テニス リターン

ストローク

ストロークをダウンザラインへ打ち分ける、一瞬の間を自分で作ってみよう

ストロークを、ダウンザラインへ展開する。

ダブルスでもシングルスでも、この展開していくストロークの精度を上げたいですよね。

クロスに打つのと比べて、みなさん何を変えて待ってますか?

一瞬の間、引き付けるような感覚、を意識すればすごく楽に打てますよ。

 

ダウンザラインへ打ち分ける、一瞬の間を自分で作ってみよう

 


 

1.展開するとき、こそ早いテイクバックを!

ストローク、準備の早さは何より大事。

でも、特に大事なのはこういう展開していくようなボール、を打つときでしょう。

ストレート、ダウンザラインに展開していくときこそ、先に足も決めてテイクバックを終えておく。

この準備さえ出来ていれば、自然と良い「間」がい生まれて来る。

攻撃してくとき、には早い準備。

これが何よりまず大前提、として大事です。

 

2.クロスに打つより、少し間を空けて打つ

あくまで私の感覚ですが、クロスに打つより少し打点は後ろ。

引き付けて、しっかり振り抜く。

これを後から動画で見ていると、本当に0.5秒くらい間を空けている。

こういう時には、非常に良いショットが打てるんです。

間を、自分で作る。

クロスに打つときより、何を変えるのか、をハッキリしておく。

そうすれば、自分から展開していくダウンザライン、もどんどん使えると思いますよ。

 

3.グリップから出していくと、間を空けるショットになる

前に振っていくときに、ストレート方向に打つならグリップから、小指から出ていく。

だからこそ、自然と間が出来るんですよね。

クロス方向に打つなら、ラケットの先、ラケットヘッドから前に出ていくはず。

こうなると、打点は前だしタイミングも速い。

グリップから出す、ことも意識してみると良いと思いますよ。

きっと、安定してダウンザラインに打てるストロークになるはずです。

 

4.打つ回数、を増やさないと上達は無い

でも、私は思うんです。

そもそも、こういうダウンザライン、ストレート方向へのストロークが打てない人。

原因は明確です。

打つ回数、が足りないんです。

ダブルスでもクロスばっかり、自分から攻撃しようとしない。

前衛を攻撃していく、勇気が無いんですよね。

まず、打つ回数を増やしていきましょう。

そうしていけば、必要な間やコツ、に対して貪欲になれるはずですから。

 

腕先だけ、で打つコースを変えてもそれは安定しない。

間で自分のショットをコントロール出来るように、意識してみましょう。

展開力のあるストローク、打って試合を動かしていきたいじゃないですか。

しっかり、練習していきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニス関連の記事は note へ
  2. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  3. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  4. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  5. 【少人数制】6/19(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…

関連記事

  1. ストローク

    「バウンドする頃には・・・」構えてももう遅い!テニスのストロークでは致命的なこのポイント

    ストロークのフォームチェックの為によく動画撮影を行う。その時、…

  2. テニス 練習

    ストローク

    テニス初心者の方にありがちな、「ストロークで肘が後ろに残る形」を修正しよう

    テニスで「手打ち」と呼ばれる現象。そのほとんどは、肘から先の腕…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    大事な試合でビビッてしまったときの、ストローク対応策4つ

    皆さんも大事な試合で、経験あるんじゃないでしょうか・・・。どう…

  4. テニス ダブルス

    ストローク

    テニスの試合で大事な「脇役ショット」は、苦しい態勢を戻せるリカバリーショット

    テニスの試合、練習、ついフィニッシュとなる花形のショットばかり意識して…

  5. ストローク

    「深く打ちましょう」テニスの安定したストロークでの基本はバウンドの高さにあり

    ショットが甘いとやられる。だからショットは甘くならないようにし…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    試合でリードしているときに新しいことをする、から成功体験を積める
  2. テニス リターン

    リターン

    リターンで動かすラケット、出来るだけ小さくコンパクトに!
  3. 戦術

    「自分と試合やるの、やだろうな」
  4. テニス 知識

    テニス知識

    冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  5. テニス ストローク

    戦術

    身体的なハンディがあるなら、考えるテニスが身につくはず
PAGE TOP