テニス 指導

メンタル

「勝ちたい」ではなく、「勝たないといけない」までもっていこう

テニスの試合に出ていると、負けず嫌いで勝気な人が多い。

これって、すごく大事な要素です。

私もそうなんですが、つい「まぁ、勝てれば良いか・・・」くらいで考えて、試合に入ることが多いじゃないですか。

でも、本当に勝ちたいなら、それじゃダメ、ですよね。

言葉のニュアンスを変えていけば、きっとアナタ自身のメンタルも変わっていきますよ。

 

「勝ちたい」ではなく、「勝たないといけない」までもっていこう

 

1.勝たないといけない、と思えるかどうか

実際に、どうでしょうか。

みなさんが試合をしていて、「勝ちたい」ではなく、「勝たないといけない」と思う瞬間はありますか?

きっと、少なからずあると思うんですよね。

それがプレッシャーになるような時もあるでしょうが、テニス選手としては必要な感覚です。

決して、「相手が弱いから勝たないといけない」ではないですよ。

勝たないといけない、と感じるのは、自分がしっかり努力してきたからこそ。

自分を客観視出来ているからこそ、そう感じるようになるんです。

 

2.積み重ねてきたこと、がアナタ自身のプライドになる

小さいことでも良いんです。

しっかり自分がテニスにおいて、続けてきたこと、意識してきたこと。

これがあると、「負けるなんて嫌だ、だってあんなにやって来たんだから」となりますよね。

勝たないといけない、勝たないと自分に対して申し訳ない。

こう考えられるようになると、試合でもしぶとさが芽生えて来る。

自分で積み重ねて来たこと、を試合前に振り返る。

これだけでも、かなり違って来ると思いますよ。

 

3.「勝ちたい」は、いつでも「勝てればラッキー」に変わる

言葉って、怖いですよね。

試合中に、いつの間にか変わっていく。

最初は勝ちたいと思っていても、試合で厳しくなってくると、それが「勝てればラッキー」くらいに変わっていく。

自分の調子でも、相手の強さでも、何でも理由は付けられますからね。

これが、「勝たないといけない」だと、全くブレないんですよ。

強い選手って、そんな雰囲気ありませんか?

モチベーション、とかそういうモノの上をいっている感じ、だと思います。

 

4.勝たないといけない試合、を作ろう

これは、私たちにとって大事です。

しっかり大事な試合、に向けて長いスパンで準備する。

全国大会の予選でも、大事な草トー、スクール内のトーナメント、市民大会、アナタ自身がまず照準を定めるところから。

勝たないといけない、と思えるような準備をしていくこと、が大事なんです。

部活やサークルで頑張る学生さん、だけの話では無いはず。

私たち社会人、シニア、ベテランのみなさんも、勝たないといけない試合は作れるはずです。

 

強い人は、勝つべくして勝っている。

不思議の勝ち、よりも圧倒的にこういう勝ち、が多いはず。

メンタルの強さって、結局はこういうことが実践出来ているかどうかでしょう。

私たちでも、必ず出来るはず。

勝ちたい、くらいの願望は、もう卒業していきましょう。

ピックアップ記事

  1. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  2. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  3. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  4. 【最大6名少人数制】10/1(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン inSEN…
  5. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」

関連記事

  1. テニス 打点

    メンタル

    相手が「切れた」から、自分も「切れる」選手は、テニス選手として恥ずかしい

    試合に出ていると、こんな経験、無いですか?相手が集中力を切らし…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    2-5でチェンジコート、ほぼアナタの負けは決定ですか?

    私たちの試合で多いのは、1セットマッチ。ほとんどが、この形式で…

  3. テニス ダブルス

    メンタル

    自分を「上手く見せよう」というテニスは、もう止めにしませんか?

    私は、カミングアウトさせてもらうと非常に見栄っ張りです。いつも…

  4. テニス ダブルス

    メンタル

    セルフジャッジはクリーンに、しておいた方が良い理由4つ

    セルフジャッジについて、改めて確認しておきたことがあります。よ…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    「思い悩んでる暇があったら動く」習慣がある人は、テニスの試合でも強い

    テニスに悩みは付き物。私自身、たくさんの悩みと向き合ってきまし…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    テニスで「攻撃のメンタル」を養う為に意識したい5つのポイント

    「もっと攻撃的にプレーしたいけど、どうしても守備的になってしまう・・・…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. シングルス

    シングルスで疲れてきた時こそ、球筋を上げよう
  2. テニス 計算

    戦術

    ここぞという場面、「試合の中でペースアップさせていく」のは、ボールスピードのアッ…
  3. 練習メニュー

    練習メニュー

    前衛のプレッシャーに耐える、実戦的な並行陣のボレーを磨く練習メニュー
  4. テニス ストローク

    ボレー

    「切れ味抜群ボレー」をテニスの試合で活かす為には、抑える意識が必要
  5. テニス 練習

    練習メニュー

    「大学に進学すると、高校時代より練習量が減ってしまう・・・」からこそ、必要な意識…
PAGE TOP