テニス ストローク

戦術

相手を観察するコツは、自分で基準を具体化出来ているかどうかが肝になる

試合で相手を観察して、特徴をつかみたい。

でも、なかなかどんな特徴なのか、イメージ出来ないし作戦に活かせないという方も多いでしょう。

今回は、何となく相手を見るのではなく、テニス選手として作戦に活かせる見方、について考えてみましょう。

基準を持つ、ことから全ては始まるはずです。

 

相手を観察するコツは、自分で基準を具体化出来ているかどうかが肝になる

 


 

1.例えば、相手のリターンの位置は?

まず、ポイントの始まりであるサーブ。

相手のどこを見るのか、といえば立っているポジションですよね。

このポジションが、フォア寄りなのかバック寄りなのか。

前なのか、後ろなのか。

これには、アナタ自身で基準を持っておくこと、が大事になります。

私の基準は、横のバランスはシングルスのサイドライン、に外側の足がかかる。

前後はベースラインの真上、が基準になります。

この基準があるから、「あ、この選手はフォアで待ってるな」と仮説が立てられる。

自分で基準を作ってしまえば、観察が楽なんです。

 

2.相手を見たら、仮説を立てることから

必ず、これを実行してください。

見て終わり、じゃない。

何となくでも良いから「〇〇かもしれない」と仮説を立てる。

リターンのポジションを見て、フォアかバック、どっちで待っているのか。

タイミング早く踏み込んで来そうか?など。

自分で感じて、サーブに活かしていかないと意味が無いですからね。

基準のポジションと比較して、仮説を立てて検証する。

だから観察してのプレー、が有効になるんです。

 

3.相手の行動には、必ず根拠がある

と、私は思って見ています。

フォア寄りで待っているなら、フォアハンドが得意かバックが苦手。

または自分のサーブを揺さぶろう、という意図があるかも知れない。

相手の行動にはすべて、何かしらの根拠があると思って間違いない、です。

その根拠にこそ、アナタ自身の勝利の種がある。

苦手にしていること、だったり得意なこと、作戦が透けて見えるはずですから。

ここまで読めるようになれば、もう試合が楽しくて仕方ないと思いますよ。

 

4.基準ピッタリ、な相手は・・・本当に厄介

リターン一つ取っても、バランスの良いポジション、の相手は厄介ですね。

バランスが良いから、穴が無い。

こういう時には、どういうプレーでいきましょうか?

私はいつも、自分が得意なパターン、でまずは勝負していくようにしています。

そこで何かを意識させることが出来れば、相手もそれに合わせて微妙に立ち位置を変えて来る。

そうなれば、こちらも攻撃が楽になりますからね。

強い相手、は何よりバランスも良いはず。

でも倒していく、その意図を大事にしましょう。

 

相手を見て、強い相手と感じるかどうか。

これも、大事なアナタ自身の強さです。

実際に、「これは勝てそうだな」とも思えるようになるでしょう。

それくらい、基準を持って相手のポジションを見れば、気付くことも多い。

ぜひ、試合の中で実践してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  2. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  3. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  4. ラジオ番組、始めました!
  5. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    何かを変える時期は、とことん結果を無視すること

    自分のテニスを、思い切って変えること。この重要性は何度も書いて…

  2. テニス スマッシュ

    戦術

    「自分が攻撃しているのか、させられているのか」は、常に意識を

    皆さんは、試合の中でこんな感覚を覚えたことありますか?「相手の…

  3. 戦術

    弱点を補うことで、1番は目指せない

    弱点を補うのが良いのか、長所を伸ばす方が良いのか。色々なテニ…

  4. テニス 並行陣

    戦術

    試合後半で相手が攻め急いでるときは、体力切れを起こしている可能性大

    試合の後半、疲れてきても・・・・ぜひ、冷静に相手を見て欲しい。…

  5. テニス メンタル

    戦術

    知っておいて損は無い、「全員から負けにくくなるテニス」はある

    年末年始に、たくさんご質問を頂きました。「どうしても勝ちたい相…

  6. テニス ストローク

    戦術

    本気で戦法をやってみれば、その弱点は見えてくる

    テニスで、色々な戦術を試してみること。これは、自分で身に付ける…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス テニスボール

    メンタル

    テニスの試合、ポイントは「取り返そう」と思うのではなく、「自分の印象を活かす」方…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    何故テニス選手は試合の中で、「いつも通りにやろう…」と考えると、より緊張してしま…
  3. その他

    「秘訣はニュートラルグリップ」テニスの試合で幅のあるプレーをする為に
  4. テニス フットワーク

    ボレー

    ボレー対ストロークのラリーでは、ボレー側は常に「ストローク側が後ろ足体重で打つ瞬…
  5. テニス 壁打ち

    ストローク

    テニスの壁打ち、ペースを上げてやってみよう
PAGE TOP