テニス ストローク

ストローク

「両手バックハンドストロークのダウンザライン」をテニスの試合で打てるようになるポイント4つ

ジョコビッチ選手にマレー選手、ナダル選手、そして錦織選手。

トッププロ選手のバックハンドストロークは、その展開力にも優れ強力なダウンザラインでエースも獲れる。

ですが、実際に一般プレイヤー、特に社会人からテニスを始めた方にはダウンザラインへのストロークの展開を苦手にしている方も多いようです。

ちょっとしたコツを掴めば、両手の良さを活かしたバックハンドストロークが身に付きます。

 

「両手バックハンドストロークのダウンザライン」をテニスの試合で打てるようになるポイント4つ

 


 

1.「細かいフットワーク」を駆使してしっかりボールの後ろに入る

両手のストロークはリーチが短い。

だからこそ、細かいフットワークと早い準備は必須事項になります。

早くボールの後ろに入り、構えを相手に見せることでコースを隠して相手を惑わすことが大切。

意識して早く、ラケットを引いた状態でボールの後ろに入るようにしましょう。

 

2.「身体の開きを抑える為」に、必ず打点に目線を1.0秒残す

ダウンザラインへのショットは、ネットも高くつい打ったボールを気にして目線を早く前に移しがち。

ここはしっかり我慢して、打った後にボールを見ない=打点に目線を残すようにしましょう。

しっかりと、1.0秒、自分の中で時間を持つようにしてください。

「次の準備をしなきゃ!」と思った方、その通りです。

ですがまずフォームをしっかり固める為には、「バランスの良い打ち終わり」を身に付ける必要があります。

 

3.「今、自分が打っている位置」を正確に把握する

シングルスならシングルスのサイドライン、ダブルスならダブルスのサイドラインより内側にいるのか、外側にいるのか。

それによって打つコースが逆クロス気味にもなるケースもあります。

ダウンザライン=必ずベースラインと垂直な直線、ではないのです。

初中級者の方は、とにかく逆クロスの方向(右利きのバックハンドであれば左方向)にいかないように、少し甘くクロス気味に入っても最初はOK。

狙い過ぎてのサイドアウトのミスはもったいないので、注意しましょう。

 

4.「打点を落とさない」で、ライジングショットが打てるとより効果的

錦織選手の得意ショット、ダウンザライン方向へのバックハンドのライジングショット。

これは難しい技術ですが、アナタがテニスの試合で勝ちたいのであれば、身に付けておくべきショットです。

左利きのサーブのリターンにも有効ですし、早いタイミングで捕えることで、相手から時間を奪ってエースにすることができます。

決して、パワーは必要ありません。

高い打点で、しっかりと前で捕えることを意識して練習しましょう。

 

ストロークのラリーを展開するうえで大切なのは、「ストレートアピール」です。

クロスラリーをしていても、「いつかストレートに打って来そうだな・・・」という空気を、相手に感じさせること。

強い対戦相手から、そんな雰囲気を感じたことはありませんか?

しっかり練習してこの「ストレートへの展開アピール」ができるようになると、面白いことにクロスラリーでも相手が警戒することで主導権を握りやすくなります。

もちろん、アピールだけではなく、実際に打ててこそ相手にダメージを与えられるショット。

試合で勝ちたいなら、必須のこのダウンザラインの武器を磨いておきましょう!

ピックアップ記事

  1. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  2. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  3. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  4. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  5. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない

関連記事

  1. ストローク

    「鼻で吸って口で吐く」練習をすることで、テニスの試合でもスタミナが続く!?

    花粉症シーズン真っ盛りである。もう10年以上も花粉症が続いてい…

  2. テニス リターン

    ストローク

    「ストロークでズルズル後ろに下がるアナタに、未来は無い!」くらいの危機感が必要な理由

    テニスの試合で、ストロークが強い相手に押されて後ろに下がってしまい・・…

  3. テニス ダブルス

    ストローク

    テニスの試合で使えるショートクロスは、「軌道を高く回転量多め」が大原則です

    ショートクロスを試合の中で使っていく。テニスの試合に出ている人…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    ダウンザラインのストロークを武器にするなら、コンパクトに振り切るイメージで

    ストロークのコントロールで、差が出る部分。それは、ストレート、…

  5. テニス ストローク
  6. テニス ストローク

    ストローク

    厳しいボールをスライスで返球するときほど、上からラケットを入れよう

    シングルスの試合では、厳しいボールを追いかけることも多い。2バ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    サーブだけは相手に左右されない、本当にそうですか?
  2. テニス ガスケ

    その他

    アナタが「プロテニス選手になりたい」、のであればテニス以外にもこんな特技があると…
  3. 戦術

    テニスの試合を観戦して、強くなる人の特徴5つ
  4. テニス スマッシュ

    ストローク

    体幹を捻ってテイクバック、だからストロークに安定感が出る
  5. テニス ダブルス

    リターン

    パッと見遅いサーブ、に試合では気を付けろ
PAGE TOP