ボレー

速いボールのボレーは、フォロースルー無しでOK

速いボールを、ボレーする。

この時に、いかにリラックスして対応出来るか。

フォロースルーを意識するだけで、かなりコントロール性はアップすると思いますよ。

実際に、試合で速いボールを打たれて、弾かれるのは辛いですから。

コツは、フォロースルーを0にする、ということです。

 

速いボールのボレーは、フォロースルー無しでOK

 


 

1.速いボールは、コントロール出来ればチャンスになる

そもそも、試合ではこうなります。

相手も自分が打ったボールが速ければ、次の構えも速くしないといけないのがテニス。

それなのに、結構隙がある相手、多いじゃないですか。

相手の速いボールは、確実に返球するだけで、最高の攻撃になる。

だからこそ、今回のテーマである速いボールをボレーする、ことにぜひ取り組んで欲しいんです。

 

2.フォロースルーは0だけど、ラケットは動かす

全く振らない、感じだとボールは飛んでいかない。

振らないのではなく、当たったらラケットのフォロースルーを停止する。

上からグッと入って、そこで止める、くらいで良いでしょう。

どうしても、ボールを送りたい、運びたい意識が強いと腕を前に出したくなるんですけどね。

そうなると、打点もぶれるし不安定になる。

しっかり止める、ただし、少しだけ上からラケットを打点に入れて、ボールに負けないような形で打つことは大事です。

 

3.打った後、の動きを大事にしよう

むしろ、打った後ですね。

しっかりボレーした後、また次、の準備が出来ているかどうか。

相手がロブを上げて来そうなら、スマッシュの態勢を早く作る。

フォロースルーが0なら、打ち終わってから構え直しまでも早いはずですからね。

とにかく、相手のボールが速いならこちらも準備を早くする。

連続攻撃、をボレーで粘れるかどうか、が試合の肝になるでしょう。

 

4.遅いボレーで返球出来れば、よりミスを誘いやすい

何度か書いて来ましたが、ストロークのボール速度よりも遅くボレーを打ち返す。

このイメージ、湧きますか?

普通、逆をイメージする人が多いんですよね。

ボレーは速く!というのは、試合ではすごく危険。

相手の速いボールを、スライス回転で遅く返球する。

この感覚が持てれば、焦る必要もないし相手からミスも誘える。

速いボールに力んでボレーを強打、しても失点するし怪我するだけ、ですよ。

 

相手をよく見て、プレーすること。

速いボールを打って来る相手ほど、余裕が無い人が多いですから。

確実に返球して、スライスで追い込んでみて下さい。

強いと思っていた相手が・・・簡単に崩れていくと思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  3. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    テニスにおける攻撃的なボレーは、全てを「2本で1セット」の考えで詰めていく意識が大事

    ネットプレーは攻撃的に!ですが、1本で決めようとするとミスも増…

  2. テニス サーブ

    ボレー

    フォアハンドボレーでポーチ!の裏技を教えます

    ダブルスの試合、フォアハンドボレーでポーチ!を打つときに、みな…

  3. ボレー

    ドロップボレーに、タッチ感覚って必要?

    「私はセンスが無くて…ドロップ系のボールが、打てません」とい…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスの試合で「2バックの粘るペア」を崩す為に必要なネットプレーの心得え4つ

    学生でも社会人でも、「この相手はサーブが良いな・・・」と感じると、リタ…

  5. テニス スマッシュ

    ボレー

    フォアハンドボレーでパンチ力を出したければ、「後ろではなく上」にラケットをセットしよう

    フォアハンドボレー、の決定力は、シングルスでもダブルスでも必要。…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合、相手ネットプレイヤーに足元を攻撃されても、「面だけ作るロブボレー」が打てれば反撃できる…

    ダブルスでの試合、前衛にいるときには相手の前衛に攻撃されるケースも多い…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 序盤

    戦術

    暑い中での試合を勝ち切る、試合の現場で体力消耗を抑えるコツ4つ
  2. メンタル

    メンタルが強い人は、大事なポイントこそ「どっちでも良い」のスタンス
  3. テニス 確率

    その他

    テニスノートを使って、「テニスの試合の勝率を上げていく」シンプルな方法とは?
  4. テニス 客観視

    その他

    30歳からのテニスは、「衰えを受け入れてこそ」試合に勝てる技術が身に付いていく
  5. テニス スマッシュ

    戦術

    成功体験が少ないテニス選手に、ミスを責めても何も発展しない
PAGE TOP