テニス 準備

メンタル

勝っていようが負けていようが、自分の中で「変えない作法」はあるか?

試合の中で、勝っているとき、負けているとき。

正直、テニスの試合ってこのどちらかの状態、がほとんどじゃないでしょうか?

キープキープ、できていても、ゲームの中でのカウントはリードしたり、されたりの繰り返し。

試合に強い人って、どんな場面でも動じない。

それこそ、勝っているときも、負けているときも・・・じゃないでしょうか?

 

勝っていようが負けていようが、自分の中で「変えない作法」はあるか?

 


 

1.勝てない人は、すぐに試合を投げたがる

実際に、みなさんも経験あるはずです。

負けている試合、もう無理だと思って試合を投げたくなる。

どこか、自分でテンポも変わって、せわしなくなる感じ・・・で、そのまま負けていく。

勝っているときは勝っているときで、どこかビビっているようで落ち着かない。

相手のミス待ち、のような感じになって、オドオドしているうちに逆転される。

自分のメンタルによって、試合中の動作やルーティンが変わっていく人って多いですよね。

これでは勝てない、勝てる雰囲気が作れないと思います。

 

2.勝っていても負けていても、変えない部分はある?

プロ選手の試合を見ていると、堂々としている選手はやっぱり強そうに見える。

相手からしても、リードしていても嫌ですよね。

サーブのときに下にボールを突く回数、サーブを打つボールを丁寧に選ぶ動作、セルフジャッジならしっかりしたジャッジ。

こういった細かい部分が、勝っていても負けていても、全然変わらない。

こういう選手って、絶対試合で強いと思いませんか?

雰囲気作り、こそ今のアナタに必要なことでしょう。

 

3.同じことを、いつも通りにやっていくと・・・?

不思議と、精神も安定してきます。

負けていても、焦ることが少なくなる。

毎回同じような動作、作法を、試合の中で出来ていることが、自信になっていくはずですから。

やることは、いつも同じ。

それが自分のメンタルを落ち着かせて、試合への集中力を高めてくれる。

そう考えると、ちょっと見直してみたいと思いませんか?

試合の中での客観的な自分、まだまだ改善できるはずです。

 

4.動画を撮影して、客観的に見てみるのが一番

でしょう、実際。

みなさんの試合、動画を撮影して自分で見るのが一番。

プレーだけ見る、のではダメ。

むしろ大事なのは、ポイント間にどういう動作、作法をしているのか。

勝っているときも、負けているときも、同じようなルーティンが出来ているのかどうか。

堂々として、相手に隙を与えないような雰囲気があるのかどうか。

こういう視点を持って試合に臨むだけで、間違いなく結果は変わります。

 

メンタルが弱い人は、すぐに何か変化が起きる。

試合が終わるまで、まだ何も分からないですから。

堂々と、同じことを、淡々と繰り返すことが大事、です。

ピックアップ記事

  1. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  2. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  3. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  4. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  5. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?

関連記事

  1. テニス ポジショニング

    メンタル

    「人に合わせるテニス」だと、いつも他人のせいに出来る

    テニスは、一人では成長出来ない。私は何度も、周りの仲間の大切さ…

  2. テニス ストローク

    メンタル

    テニスの実力差というものは、「テニスコート上の現場」で変化し続ける

    実力差・・・テニスの試合では、個人戦だからこそ、差を意識しがち。…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「勝負所で攻撃的にプレーする」為に準備したい4つのこと

    テニスの試合、勝負の分かれ目は試合中盤の「ある1ポイント」だったりする…

  4. メンタル

    「練習上手は勝負好き」緊張感の無いテニスの練習は無意味です

    テニスの練習相手って仲の良い人とやることが多い。試合会場でも知…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    周りに同調を求めても、良いことは無い

    最近、私自身が感じること。T-PRESSの活動も早5年以上に…

  6. メンタル

    タイブレークは、チェンジコートを節目に考えよう

    タイブレークに入ると、もう頭が真っ白。何をどうやって良いのか分…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    プレッシャーをかけ続けてこそ、相手は疲労を溜めていく
  2. テニス メンタル

    その他

    日常生活の中で「テニス脳」を鍛える5つの方法
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    草トー女子ダブルス大会の壁、「デッドゾーンの魔術師」への対抗策とは?
  4. テニス 戦術

    戦術

    「強い選手の対戦では、奇襲からの作戦で勝つ!」格上選手との試合は、テニスコートに…
  5. ストローク

    対ネットプレーのストロークの、大前提は?
PAGE TOP