ボレー

ファーストボレーのコツは、視界の中に相手を何となく入れること

ダブルスの試合で、サーブ&ボレーで前に出る。

並行陣には必須のスキル、ですよね。

でも、このサーブ&ボレー、なかなか安定しない人にはある共通点があります。

そう、レベルが上になってくれば、戦う相手は必ず2人になる。

まず、このプレッシャーに耐えられないとダブルスでサーブ&ボレー、は厳しいんですよね。

 

ファーストボレーのコツは、視界の中に相手を何となく入れること

 


 

1.まず戦うべきは、相手の前衛のプレッシャー

みなさんも、経験があるはず。

相手のリターンが厳しい、しっかり足元に打たれると、相手の前衛がポーチに出て来る。

レベルが上の試合では、ファーストボレー、まずこの相手前衛とのプレッシャーに勝たないといけないですから。

全く気にしない訳にもいかないし、かといって気にし過ぎてもダメ。

プレーが乱れますからね。

コツとしては、何となく視界に入れて自分に余裕を持つこと。

これを意識しないと、試合で勝つ並行陣は難しいんです。

 

2.相手前衛は、視界に入れるだけで大丈夫

まず、視界に入れましょう。

基本狙いはクロスへのファーストボレー、でも当然打つ方向は見ない。

手元の打点にしっかり顔を残しながら、その周辺視野で相手前衛を見る、ことを意識して欲しいんです。

「そんな余裕ないよ!」と思うかも知れませんが、無理やりにでも余裕は作らないとダメ。

相手前衛に、「自分は警戒されている」と思わせないと、どんどん出られてしまいますからね。

いつでもストレートに流せる、ようなイメージを自分で持っておく、相手に匂わせておく。

これが勝てるサーブ&ボレーの基本です。

 

3.実際には、早く止まって、ファーストボレーで良い

余裕が無い人のファーストボレーは、いつも止まるのがギリギリ。

出来るだけ前に出たい気持ちは分かりますが、余裕がなくなってはボレーの精度が落ちる。

それに、相手前衛からもどんどん出られて、辛くなる。

ファーストボレーって、まずはしっかり相手の後衛にしっかり深く返して、良いポジションを取ることが目的ですから。

追い込むくらい、精度の高いボレーが打てなくても良い。

深く打てるし、前衛が動いてきたらストレートにも流せる。

このイメージの方が実戦的です。

 

4.ストレートに流す、というボレーもどんどん使おう

例え相手の前衛が動いて来なくても、ストレートには配球する。

どんどん、自分から仕掛けていくことが大事です。

クロスへのボレーだけだと、相手の後衛も慣れてしまいますからね。

慣れて来ると、どんどん打ち込まれて来る。

自分から前衛を見る余裕を持って、ストレートにも展開していくことで主導権が握れるはずです。

出来る出来ない、じゃなくてやるかやらないか、ですよ。

 

打点を見ながら、相手を見る。

周辺視って、結構広い部分を見れますから。

見ておけば、何もプレッシャーに感じる必要は無い。

動いて来るのが分かるし、相手を掌握出来ますからね。

サーブ&ボレー、の時に相手の前衛はしっかり足止めしましょう!

ピックアップ記事

  1. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  2. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  3. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  4. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  5. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    コンパクトなボレーの打ち方は、「ラケットが収まる場所」を作ることで完成します

    ボレーの安定感は、シンプルさ。多少はラケットを動かしつつも、基…

  2. テニス ダブルス

    ボレー

    ネットプレーでは相手の「緩急」に気を付けないといけない

    ネットプレーで大事なポイント、皆さんどの辺りでしょう?速いボー…

  3. テニス 言葉

    ボレー

    ネットに詰めて、相手のいないところに落とすから決まる

    ダブルスが上手くなっている、と急に感じる瞬間。これは、きっとみ…

  4. テニス 練習

    ボレー

    「ボレーを個人練習で磨きたい!」という方にお勧めのペアで出来る簡単練習5つ

    部活でテニスを頑張っている学生の方は、どうしても練習がストロークに偏り…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    正面に来たボレーを、「バックハンドでさばく」メリット5つ

    ボレーが上手い人は、バックボレーの使い方が上手い。試合の中で、…

  6. テニス 練習

    ボレー

    テニスにおいて、「ボレー対ストロークのラリー練習が続かない」人が見直したい4つの意識

    テニスの練習、球出しからラリー練習まで様々ありますが、最初の「壁」とな…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    リターン

    リターンのときに、気づいて欲しい大事なポイント
  2. テニス 守備

    フットワーク

    テニスの試合では、シングルスでもダブルスでも、「コート全体」を守る必要はありませ…
  3. テニス メンタル

    メンタル

    試合で失敗出来ない雰囲気は、自分で勝手に作り出している
  4. テニス 前衛

    ダブルス

    ダブルスの前衛で特に必要な、「フェイントをかけて相手を揺さぶる」技術を磨いて後衛…
  5. テニス 粘り

    ボレー

    クロスボレーを磨けば、試合でのボレーのネットミスは減るはず
PAGE TOP