メンタル

テニスにおいて「ボールが速い=強い選手」、という思い込みは損なだけ

まだまだ、こういう意識が強い人が多いみたいですので、改めて。

特に学生のみなさん、気持ちは分かります。

速いショットを打ってこそ、のテニスの楽しみという部分、私も経験あります。

でも、それってやっぱりどこかで無理するテニス、にしかならないと思うんですよね。

 

テニスにおいて「ボールが速い=強い選手」、という思い込みは損なだけ

 


 

1.ボールのスピードコンテスト、になってはいけない

試合会場で、よく見かけます。

特に男性の方の試合、ですかね。

サーブ、リターン、ストローク・・・まぁ本人が打ちたいなら良いんですけど。

でも、それで勝とうと思うのが無理がありますよね。

スピードが速い選手=強い選手、という思い込みが強いと、すごく危険だと思いますよ。

打つボールが速い、ということは、それだけ技術が問われるということ。

自分が打てる、確実に安定して打てるボールの速度、をしっかり理解している人は少ないですからね。

 

2.準備が遅いのに、速いボールを打とうとする悲しい人たち

何より、怪我の元です。

無理して強く打つ、それも、相当差し込まれて振り遅れているときに強引なショットは危険。

手首や肘を痛めてしまう方のほとんどが、このスピード願望から生まれてくる。

こういう悲しい人たちは、結果的に試合も勝てないしテニスを離れていくこと、になってしまう。

速いボールを打つためには、速い準備が最低限必要。

そして、何よりいかに「遅いボール」もうまく使うかが大事なんです。

 

3.価値観は絶対に、変化していく

でも、偉そうに書いていても私もそうでした。

とにかく速く、強い球を打ちたい、とだけ思って練習して、試合で負ける。

恥ずかしい話ですが、それで負けても良いとどこかで思っていましたね・・・。

それくらい、遅いボールを打つのがカッコ悪いと思ってましたし、何より強打されるんじゃないかと思って怖かった。

怯えながら速いショットを強引に打っても、そりゃミスしますよ。

それが実力、ですからね。

必ず、アナタ自身の価値観は変わっていきます。

速いショットを打つのがカッコイイ、と思っていた頃から、そういう選手がダサい、と思えるようになる。

それが実は、私は大事な成長だと思いますよ。

 

4.速い球「も」打てる、選手になりませんか?

実際に、私はみなさんにこうなって欲しい。

要所では、しっかり攻撃的に速いショットも打てる。

でも、ゲームメイクで使うベースとなるショットは、もっと確実に回転量を増やして遅いボール、にしておく。

相手を動かして、自分も動けるような速度、を知っている選手。

きっと、試合でも強いと思うですよね。

速いボールばっかり打っている選手、が強いというのは幻想です。

この誤解がある限り、アナタはまだまだ勝てるチャンスが多いとも言えますね。

 

試合会場に着いて、シード選手を見てビビっている自分。

ただ球が速いだけ、で怖気づくのはもう卒業しましょう。

本当に強い選手は、実はボール速度だけでは測れない。

むしろ、バンバン打ってるだけの選手なら、やりやすいと感じれるようにならないと。

それがアナタ自身の成長、なはずですから。

ピックアップ記事

  1. Note はじめました
  2. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  3. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  4. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  5. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    試合中に「いきなり自信を失う」経験は、誰にでもあるはず

    試合中に、自分に自信を失ってしまうこと。みなさんも経験、ありま…

  2. メンタル

    自分の「これくらい」が、相手には脅威に

    先日のFMてにすまんPRESSの収録では、「格上と渡り合おう」という…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    冬の時期に意識したい「気温が低い時期のテニスの試合」で、気を付けておきたい4つのこと

    今年は暖かい冬と言われていますが、まだまだ寒い時期でのテニスの試合は多…

  4. メンタル

    テニスの試合の中で、「最期の最期」は、自分の技術と決断力を信じよう

    テニスの試合の中で、いつも決断が求められる。実力が伴っていない…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合中に、「不安で迷ったら積極策を取る!」と決めておくと、迷い無くプレーできる

    ゲームカウント4-4、30-40のセカンドサーブ・・・。アナタ…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    人がプレッシャーに負けるとき、それは大抵「自分のイメージを守りたい」と考えるときです

    皆さんは試合の中で、プレッシャーに押しつぶされそうになった経験、ありま…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    テニスの試合で洞察力を鍛えるには、「まずは相手のグリップにあるヒント」を見逃さな…
  2. テニス ダブルス

    その他

    「また次も試合がある」と考えるか、「目の前の試合は、二度と無い」と考えるかで成長…
  3. テニス 準備

    メンタル

    試合会場で時間があり、「次の対戦相手の試合をチェックできる」ときは何を確認してお…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    厳しいボールをスライスで返球するときほど、上からラケットを入れよう
  5. テニス メンタル

    戦術

    何でも出来そうな時に、決断が遅れがちなのがテニスの試合
PAGE TOP