合でミスが続くときに、「触らない方がマシ」という風にだけはならないように…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    安定して深く入れる、にはラケットを振り切るに限る
  3. テニス ボレー

    ボレー

    ネット近くまで詰めることが出来たら、ラケットの位置をアゴ下まで上げて高く構えよう…
  4. テニス スマッシュ

    ボレー

    攻撃的なネットプレーのときには、とにかくラケットの準備の位置を高くして構えよう
  5. テニス ダブルス

    フットワーク

    ピンチの場面では、相手が打つ前に動いちゃおう
PAGE TOP