テニス ストローク

ストローク

「両手バックハンドストロークのダウンザライン」をテニスの試合で打てるようになるポイント4つ

ジョコビッチ選手にマレー選手、ナダル選手、そして錦織選手。

トッププロ選手のバックハンドストロークは、その展開力にも優れ強力なダウンザラインでエースも獲れる。

ですが、実際に一般プレイヤー、特に社会人からテニスを始めた方にはダウンザラインへのストロークの展開を苦手にしている方も多いようです。

ちょっとしたコツを掴めば、両手の良さを活かしたバックハンドストロークが身に付きます。

 

「両手バックハンドストロークのダウンザライン」をテニスの試合で打てるようになるポイント4つ

 


 

1.「細かいフットワーク」を駆使してしっかりボールの後ろに入る

両手のストロークはリーチが短い。

だからこそ、細かいフットワークと早い準備は必須事項になります。

早くボールの後ろに入り、構えを相手に見せることでコースを隠して相手を惑わすことが大切。

意識して早く、ラケットを引いた状態でボールの後ろに入るようにしましょう。

 

2.「身体の開きを抑える為」に、必ず打点に目線を1.0秒残す

ダウンザラインへのショットは、ネットも高くつい打ったボールを気にして目線を早く前に移しがち。

ここはしっかり我慢して、打った後にボールを見ない=打点に目線を残すようにしましょう。

しっかりと、1.0秒、自分の中で時間を持つようにしてください。

「次の準備をしなきゃ!」と思った方、その通りです。

ですがまずフォームをしっかり固める為には、「バランスの良い打ち終わり」を身に付ける必要があります。

 

3.「今、自分が打っている位置」を正確に把握する

シングルスならシングルスのサイドライン、ダブルスならダブルスのサイドラインより内側にいるのか、外側にいるのか。

それによって打つコースが逆クロス気味にもなるケースもあります。

ダウンザライン=必ずベースラインと垂直な直線、ではないのです。

初中級者の方は、とにかく逆クロスの方向(右利きのバックハンドであれば左方向)にいかないように、少し甘くクロス気味に入っても最初はOK。

狙い過ぎてのサイドアウトのミスはもったいないので、注意しましょう。

 

4.「打点を落とさない」で、ライジングショットが打てるとより効果的

錦織選手の得意ショット、ダウンザライン方向へのバックハンドのライジングショット。

これは難しい技術ですが、アナタがテニスの試合で勝ちたいのであれば、身に付けておくべきショットです。

左利きのサーブのリターンにも有効ですし、早いタイミングで捕えることで、相手から時間を奪ってエースにすることができます。

決して、パワーは必要ありません。

高い打点で、しっかりと前で捕えることを意識して練習しましょう。

 

ストロークのラリーを展開するうえで大切なのは、「ストレートアピール」です。

クロスラリーをしていても、「いつかストレートに打って来そうだな・・・」という空気を、相手に感じさせること。

強い対戦相手から、そんな雰囲気を感じたことはありませんか?

しっかり練習してこの「ストレートへの展開アピール」ができるようになると、面白いことにクロスラリーでも相手が警戒することで主導権を握りやすくなります。

もちろん、アピールだけではなく、実際に打ててこそ相手にダメージを与えられるショット。

試合で勝ちたいなら、必須のこのダウンザラインの武器を磨いておきましょう!

ピックアップ記事

  1. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  2. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  3. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  4. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  5. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ

関連記事

  1. テニス 守備

    ストローク

    浅いボールをネットプレーに繋げるには、サイドスライスが理想的!

    ストロークラリーをしている中で、急に浅いボールが来た!だけどバ…

  2. テニス ドロップショット

    ストローク

    バックハンドがいつも浅くなる人が、見直したいストローク5つの基本

    試合の中で、バックハンドに苦手意識がある人は多いですよね。なぜ…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    「ストロークをどこに打つのか?」ラリーの中でコースを決めるタイミングは・・・?

    ストロークのコースの打ち分け、テニスの基本中の基本。それでも上…

  4. ストローク

    ストロークの軸足は、「体重移動のときに変わる?」の疑問について

    最近、読者のみなさんから頂くご質問で多く頂きます。ストロークの…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    ストロークのラリーをしていて、「相手のボールがスライス回転しているとき」に気付けないと、試合では勝て…

    テニスのストロークラリーをしていて、急にスライス回転のボールが混ざって…

  6. テニス ボレー

    ストローク

    ストロークラリーで走らされているときには、「スライスのグリップで走り続ける」覚悟を持とう

    試合に強い人と、弱い人。上手い人はたくさんいるけど、なかなか試…

特集記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    相手の一歩先を考える、癖を試合でも付けよう
  2. テニス メンタル

    戦術

    テニスの調子が悪いときにも、「一切変わらないもの」を試合では作っておこう
  3. テニス メンタル

    日々の雑記

    理想を高く持てる選手が、その理想に近付いていける
  4. ボレー

    ダブルスの前衛で、ストレートに誘った後のボレーは「シンプルにラケット面を作るだけ…
  5. 戦術

    「自分たちは、何を目指してるんだ?」
PAGE TOP