テニス サーブ

戦術

テニスコートの現場から離れて時間が経つと、みんな上から目線になっていく

久しぶりに元テニス仲間、と会ったりして話すと感じること。

「あ、最近テニスしてないんだな」と思う時は、こういうのを感じた時です。

悪いことではないと思いますが、ちょっと悲しくもなる。

テニスから離れて、試合に出ない期間が長くなると・・・つい、こうなってしまいますから。

私たちも、気を付けていきたいですね。

 

テニスコートの現場から離れて時間が経つと、みんな上から目線になっていく

 


 

1.試合に出続けていないと、辛さなんて分からない

臨場感、というんでしょうか。

私も、記事を書くときにはこれを大事にしています。

正直に、「昨日試合に出て、マジこれを感じた!」という感じですね。

読者のみなさんには、何かを隠したいとは思わない。

共感してくれるのも良いし、異論反論、なんでもウェルカム。

とにかく、試合に出て悔しかったことや辛かったこと、をどうすれば克服していけるのか。

これって、試合に出続けていないと感じれないし、生まれない感情だと思うんですよね。

テニスコートの現場から離れた人って、この温度感に差があるんだと思います。

 

2.試合に出ていたときの感覚、はもって半年くらい

半年くらい経てば、もう忘れてしまう。

きっと、アナタ自身もそうだと思いますよ。

試合がどれだけ大変だったか・・・は何となく覚えているけど、周りを見る目が変わって来る。

「何でこんな簡単なショット、ミスするんだ・・・」とか、思ってしまうものなんですよ。

試合に出続けているころは、「あ、今のはプレッシャーに負けたな・・・」とか、感じることが出来るんですけどね。

半年以上コートから離れると、真摯さみたいなものは薄れていく。

その危機感、が無い人はそのまま痛い人になっていくだけでしょう。

 

3.なぜなら、それは「評価される」ことが無くなったから

試合って、評価される訳ですよね。

勝ち負け、はもちろん、何が通用して、何が通用しなかったのか。

試合に出ていないと、評価されるという場がなくなってしまう。

だからこそ、一番信用できない自分で自分を判断してしまう、という愚行に及んでしまう。

これって、自然なことかも知れませんね。

きっと、試合に出なくなった人は、安心してるはず。

もう、自分は評価されない、訳ですから。

逃げている、ことに気付かないで、上から目線で周りに偉そうに話してばっかり。

そんな人、みなさんの周りにもいませんか?

 

4.生涯、一選手の目線であり続けたい

と、私も自戒を込めて。

生涯、一人の選手としての感覚、想いを書いていきたいと思っています。

もちろん、時には偉そうに書かせて頂くこともあります。

でも、それはあくまで私が選手として感じたこと、必要だと思ったこと、をみなさんに伝えたいから。

私自身、コートを離れたらこのブログも更新を止めるつもりです。

だって、絶対に上から目線になりますから。

そんな文章で、みなさんの心を動かせるとは思えない。

だからこそ、しっかりコートに立って、試合に出続ける。

それが何より大事、だと信じています。

 

テニスコートの現場、が何より好きなんです。

それも、プロ選手の大会、グランドスラム・・・も、もちろん大好きですが、それ以上に一般のみなさんの試合の方が好き。

そこに私は、日本テニス界の未来があると思っています。

少し大きな話になってしまいましたが、上から目線、私自身も気を付けていきたい。

という自戒を込めた記事、でした。

ピックアップ記事

  1. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  2. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  3. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  4. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  5. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    内角を攻めれない選手に、未来は無い

    今日は、久しぶりに野球観戦。オープン戦ですが、東京ドームに行っ…

  2. テニス 打点

    戦術

    試合の逆転、はそのずっと前に布石がある

    テニスの試合、悔しい逆転の経験、みなさんもありますよね。される…

  3. 戦術

    「で、君のプレースタイルは何?」テニスの試合で必要な、攻撃とミスをもらうという攻め方

    さぁ、試合シーズンだ!!夏は大会がたくさんあるからね。…

  4. 戦術

    大切なのは、自分が有利になる状況を作ること

    試合の中で意識したいこと。当たり前のようで、いつも自分で意識…

  5. テニス 調子

    戦術

    テニスの試合で調子が良いときこそ気を付けたい、「得意なショットとコース」に固執すること

    自分の調子が良い・・・ときに試合に勝てる、と限らないのがテニス。…

  6. 戦術

    その練習を、疑おう

    みなさんのテニスの練習、最近はどうですか?成長している、自分…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ロブ

    スマッシュ

    試合1発目のスマッシュ、がその試合を決める
  2. テニス フットワーク

    メンタル

    多くの一般テニスプレイヤーが、自分を過小評価していることに気付いていない
  3. テニス ボレー

    ダブルス

    ミックスダブルスに必要な、「斜め後ろに下がりながらポーチ」を使える男性は強い
  4. テニス 雨

    練習メニュー

    「あと1本」を絞り出せる選手が、テニスコートでは勝者になっていく
  5. テニス フットワーク

    フットワーク

    「スプリットステップ」は少しのコツで、テニスの試合が見違えるほど勝てるようになる…
PAGE TOP