フットワーク

コートをリカバリー出来るフットワーク、秘密は膝とつま先の向きに有り

素早くコートを動いて、しっかり止まって打つこと。

これが、なかなか試合では難しいですよね。

練習よりも身体は固いし、試合で対戦するのは初見の相手も多い。

いかに、コート上で速く動けるのか、はスタートダッシュにかかっている。

このコツ、見直してみませんか?

 

コートをリカバリー出来るフットワーク、秘密は膝とつま先の向きに有り

 


 

1.後ろ足の膝を、素早く走る方向に向ける

動く方向を決めたら、素早くこの反応から入りましょう。

自分の後ろ側の足、から膝を進行方向に向ける。

同時につま先もしっかり向けて、身体が動き出す最初の動作をスムーズにしていく。

右側に動くなら、右足の膝、つま先を素早く進む先に向けてみる。

当たり前、の動作に思えるかも知れませんが、結構これって大事ですよ。

 

2.膝が反応すれば、骨盤も反応してくれる

実際、膝を意識すれば腰も連動して動くはず。

骨盤から動かすよりも、まず膝を向けていく、と考えるとスムーズですよ。

反応が悪い人は、上半身から先に反応して突っ込んでしまう、またはネットの方向を向いたままに遠い足、から動かしてしまう人が多い。

右側に動くなら、大きくまず右足から出していかないと。

そしてその右足を左足が追い越していく。

大きな歩幅でスタートが切れると、フットワークとしては素早さが俄然出てきます。

 

3.大きく動いて、小さく合わせる

最初の歩幅は大きく、ハッキリと。

そしてその後、小さい歩幅で合わせていく感じ、がテニスには必要です。

大きな歩幅、はスタートダッシュが大事。

膝とつま先を意識して、進行方向に一気に動く。

特に後ろ足、を意識出来ると良いと思いますよ。

 

4.オムニコート、実は動き辛い・・・?

と、私は思います。

足への負担は少ないのですが、やはり滑るし、走り辛い。

だからこそ、ちょっとした工夫が大事なんです。

膝やつま先、をスタートでどう使うのか。

進行方向にパッと向けて、大きく動き出す。

これだけで、かなり違うはずですよ。

 

実際に足が速い人が、コート上を素早く動けるとは限らない。

進行方向に、素早く向ける、ことだけまずは意識してみて下さい。

膝から反応、腰に連動していく、だけで守備範囲はかなり拡がるはずです!

ピックアップ記事

  1. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  2. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  3. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  4. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  5. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…

関連記事

  1. フットワーク

    浅いと思ったら深い、深いと思ったら浅い

    テニスについて、よく知っている。試合で強い人は、この前後の動き…

  2. テニス シングルス

    フットワーク

    サイドステップよりも早い!「クロスオーバーステップ」を!

    シングルスの試合、左右前後に走り回ってコートをカバーする。でも…

  3. フットワーク

    あのスプリットステップ、にも弱点はある

    普段、何気なくやっているステップ。テニスの基本、スプリットステ…

  4. テニス 走力

    フットワーク

    相手に攻撃されそうなときには、「とにかくスタンスを広くする」だけで守備力が上がります!

    サッカーのゴールキーパー、野球の内野手・・・に共通するのは、「高い守備…

  5. テニス ストローク

    フットワーク

    〇〇が出来るようになれれば、テニスは各段に上のレベルにいける

    相手の打つコースに先回り、カウンターショット・・・。皆さん、こ…

  6. テニス 打点

    フットワーク

    攻撃的なボレー、あのフットワークが肝

    ボレーが弱い!と、お悩みのみなさん。なぜ、アナタのボレーが試合…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    日々の雑記

    自分のテニスに、胸を張ってコートに立とう
  2. ボレー

    ロブのカット、コースに一工夫を
  3. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では「劣勢のときこそ、焦ってはいけない」その理由5つ
  4. テニス シングルス

    サーブ

    「シングルスで、サーブ&ボレーの戦術をたまに入れていく」ことで生まれる…
  5. テニス ポジショニング

    ダブルス

    魚のいない場所で糸を垂らしても、一匹も釣れない
PAGE TOP