テニス ストローク

リターン

速いサーブを、しっかりリターンするコツ5つ

春になり、試合のシーズンに入って来た方も多いと思います。

まず、鍵となるのはリターン。

それも、しっかりと相手のファーストサーブを返球していくこと、が第一ですよね。

甘い返球ではなく、しっかりと深く、コントロールしていくコツについて。

速いサーブ、攻略すれば相手が崩れるのも早いでしょう。

 

速いサーブを、しっかりリターンするコツ5つ

 


 

1.センターへのコースを張る

テニスの試合で、速いサーブは基本センター。

ネットを通過させる高さが低いので、必然的に速いサーブはセンターに集まりやすい。

ビッグサーバーはこのコースを得意にしているケースが多いので、まずはしっかり予測しましょう。

相手のトスアップを見て、センターに少しポジションを寄せるのも有り。

そこでワイドに来たら、捨てる感じで良いと思います。

 

2.前に入って打つ

速いサーブこそ、恐れないで前に入る。

コンパクトにリターンする意識があれば、待っているより前に入る方が絶対に返球出来る確率は高まります。

相手に、サーブを恐れていない、という姿勢を見せることにもつながりますからね。

特にバウンドが弾むハードコートでは、下がっていても苦しくなるだけでしょう。

 

3.目線を低く、ぶらさない

目線の高さを一定にすること、がリターンの大前提です。

少し低い目線にして、相手のラケットをしっかり見る。

そして、前に入るときにも、自分の目線が上下動しないように意識してみましょう。

スプリットステップも、激しく踏んで目線が動くことが無いように。

集中して、ボールを見る準備が大事ですね。

 

4.ボールのバウンド地点を見る

しっかり、速いサーブでもここを見る。

ボールがどこで、バウンドしているのか。

もちろん、フォルトならしっかりコールしないといけないですからね。

バウンド地点をしっかり見ることが出来ると、身体も反応しやすいですから。

サーブは必ず、サービスエリアでワンバウンドする。

だからこそ、ここをしっかり見ることが大事です。

 

5.呼吸は止めない

これは私の感覚ですが、息を止めてしまうと緊張する。

それに、余計な力が入ることがよくあると思います。

ですので、息は吐きながら、呼吸も整えながら、でリターンしていく。

速いサーブでも、軽く息を吐きながらリターンした方が安定すると思いますよ。

実際の練習から、イメージしてみて下さい。

 

慣れてきたと思ったら、ゲームセット・・・とならないように。

ビッグサーバーとの試合でも、勝負は1ゲーム目、です。

2ゲーム目、には出来ればブレイクのチャンスを作りたいですから。

そこまでいけるかどうか、は試合前の準備で決まっていると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  2. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  3. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  4. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  5. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸

関連記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    試合前のサーブ練習こそ、本番のリターン練習である

    試合前のサービス練習。よくあるのが、4本だけ打って試合開始、と…

  2. リターン

    2ブレイクで、普通の人は気が緩む

    試合でリードしていたのに、逆転されてしまう。こういう試合の時に…

  3. リターン

    テニスの試合に勝てる選手は身に付けている、「逆クロス方向へのリターン」はなぜ必要なのか?

    試合で勝つための必要なのに、見落とされがちな技術。その中でも大…

  4. テニス リターン

    リターン

    厳しいコースを突いたサーブが得意な相手には、「踏み込んでスライスのブロックリターン」を準備しておく

    テニスのトーナメントでは、必ずビッグサーブを得意にしている選手がいる。…

  5. テニス ストローク

    リターン

    シングルスの試合での30-40での攻撃的なリターンは、得意な形を!

    具体的なシチュエーションを、試合前に想像しておく。そのポイント…

  6. リターン

    リターンロブから相手を崩して、シンプルに決める方法

    ダブルスの試合で、リターンロブから相手を崩す。良いサーブを持っ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    もしも今、テニスが出来るなら
  2. フットワーク

    身体の向きだけで、相手を翻弄出来るのが強いテニス選手
  3. テニス サーブ

    サーブ

    「サービスエースを試合で量産したい」なら、この方法をオススメします
  4. テニス フットワーク

    ストローク

    ナダル選手の強みである、「相手を走らせて自分のフォアハンド側を空けて待つ」作戦を…
  5. ダブルス

    沈められたら繋ぐ、そんな相手はやりやすい
PAGE TOP