テニス サーブ

フットワーク

サーブ&ボレー、アプローチ、もっと「早く」に止まって待って良いと思う

サーブ&ボレーや、アプローチショット、リターンダッシュ。

テニスでは、ベースラインのポジションから前に出る、ようなプレーは多くありますよね。

でも、このプレーをスムーズにできる人って、実は少ないんですよね。

並行陣にトライしたい人も、この壁を乗り越えないといけない。

今回は、あえて基本から違う・・・と思われるかも知れませんが、私の考えを書いてみたいと思います。

 

サーブ&ボレー、アプローチ、もっと「早く」に止まって待って良いと思う

 


 

1.相手が打つ瞬間には、しっかり止まって待ち構えるのが大事!

まず、相手が打つ瞬間。

この時には、ある程度ステップをして余裕を持って待つ、ことは大事だと私は考えています。

つまり、例えデッドゾーン、ベースラインとサービスラインの間のような場所でも、止まる方が良い。

サーブ&ボレー、のときに「出来るだけ前に出て、スプリットステップ!」と思っている方、間違いじゃないんですけど・・・実戦ではどうですか?

その方針で、相手のリターンやストロークに、しっかり対応出来ますか?

私はここ、非常に疑問です。

前に出るのは大事ですが、早く止まった方が絶対に楽だし、良いボレーが打てる。

そう考えています。

 

2.サーブ&ボレーなら、デッドゾーンで止まって良い

実際に、私はこんな感じです。

よく、「サービスラインまでダッシュしないと!」と言うコーチもいますが、出来ます?それ。

めちゃくちゃサーブが遅いなら出来ますけど、実際にはサービスラインに走って到達する前に、リターンが返って来ることの方が多くないですか?

自分で自分を、しんどくしているだけ。

だったら、もっと早くストップ、ステップして良い。

デッドゾーンで止まって、リラックスした状態で前に入りながらボレーをする。

そうすると、打ち終わって良いポジション、つまりサービスライン上くらいに立てているはずなんですよね。

 

3.ネットから遠いボレーは、難しい?

確かに、一見難しそうですよね。

ネットから遠いボレーは、不安になる気持ちも分かります。

でも、考えてみれば「かなり大きくクロスに打っても、アウトにはならない」とも言えます。

だからのびのび、動きながらファーストボレーで良いじゃないですか。

前に踏み込む、というよりは、前に歩きながらボレーする感じ。

この件に関しては、鈴木貴男選手も同じ意見で解説されてますね。

現実的に、こっちのほうが試合で使えるはず。

サーブ&ボレー、が使えない人はそもそも前に突っ込みすぎ、かもしれませんよ。

 

4.常識を疑って、自分で試してみることが大事

何度も書いてきましたが、これは一つの常識破りのようなもの。

コーチに怒られても、理由を説明できるようになって下さい。

アナタ自身が納得して、試合で使えるようになることが大事。

そのために、徹底的に練習から試してみる。

試行錯誤、してみる。

そうすれば、テニス界の常識何て、実は使えないことが多いことに気付くはずです。

 

サーブ&ボレーが上手くいかないのは、技術よりもステップワーク。

ポジショニング。

この意識が低い人、が多いからチャンスなんです。

脚力も無いのに速いサーブで一気に前に出ようとしている、ベテランのみなさん。

そりゃ無理ですって。

ピックアップ記事

  1. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  2. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  3. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  4. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  5. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう

関連記事

  1. テニス メンタル

    フットワーク

    サーブを打つ前の静寂、「キュ、キュ、キュ、キュ!」

    ハードコートの試合で、レベルが高い試合になると・・・。この音が…

  2. テニス 守備

    フットワーク

    ネットミスの相手に、更にプレッシャーをかける方法

    相手がボレーをミス、ストロークをミス、した時。ネットにかかって…

  3. フットワーク

    「ナイス反応!」にはポイントがある!テニスの試合で必要な反応における大原則

    「反応をよくする方法、教えてもらえますか?」そういう質問をよく…

  4. テニス リターン

    フットワーク

    構え直しは、ゴリ押しで

    打った後の構え直し。私は、ここにテニスの実力差って大きく出ると…

  5. フットワーク

    コートカバーが遅れる、本当の理由

    試合で、相手に動かされると弱い人って、多いですよね。3回くら…

  6. テニス 調子

    フットワーク

    相手が打った瞬間に、バウンド地点を予測しよう

    ストロークの反応が遅い人、恐らく「判断」が遅い。その判断って、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 格上相手

    メンタル

    「勝ち負けなんて重要ではない」が口癖な人は、みんな負けている
  2. テニス ストローク

    ボレー

    テニスの試合で「ハーフボレーの苦手意識」を克服する為の4つの視点
  3. テニス ストローク

    リターン

    リターンの超基本、「足を前後で半身の体制」を多くの選手が取り入れる理由とは?
  4. 戦術

    漠然と待たない、7:3で誘うこと
  5. テニス ストローク

    ストローク

    「俺はずっと、これでいく」テニスの片手バックハンドストロークが優れていると思う4…
PAGE TOP