テニス 準備

メンタル

勝っていようが負けていようが、自分の中で「変えない作法」はあるか?

試合の中で、勝っているとき、負けているとき。

正直、テニスの試合ってこのどちらかの状態、がほとんどじゃないでしょうか?

キープキープ、できていても、ゲームの中でのカウントはリードしたり、されたりの繰り返し。

試合に強い人って、どんな場面でも動じない。

それこそ、勝っているときも、負けているときも・・・じゃないでしょうか?

 

勝っていようが負けていようが、自分の中で「変えない作法」はあるか?

 


 

1.勝てない人は、すぐに試合を投げたがる

実際に、みなさんも経験あるはずです。

負けている試合、もう無理だと思って試合を投げたくなる。

どこか、自分でテンポも変わって、せわしなくなる感じ・・・で、そのまま負けていく。

勝っているときは勝っているときで、どこかビビっているようで落ち着かない。

相手のミス待ち、のような感じになって、オドオドしているうちに逆転される。

自分のメンタルによって、試合中の動作やルーティンが変わっていく人って多いですよね。

これでは勝てない、勝てる雰囲気が作れないと思います。

 

2.勝っていても負けていても、変えない部分はある?

プロ選手の試合を見ていると、堂々としている選手はやっぱり強そうに見える。

相手からしても、リードしていても嫌ですよね。

サーブのときに下にボールを突く回数、サーブを打つボールを丁寧に選ぶ動作、セルフジャッジならしっかりしたジャッジ。

こういった細かい部分が、勝っていても負けていても、全然変わらない。

こういう選手って、絶対試合で強いと思いませんか?

雰囲気作り、こそ今のアナタに必要なことでしょう。

 

3.同じことを、いつも通りにやっていくと・・・?

不思議と、精神も安定してきます。

負けていても、焦ることが少なくなる。

毎回同じような動作、作法を、試合の中で出来ていることが、自信になっていくはずですから。

やることは、いつも同じ。

それが自分のメンタルを落ち着かせて、試合への集中力を高めてくれる。

そう考えると、ちょっと見直してみたいと思いませんか?

試合の中での客観的な自分、まだまだ改善できるはずです。

 

4.動画を撮影して、客観的に見てみるのが一番

でしょう、実際。

みなさんの試合、動画を撮影して自分で見るのが一番。

プレーだけ見る、のではダメ。

むしろ大事なのは、ポイント間にどういう動作、作法をしているのか。

勝っているときも、負けているときも、同じようなルーティンが出来ているのかどうか。

堂々として、相手に隙を与えないような雰囲気があるのかどうか。

こういう視点を持って試合に臨むだけで、間違いなく結果は変わります。

 

メンタルが弱い人は、すぐに何か変化が起きる。

試合が終わるまで、まだ何も分からないですから。

堂々と、同じことを、淡々と繰り返すことが大事、です。

ピックアップ記事

  1. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  2. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  3. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  4. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  5. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品

関連記事

  1. テニス 部活

    メンタル

    悪天候の中の試合でこそ、闘志を燃やそう

    関東は、雪です。これほど降るのは久々かな、という感じですね。…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    試合を動かしているのは、「もう一人の自分」という意識を持てると全体を俯瞰して見れる

    気合いを入れて、試合に臨む。大事なポイントでは声も出すし、一生…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    自分がコントロール出来そうにない「何か」を目の前にしたときに、普通の人は否定から入る

    何でもかんでも、否定から入る人。皆さんの周りにも・・・いるんじ…

  4. テニス 試合

    メンタル

    テニス選手がイップスに悩まされるのは、「真剣勝負を重ねた」結果だと私は思います

    テニスの試合で緊張でラケットが振れなくなる、グリップが握れなくなる。…

  5. テニス 上達

    メンタル

    自分を成長させたいなら、劣等感を感じる人を避けないこと

    毎日何気なく生活していると、テニス選手としての資質にも問題が出て来る。…

  6. テニス ダブルス

    メンタル

    自分が我慢して保たれる世界は、きっと幻想

    テニスは、一人では出来ない。相手と打ち合い、切磋琢磨し、成長…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    「とにかく難しい・・・」両手のバックバンドボレーに悩む人へ5つの改善ヒント
  2. テニス メンタル

    メンタル

    アナタが恐れるべきは、対戦相手ではなく「臆病な自分」
  3. テニス リターン

    リターン

    リターンで動かすラケット、出来るだけ小さくコンパクトに!
  4. シングルス

    シングルスの試合、「リードしているとき」にはセカンドサーブもコースを突いて見せて…
  5. その他

    自分のブランド作りを考える2024年
PAGE TOP