テニス メンタル

戦術

1年前より、楽に勝てるようになっていますか?

毎回試合に出ながら、目の前のことに必死になる。

これは、すごく大事なことです。

でも同時に、しっかりと大局観、も持ちながら試合に出続けないと成長出来ない。

試合に出ること、戦うこと自体が、どこかで楽になっていく。

勝てるようになっていく。

「そんなの無理だよ!」と思わず、私たちはどんどん、上を目指していきましょう。

 

1年前より、楽に勝てるようになっていますか?

 


 

1.楽に勝つ、ことは悪いことでも何でも無い

もちろん、そんな試合ばかりではありません。

しかも、周りもレベルアップしていくでしょうし、アナタ自身が出場している大会のグレードも上がっていくでしょう。

でも、大前提として、これを意識しておいて欲しいんです。

テニスの大会は、1日に何試合も勝ち抜かないといけない。

楽に勝つ、ことは当たり前にしていかないといけいんです。

「そんな、楽して勝つなんて・・・」と思っている方も、多いと思います。

異論反論、あると思いますが、試合に勝てる選手になりたいなら、アナタ自身変わっていかないと厳しいのが現実です。

 

2.楽に勝てるようになる、には何が必要だろう?

楽に勝つ、その基本スタンスって何だと思いますか?

私は、ボールを打っている以外の動き、でいかに相手にプレッシャーをかけるかだと思います。

ボールを打つ技術、はもちろん大事。

でもそれって、なかなか1年では変わらないでしょう。

楽に勝つため、には発想を変えないと難しい。

テニスの試合は、圧倒的に「ボールを打っていない時間」の方が長いですからね。

頭を使って、体力は温存する。

相手を走らせて、心理的に追い詰める。

こういう戦い方、を増やしていくのが一番です。

 

3.魔法をかけて崩れてくれる、相手には遠慮なく魔法を使おう

私は、こう考えています。

ドラクエでも、「弱いモンスターを消し去る魔法」ってあるじゃないですか。

経験値はもらえないですけど、戦いを早く終える。

これって、テニスでも同じようなことは出来ますよ。

ダブルスの試合なら、ポーチに動きまくって相手のリターンミスを誘う。

前に引っ張り出して、得意なストロークを打たせない。

リターンでプレッシャーをかけて、ダブルフォルトしてもらう。

たくさん、アナタ自身の引き出しで、魔法は使えるはずなんです。

大事な勝ち上がっての戦い、に向けて体力や気力を残しておく。

という発想を持つということは、悪いことでも何でも無いと私は思います。

 

4.1年前から変わっていないなら、周りに抜かれているということ

です、実際。

アナタ自身が成長していない、なら周りから差を付けられている。

アナタ自身が負けた試合、相手は「ラクさせてもらったなー」と思っているかも知れないですよ。

そういう危機感、が無い人は、試合に勝てないままに時間だけが過ぎていく。

1年前の自分と、戦い方って変わってますか?

特に、格下相手の1回戦、2回戦。

変わっていないなら、何を変えた方が良いのか。

上を目指すみなさんなら、自分で考えることが出来るはずです。

 

ちょっとゲームの話が出ましたが、RPGってテニスの大会みたい。

道具や装備を準備して、ダンジョンに入ってボス戦までは出来るだけ温存、して進む。

ボス戦では序盤に魔法を使って攻撃力、守備力を上げる。

どうでしょう、テニスの大会にすごく近いと思いませんか?

楽に勝つ、最後のボスに勝つ、のは戦いの基本。

この発想、持たないと損ですよ。

ピックアップ記事

  1. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  2. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  3. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  4. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  5. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊

関連記事

  1. テニス 雑誌

    戦術

    作戦を決めて挑まないから、いつまで経っても試合で成功も失敗も無い

    皆さんは試合の後、普段どんなことを考えてますか?勝てば嬉しい、…

  2. テニス ダブルス

    戦術

    「ノーアドバンテージを獲れなかったのは、運が無かった」と思っている人は、ただの準備不足だということに…

    一般のテニスの試合では、「ノーアドバンテージ形式」と呼ばれる試合形式が…

  3. テニス コントロール

    戦術

    安定した守備力、を今年のキーワードにしよう

    試合を戦う上で、ベースとなる部分。必要な部分は、きっとこれでし…

  4. テニス サーブ

    戦術

    自分が認識しているテニスと、周りから見られているテニスは違う

    ふと昨日、テレビを観ていた中で感じたこと。自分のプロフィール写…

  5. テニス 序盤

    戦術

    テニスの調子が良い、悪いの差が激しい人は、ココを変えていくしかない

    試合のときに、調子が良い悪いの差が激しい人。こういう人は、結果…

  6. 戦術

    オムニコートとクレーコート、作戦を変えるべき?

    意外と似ているようで、違うもの。それは、オムニコートとクレーコ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    テニススクール

    「誰かから指導されている」というレールを、外れる覚悟を持とう
  2. テニス 団体戦

    メンタル

    テニスの試合で、「団体戦の先鋒の選手」に求められる4つの要素とは?
  3. 戦術

    コードボールを返球する、その意欲が大事
  4. テニスシューズ

    テニス知識

    いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  5. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの並行陣で、実戦で使える得点パターンまとめ5つ
PAGE TOP