テニス

テニススクール

テニススクール生がセンターケア出来ない、本当の理由

ダブルスの試合で、特に必要なセンターケア。

2人の間を守る、のは並行陣では特に必須の戦術になってきます。

でも、なぜこれが難しいのか、誰も真剣には考えない。

特にテニススクール生のみなさんにとっては、それは本当に深刻な問題。

そこに、スクールレッスンの弱み、があるので根深いんです。

 

テニススクール生がセンターケア出来ない、本当の理由

 


 

1.レッスンの弊害、が一番出る部分

なぜ、センターケアが出来ないのか・・・。

それは、実はレッスンの形式に問題があると私は思っています。

例えば、クロスでのボレー対ストロークのラリー練習。

ボレー側の選手は並行陣の後衛ですから、少しセンターに寄ったポジションに立つ必要がありますよね。

でも、実際のレッスンでは、どうですか?

真ん中近くに立つと、逆サイドでラリーしているボールが飛んでくる可能性がある。

だから、危ないので・・・という理由で、コーチも推奨出来ないですよね。

サイド寄りに立ってしまう、ことになってしまう理由は、このあたりにもあるんです。

 

2.サイド寄りに立っても、ボールに触れない

これがダブルス、です。

特に、並行陣での戦い、4アップでのラリーになるとそうですよね。

2人の間、センターが一番狙われるのは明らかでしょう。

なのに、ついテニススクールレッスンの癖で、立ち位置がサイド寄りになってしまう。

センター寄りに立つこと、に慣れていない、慣れさせてもらえていないのが現実なんです。

まぁ、当然ですよね。

レッスン中にケガをされたら大変ですし、ラリーを続けることはサイド寄りに立っていても出来ますから。

でも、それって実戦的な練習とはかけ離れている、ことに気付けるかどうか。

サイド寄りに立っても、試合でボールは触れない。

早くこのこと、に気付くべきなんですけどね。

 

3.センターケアは、そのままロブケアにもなる

並行陣の後衛で、センターを守れるということ。

それはつまり、味方の前衛の後ろもカバー出来るということにつながります。

サイド寄りに立っていたら、反対側の後ろ、つまりは前衛の後ろもカバー出来ないですからね。

鉄壁の並行陣、で強いペアを見てみて下さい。

きっと、後衛の選手がかなりセンター寄り、に立っているはずなんです。

 

4.ボレー対ストロークのクロスラリーは、センター寄りで!

実際のみなさんの練習では、ぜひこれを意識してみて下さい。

ボレーの側の選手が、センター寄りに立つ。

反対側からボールが飛んで来ても、それはそれで避ける、カバーする。

自分でクロスの相手とラリーしながらも、正面の相手からの流れ弾、にも注意する。

実際の試合では、これくらいの余裕が欲しいですからね。

スクール生のみなさんも、出来るだけセンター寄りを意識する、でも無理し過ぎない。

危ないと思ったら、避ければ良い。

とにかく並行陣の基本ポジション、だけは常に意識するようにしてみて下さい。

 

ちょっとした立ち位置の違い、50cm違うだけで、テニスでは大きな差になります。

並行陣の後衛、のポジションがしっかり出来る選手の人って、意外と少ないんですよね。

まずポジションが怪しい、人が多いですから。

テニススクールのレッスン、の弊害をしっかり理解しておきましょう。

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  3. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  4. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  5. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…

関連記事

  1. テニス 練習

    テニススクール

    日本のテニスコーチの8割は、「自己満評論家」

    キツイタイトルで、すみません。でも、私自身そうだったから。…

  2. テニス メンタル

    テニススクール

    テニススクールで上達が早い人は、「球出し練習で先頭」に並ぶ人

    テニススクールのクラスの練習、参加していると大抵流れは決まっている。…

  3. テニス ダブルス

    テニススクール

    テニススクールのネット裏の練習を頑張れない人は、永遠の中級者で終わる

    毎日暑い、本当に一年で一番暑い時期・・・。本当にコートに立って…

  4. テニススクール

    1対n の教育では、強くなれない

    テニスの試合に強くなりたい。指導してもらっているのに、なかなか…

  5. テニス メンタル

    テニススクール

    テニスコーチに教わっている人は、コーチの本音を引き出そう

    今回、アンケートにご協力頂いた方の中で、約1/4はテニススクールでテニ…

  6. テニス 部活

    テニススクール

    コーチの教えをなかなか実践出来ないのは、「大きく振り切れる」ことが出来ないから

    テニススクールで、しっかり上達していくこと。これは、簡単なこと…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    相手を動かすテニス、と並行して、しっかり打つテニスも練習していこう
  2. Q&A

    Q&A「テニスで普段の練習成果が、試合で全く出せません。なぜでしょうか・…
  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブ&ボレーのトスアップは、もっとリターンの選手に向かって上げて良い…
  4. シングルス

    シングルスの試合ではまず、「70点のショットを3連続」を意識しよう
  5. テニス ストローク

    フットワーク

    遠くのボールを追う時に、小さい声を出した方が少しだけ腕は伸びる
PAGE TOP