戦術

試合の中では、難しい場面でこそ「大胆な自分」でいこう

テニスの試合の中で、劣勢の場面。

もうこのままだと負けてしまう・・・というときに、何が出来るのか。

私は、このアクションが起こせるかどうか、が大事なポイントだと思っています。

試合が難しくなればなるほど、普通はプレーの幅が小さくなっていきますからね。

あえて、逆、という発想。

アナタにはありますか?

 

試合の中では、難しい場面でこそ「大胆な自分」でいこう

 


 

1.勝っている時なら、誰でものびのび出来る

試合の中で、こうじゃないですか?

勝っているときなら、のびのびと良いプレーが出来る。

創造的に、相手を凌駕するようなプレーが出来ていても・・・逆の立場になると、どうでしょう。

劣勢に立たされるようになると、人はプレーの幅が小さくなっていく。

負けているからこそ、動かないといけないのに、テニスの試合の現場では難しいですよね。

どうしても、何となくでそのまま試合終了を待ってしまう。

そこから這い上がる力、キーワードは「大胆さ」でしょう。

 

2.大胆になることを、恐れてはいけない

テニスの試合の中で出来る、大胆なプレーって何だと思いますか?

難しく考える必要は無いでしょう。

まずはポジショニング、これをハッキリ変えること。

思い切り下がっても良いし、前に出ても良い。

ダブルスなら陣形を変える。

明らかに相手から見て、「何か変えてきたな」と気付かれることが大事。

大胆さ、の狙いは相手のメンタルを揺さぶること。

逆転の芽は、いつもそこから生まれてくるものですから。

 

3.大胆になれば、勝っている相手は嫌なもの

負けている相手が、何かを変えてくる。

勝っている相手からしても、これほど嫌なことはありません。

実際に、スコア差があっても気持ち的に追い詰められていくと、テニスってあっという間にスコアが並びますからね。

特に、1セットマッチなんて怖い。

試合の終盤に、負けている相手が作戦を変えて勝つ試合、なんてよくある話。

逆転できる、大胆になれるイメージが大事なんです。

 

4.「普通にやったら、負けるな」という危機意識から

テニスの試合、これをまず持てるかどうか。

試合の序盤、または中盤に、この感覚があればもう「大胆になるしかない」と覚悟を決めることだって出来る。

普通にやったら勝てない、のに最後まで普通にやる人ばっかりですからね。

テニスの試合、劣勢に立ったときほど大胆になれるかどうか。

これは、きっとアナタ自身のテニスの強さになるはずです。

 

難しい場面こそ、大胆に。

これは、私生活でも同じことが言えるかも知れませんね。

私の場合はとにかく、「迷ったら、前に出る」がキーワード。

迷うということは、それだけ自分が追い詰められているということですから。

大胆になること、やったもの勝ちですよ。

ピックアップ記事

  1. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  2. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  3. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  4. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  5. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう

関連記事

  1. 戦術

    弱点を補うことで、1番は目指せない

    弱点を補うのが良いのか、長所を伸ばす方が良いのか。色々なテニ…

  2. テニス ミス

    戦術

    緻密なコントロールこそ、試合では最高のプレッシャーになる

    相手にやられて、一番嫌なこと。みなさんは、何でしょうか?…

  3. テニス メンタル

    戦術

    淡々と同じことを繰り返す、のが得意な人はテニス向き

    テニスの試合って、同じことの繰り返し。のようなこと、が多いと思…

  4. テニス ハードコート

    戦術

    「正直、団体戦が苦手・・・」な人こそ、私はチャンスがあると思います

    最近頂いたご相談の中で、こういう内容のものがありました。「団体…

  5. テニス メンタル

    戦術

    テニスコートで怪我が多い人の特徴5つ

    12月に入り気温も下がり、テニスでは怪我が多い時期になりましたね。…

  6. テニス 読書

    戦術

    テニスの常識を疑えば、試合に強くなる

    私たちが今まで、当たり前だと思ってきたこと。テニスについて学ん…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    タイブレークは、1ポイント目に奇襲で先手を!
  2. テニス ストローク

    戦術

    相手の一歩先を考える、癖を試合でも付けよう
  3. テニス 攻撃

    フットワーク

    ライジングショットで攻撃してくる相手には、「速いタイミングのスプリットステップ」…
  4. テニス ストローク

    メンタル

    スコア差があっても無くても、集中力に差が生まれてはいけない
  5. テニス 夜

    練習メニュー

    「闇錬だけで、テニスを上達させて優勝しよう」と思っている人は、ちょっと考え方を改…
PAGE TOP