テニス サーブ

戦術

テニスコートの現場から離れて時間が経つと、みんな上から目線になっていく

久しぶりに元テニス仲間、と会ったりして話すと感じること。

「あ、最近テニスしてないんだな」と思う時は、こういうのを感じた時です。

悪いことではないと思いますが、ちょっと悲しくもなる。

テニスから離れて、試合に出ない期間が長くなると・・・つい、こうなってしまいますから。

私たちも、気を付けていきたいですね。

 

テニスコートの現場から離れて時間が経つと、みんな上から目線になっていく

 


 

1.試合に出続けていないと、辛さなんて分からない

臨場感、というんでしょうか。

私も、記事を書くときにはこれを大事にしています。

正直に、「昨日試合に出て、マジこれを感じた!」という感じですね。

読者のみなさんには、何かを隠したいとは思わない。

共感してくれるのも良いし、異論反論、なんでもウェルカム。

とにかく、試合に出て悔しかったことや辛かったこと、をどうすれば克服していけるのか。

これって、試合に出続けていないと感じれないし、生まれない感情だと思うんですよね。

テニスコートの現場から離れた人って、この温度感に差があるんだと思います。

 

2.試合に出ていたときの感覚、はもって半年くらい

半年くらい経てば、もう忘れてしまう。

きっと、アナタ自身もそうだと思いますよ。

試合がどれだけ大変だったか・・・は何となく覚えているけど、周りを見る目が変わって来る。

「何でこんな簡単なショット、ミスするんだ・・・」とか、思ってしまうものなんですよ。

試合に出続けているころは、「あ、今のはプレッシャーに負けたな・・・」とか、感じることが出来るんですけどね。

半年以上コートから離れると、真摯さみたいなものは薄れていく。

その危機感、が無い人はそのまま痛い人になっていくだけでしょう。

 

3.なぜなら、それは「評価される」ことが無くなったから

試合って、評価される訳ですよね。

勝ち負け、はもちろん、何が通用して、何が通用しなかったのか。

試合に出ていないと、評価されるという場がなくなってしまう。

だからこそ、一番信用できない自分で自分を判断してしまう、という愚行に及んでしまう。

これって、自然なことかも知れませんね。

きっと、試合に出なくなった人は、安心してるはず。

もう、自分は評価されない、訳ですから。

逃げている、ことに気付かないで、上から目線で周りに偉そうに話してばっかり。

そんな人、みなさんの周りにもいませんか?

 

4.生涯、一選手の目線であり続けたい

と、私も自戒を込めて。

生涯、一人の選手としての感覚、想いを書いていきたいと思っています。

もちろん、時には偉そうに書かせて頂くこともあります。

でも、それはあくまで私が選手として感じたこと、必要だと思ったこと、をみなさんに伝えたいから。

私自身、コートを離れたらこのブログも更新を止めるつもりです。

だって、絶対に上から目線になりますから。

そんな文章で、みなさんの心を動かせるとは思えない。

だからこそ、しっかりコートに立って、試合に出続ける。

それが何より大事、だと信じています。

 

テニスコートの現場、が何より好きなんです。

それも、プロ選手の大会、グランドスラム・・・も、もちろん大好きですが、それ以上に一般のみなさんの試合の方が好き。

そこに私は、日本テニス界の未来があると思っています。

少し大きな話になってしまいましたが、上から目線、私自身も気を付けていきたい。

という自戒を込めた記事、でした。

ピックアップ記事

  1. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  2. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  3. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  4. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  5. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    アイツに任せておけば大丈夫!と頼られる選手は、どんな選手ですか?

    練習でも団体戦でも、「アイツに任せておけば大丈夫!」と思われている選手…

  2. 戦術

    試合では、偶然取れたポイント、じゃなくて、「意図的に取れたポイント」を増やしていかないと

    「これは、はまったな」という感覚。試合の中で、少しずつ増やして…

  3. テニス ガスケ

    戦術

    テニスにおける速い攻めは、コートの後ろからだと絶対に難しい

    連続攻撃で、相手に時間を与えないストローク。錦織選手も得意とす…

  4. 戦術

    「打ち合いに楽しくなる」人は、試合で勝てない

    ストロークが強い、上手い相手に、男性が陥り勝ちな罠。試合に勝て…

  5. テニス メンタル

    戦術

    安全に攻める、だけだと勝てない

    テニスには、セオリーが有ります。みなさんも、恐らく誰かから習…

  6. 戦術

    ドロップ好きの相手からは、とにかく離れるな!

    試合で対戦する、「ドロップ好きな相手」。これに苦戦する機会、無…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. フットワーク

    あのスプリットステップ、にも弱点はある
  2. テニス リターン

    メンタル

    思い切った作戦を実行していれば、ミスは気にならなくなる
  3. テニス 準備

    その他

    テニスの「ラケットでの球出し」にはテクニックが必要!その為に、身に付けたい技術に…
  4. テニス 観察

    戦術

    全仏オープンを、「テニス選手らしい観点でチェック」したい5つのポイント
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスでフラット系のストローカーと対戦するなら・・・?
PAGE TOP