戦術

ディフェンス力が高い選手は、いつでも爪を隠している

そんなに強く無さそうなのに、なぜか試合で勝てない相手、いませんか?

初見の相手だって、そうだと思います。

何か分かりやすい武器がある選手なら、それを警戒すれば良い。

でも、守備的な選手って目に見えて何かが凄い、と感じないから厄介、なんですよね。

 

ディフェンス力が高い選手は、いつでも爪を隠している

 


 

1.能ある鷹は、爪を隠す

頭が良い選手は、簡単に自分をさらけ出さない。

テニス界って、中途半端に強い人ってすぐに自分を出したがるじゃないですか。

サーブにリターン、バンバン打っていくこと、で自分を主張する人は多い。

確かに凄いショット、は脅威ですが、それが凄いと気付かれてからが試合では勝負。

ほとんどの選手は、警戒されたら自分の武器を出せない、攻略されてしまう。

そう、能ある鷹はいつだって爪を隠して、簡単には見せてくれないんです。

 

2.守備力が高い選手は、なかなか分かり辛い

みなさんも、試合で感じませんか?

「この選手・・・やり辛い・・・」と。

何だか粘り強いし、簡単にミスをしない、色々なことを仕掛けて来る。

こういう相手って、気付いた時にはもうスコアが2-5とかになっていて、挽回が難しいようなケース、多いですよね。

ミスが少ない相手に、挽回していくのはテニスの試合では本当に厳しい。

早めに、守備力が高い相手を把握すること、それから攻略法を持つこと。

これが、アナタ自身に必要なことでしょう。

 

3.個性を出してくれるのは、6往復目くらいから

テニスの試合って、どの程度ラリー続いてますか?

私は、試合の序盤はとにかく長く、相手と会話するようにしています。

なぜなら、ほとんどの相手は大体6往復目、くらいから個性を出してくれるから。

粘り強い、守備的な相手でも、5往復くらいラリーが続くと、何か動きを入れたくなってくるんですよ。

欲が出たり、自分から攻撃したくなる。

そうなると、隙が出来るし特徴が見えて来ますよね。

ちょっとしんどいですが、試合の序盤で長いラリーのポイントを作っておくこと。

これが、爪を隠している守備的な相手、への秘策になります。

 

4.アナタ自身、爪を隠しながら5往復、ラリー出来る?

実際の試合では、相手だってアナタを見ている。

簡単に特徴を見せる、自分をさらけ出す必要はありません。

私も序盤にネットには出ますが、「ネットプレーが主役です!」という主張まではしない。

試合の後半には、もうバレるくらい出て良いと思いますけど。

「自分はこういう選手です」という自己主張、はしても良い、だけど正直にする必要はありません。

試合が終わってみて、バレているくらいで良いんです。

テニスの試合って、こういう印象値操作、みたいなものも駆け引きとして必要ですからね。

 

ディフェンス力の高い相手、をとにかく見くびらないこと。

早く把握して、特徴をさらけ出してあげる。

きっと、ラリーが短い序盤のポイントが多いと、あっという間に試合が終わってしまうと思うんですよね。

対策さえもっておけば、怖く無い。

ちょっとしたヒント、になれば嬉しいです。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  2. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  3. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  4. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  5. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    戦術

    「ここは動かないだろう」という場面で勝負に出ないと、試合では勝てない

    「まさか、ここで動いて来るとは・・・」という場面、経験ありますか?…

  2. テニス メンタル

    戦術

    言葉に出来ないことは、「考えていないのと同じ」だということ

    寡黙にテニスに、一生懸命。とても大事なことですが、私はあえて、…

  3. テニス メンタル

    戦術

    準備する戦術が、アナタ自身の勝手な願望になってはいないか?

    試合前に、準備を整える。これは、テニス選手として必要なことでしょう…

  4. テニス ダブルス

    戦術

    テニスでは、「元々の武器より弱点から育て上げた武器」の方が試合で使える

    「アナタの武器、何ですか?」と聞かれて、皆さんはパッと答えが出…

  5. テニス メンタル

    戦術

    強い相手と試合が終わった後ほど、しっかりと強く握手して欲しい

    みなさん、試合後の握手。どんな感じでしてますか・・・?って、あ…

  6. 戦術

    テニスにおける、状況判断のコツ

    テニスは、状況判断のスポーツ。これが理解出来ると、試合は一気…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 雪

    メンタル

    相手から勝利への希望を奪う、覚悟はあるか?
  2. テニス スポーツ

    シングルス

    シングルスの試合では「自分の事より相手の事」をしっかり意識して、試合に勝つ
  3. テニス メンタル

    サーブ

    アナタのサーブの成長を阻害している一番の要因、それは「虚栄心」です
  4. サーブ

    本気で実行出来る人は、そういない
  5. ダブルス

    ダブルスの試合で「つなぎのボールを打つ時」には、まず相手前衛に触られないことを注…
PAGE TOP