ダブルス

ストレートロブを抜かれた後、抜いた後のダブルスの戦術について

ダブルスの試合で、よくあるストレートロブを抜かれた後の展開。

後衛がカバーに走って、チェンジして・・・でも、その後は・・・?

ロブで攻撃した側も、何となく変則陣形でラリーに付き合って、ダラダラとポイントが終わったりすること、多いですよね。

ロブでせっかく崩したなら、前衛の動きも合わせていくことでポイントが取れやすい。

今回は、改めて基本の動きと考え方を確認しておきましょう。

 

ストレートロブを抜かれた後、抜いた後のダブルスの戦術について

 


 

1.雁行陣対策に必要な、ストレートロブ

みなさん、試合でしっかりストレートロブ、使えてますか?

クロスの打ち合いだけに必死になると、いつの間にか相手のペースはまってミスが増える。

自分がコントロール出来るうちに、ストレートの前衛の頭上を狙ってロブ、を打つことで試合の主導権を握れます。

赤側が自分たちのペア、だと思って見てみて下さい。

今まさに、黄色いボールを持っている後衛から、ストレートロブが打たれるその場面。

青側の前衛の頭上を狙って、触られても良いくらいのつもりで打つことが大事です。

 

2.相手を動かすことに成功したら・・・?

上手くいくと、こんな感じで相手の後衛を動かすことが出来ますね。

前衛も動いて、左右をチェンジ、こんな形になるはずです。

こうなると、通常はストレートの後衛同士のラリーになります。

ですが、せっかくアナタ側が相手を動かして、先手を取っている訳ですから、次の返球、が一番チャンス。

相手の後衛は、必死で走って追いついて返球の場面ですから、普通に考えると余裕は無いはず。

だからこそ、赤側は前衛の出番、ですね!

相手後衛がストレートに返球してくるところを、しっかりセンター、前に詰めてポーチに出る。

このセンターに動く、というのがコツですね。

相手、青側の後衛はクロスに打つことはほとんど無いでしょうから、甘い返球がまっすぐ飛んでくる可能性大。

ここでしっかりセンターに動いて、アングルボレー。

相手前衛ではなく、しっかりとアングルのコースに決めることが大事です。

 

3.ダブルス巧者になると、チェンジ後の返球も一味違う

でも、こういう作戦が通用しない相手もいるでしょう。

チェンジした後に、冷静にクロスロブを打って来るような相手のいますからね。

斜線でマークしたスペースは、赤側のペアも返球に苦戦するところ、ですね。

クロスロブを打たれたら辛い、ような場面を想定して、並行陣が得意なペアはロブを打って前に出るのが基本ですね。

赤側のペアが並行陣を作るので、ロブを打った選手が一気に前に出る。

そして、前衛にいた選手が少し下がって、クロスロブを警戒する後衛になる。

この陣形をスムーズに作れると、ストレートロブからも穴が無い陣形、が作れます。

相手の青側の後衛は、必死で走って追いついたのに、打つコースが無い・・・と感じるでしょうから。

でも、強い選手はここでもしっかりまた考えてきます。

ストレートロブ返し、でこんなスペースを狙って来るかも知れませんね。

ここも、実際の並行陣では狙われるスペースですからね。

でも、相手はそこまで余裕が無いでしょうし、きっと赤側のペアはスマッシュで対抗出来るはず。

こういうロブが打たれても・・・。

基本は赤側はチェンジしないで、そのままロブを打って前に出た選手がスマッシュを打つ、というイメージでいきましょう!

 

4.相手をチェンジさせて、鉄壁のポジションを敷く

という意識、でいきましょう。

相手を動かして、自分たちもその間に動いて良いポジションを取る。

相手を動かすだけ、で満足する人が本当に多いんですよね、試合では。

だから、チェンジさせたのに、逆にチェンジさせられてしまう。

これではいつまで経っても、攻撃が終わらないですから。

しっかり攻め切る、ために前衛も動くことが大事。

この基本的な考え方、しっかり意識してダブルスをプレーしてみて下さい。

 

雁行陣はどうしても、こういう展開が増えるでしょう。

だからこそ、チェンジの後、が大事。

曖昧に何となく、ではなくしっかり決めておく。

これだけで、かなりダブルスらしくなると思いますよ!

ピックアップ記事

  1. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  2. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  3. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  4. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  5. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスでチェンジプレー、失敗すると・・・?

    ダブルスの試合、前衛がポーチに動いてチェンジ!後衛の選手は前衛…

  2. ダブルス

    動きが少ないペアは、なぜ勝てないのか?

    ダブルスの試合で、「勝てないんです…」と悩んでいるペアの方から相談を…

  3. テニス ボレー

    ダブルス

    Iフォーメーションが難しいと感じるなら、「ただポジションを戻すだけ」でも、充分効果はある!

    ダブルスのフォーメーションプレー、やってみたいけど難しい・・・と感じて…

  4. ダブルス

    相手の前衛の影響範囲は、相手によってかなり違うという事実

    ダブルスの試合で、ここをしっかりと意識しておきたい。「前衛」ほ…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    初中級プレイヤーでも実践出来る、「並行陣からの得点パターン」5つ

    ダブルスの試合、初中級の方でもぜひ実践して欲しいこと、それは並…

  6. ダブルス

    前衛のポジション、基本に終始してない?

    佐藤プロとの試合解説動画を作ってみて、気付いたこと。みなさん…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. サーブ

    良いリターンに、良いサーブで対抗する・・・のは、現実的じゃない
  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークで「身体を開いてはいけない」は、誤解の元
  3. テニス 観察

    サーブ

    サーブで狙うコースが安定しないときには、「ボディからセンター」みたいな感じで良い…
  4. テニス メンタル

    メンタル

    自分のテニスが上達しないのを「周りの環境のせいにしてばかりいる」人、いませんか?…
  5. その他

    テニスの試合に必要な、「深視力」を養おう
PAGE TOP