テニス ダブルス

リターン

パッと見遅いサーブ、に試合では気を付けろ

強い相手のサーブは、必ず速い?

いや、そんな感じでもないと思いますよ。

実は、セカンドサーブには「速さ」って必要無いと私は思っています。

それが良いギャップになって、相手を欺くことも出来ますしね。

みなさんも、試合では遅いサーブにこそ要注意ですよ。

 

パッと見遅いサーブ、に試合では気を付けろ

 


 

1.サーブを打てるのは、バウンド後だけ

テニスはノーバウンドの処理もOK、なルールですが、例外があります。

サーブだけは、ノーバウンドで返球出来ない。

リターンは、必ずワンバウンド、でしか打てないですからね。

バウンド前にいくら遅い、と感じても、ノーバウンドで処理することは出来ない。

だからこそ、ワンバウンドで処理しないといけないんですが・・・良いサーブって、バウンド後の伸びが凄い。

伸びが凄い、と感じた時にはもう遅い。

踏み込んでも、打点が遅れてラケットが弾かれてしまうでしょう。

バウンド後しか打てない、からこそ、遅いサーブって怖いんです。

 

2.どこかで油断してはいないか?

パッと見、遅いサーブって回転量が凄い。

ものすごく回転しているサーブって、実際遅く見えるんですよ。

試合慣れしている選手なら、この初速を見ただけで、「まずい!」と感じるはずなんですけどね。

でも、慣れていない選手はここで油断してしまう。

「いける!」と思って踏み込んだら、バウンド後の勢いに押されてしまう。

どこかで油断していないか?という問いかけは、自分にしか出来ない。

その繰り返し、でしか試合に強くなることは出来ないんです。

 

3.バウンドに踏み込まないと、こういうサーブは返せない

ハードコートなら、実際より難しくなります。

バウンド後に伸びるサーブ、回転量の多いサーブは、本当に脅威ですから。

しかも厄介なのは、強い選手ほどこれをセカンドサーブで繰り出して来ますからね。

回転量が多いサーブ、が有効だということをよく知っている。

だからバックハンド側に弾ませるように、容赦なく打って来るんですよね。

バウンド地点に踏み込んでいく、強く弾むことを覚悟して前に踏み込んでいくしか、道は拓けないんです。

 

4.見た目と自分の身体の速度、を分離させよう

遅いものを見て、遅く動く。

速いものを見て、速く動く。

これが普通です。

ですが、テニスではこれに反する動き、が求められるんです。

眼で見た情報、から人は身体を動かしますが、それではこういうサーブ、遅いサーブに太刀打ちできない。

見た目の速度、に惑わされないという強い意志が大事。

パッと見遅いサーブ、に対して身体を速く動かしていく。

これが大事、だということだけは覚えておいて下さい。

 

実際、プロの試合でもこういうサーブが多いですよね。

軌道が高く、しっかり回転量が多い、速度はさほど速くない。

アナタ自身、勝ち上がっていくなら乗り越えないといけないサーブ、です。

ぜひ、リターンの時から意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  2. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  3. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  4. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  5. 4/24(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター

関連記事

  1. リターン

    ノーアドバンテージリターンで、危所に遊ぶ

    ダブルスの試合で、ノーアドバンテージ形式の試合。最近では、も…

  2. テニス シングルス

    リターン

    相手のサーブの出だしの軌道を見て、リターンの反応を鍛えよう

    サーブに対する反応、結構人によって差があると思いませんか?球足…

  3. リターン

    セカンドサーブをコントロール出来る人は、実際ほとんどいない

    相手のセカンドサーブ、にどう対応するのか。これは、結構ハッキリ…

  4. テニス ストローク

    リターン

    勝ちたければ、アングルリターンを狙おう!

    リターンゲームで、何を武器に戦っていくのか。30-40、のよう…

  5. リターン

    リターンロブから相手を崩して、シンプルに決める方法

    ダブルスの試合で、リターンロブから相手を崩す。良いサーブを持っ…

  6. テニス ロブ

    リターン

    テニスのダブルスの試合で必要な、「リターンをシンプルにストレート方向へ流す」ためのコツ4つ

    ダブルスの試合では、上のレベルになればなるほど、前衛のポーチが激しくな…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    その他

    セルフジャッジの試合で、「微妙な判定を自分に有利にジャッジする」度に、アナタは何…
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスのペアを大事に思うなら、厳しい意見も伝えるのが必要なステップ
  3. テニス スマッシュ

    ボレー

    「前のめりなボレーでの打ち終わり」は、隙だらけ
  4. シングルス

    シングルスの試合で攻撃していく時に必要な、バウンド地点の見極めとコースについて
  5. テニス 錦織圭

    シングルス

    「全米オープン 錦織選手の敗退」に考える、シングルスでのシード選手との戦い方
PAGE TOP