テニス メンタル

日々の雑記

大きな喪失感を目の前にして、人は初心、原点に立ち戻れる

なんだかこの時期って、色々思い出しませんか?

季節の変わり目、年度の変わり目・・・。

すごく前のことでも、昨日のようのことに覚えていることって、あるじゃないですか。

特に私の場合は、自分が初心に戻ったときのこと、は大事にしているつもりです。

書きなぐるようにして記録したテニスノート、も残ってますしね。

大きな喪失感、というと大げさですが、そういう経験が人を強くしていく。

そんな経験が出来るのも、私はテニスの大きな魅力だと思っています。

 

本当に悔しいこと、我慢できないこと、みなさんもたくさんあると思います。

仕事やプライベート、日常生活の中に。

大きな喪失感を味わうこと、だってあるでしょう。

読者のみなさんの中には、サラリーマンの方も多いと思います。

納得いかないことだらけ、でしょうが・・・私はいつも、テニスで経験してきたことを意識して仕事に臨んでいます。

 

「大きなものを失うときこそ、自分が変われるチャンスである」

ということ。

簡単ではないですけど、私は思うんです。

失うものって、失うべくして失うんだと。

例えば私の場合、ずっとネットプレーには自信があったんですが、ある試合でボコボコにされたことがきっかけでした。

並行陣、しっかり敷いても絶対に勝てない相手、と対戦したんです。

特別実績がある訳でもない、強打がある訳でもない、なのにロブとショートクロスで完全にやられてしまう。

これはもう、ダメだなと。

一回今までの並行陣を捨てて、例えば縦にポーチに動くチェンジプレーや、ロブを予測したポジション後ろ気味の並行陣、にしないとダメだ、と。

失うべくして失って、初心にかえる。

テニスを始めたころの、自分で工夫していく楽しさ、先入観がない新鮮さ、を求めて動く。

この経験こそ、私はテニスから教えられた財産だと思っています。

 

何が言いたいのかと言えば、やっぱり苦しくてもテニス頑張りましょう、と。

試合にチャレンジし続けましょう、ということです。

それがきっと、みなさんの人生の糧になるし、日常生活もより良く変えていける。

 

毎回日記と称して、こんな話ばかりですみません。

3月は別れの季節、でもありますからね。

でもそれは、きっと新しい出会いへの第一歩。

自分の中で、初心にかえる大事な時期にしたいですね。

ピックアップ記事

  1. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  2. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  3. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  4. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  5. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…

関連記事

  1. テニス グッズ

    日々の雑記

    今自分の目の前で起きていることは、全て自分が引き起こしていること

    テニスを続けていれば、基本上手くいかないことばかり。そうじゃな…

  2. テニス ラケット

    日々の雑記

    辛いときは遠慮なく、テニスから離れましょう

    先週、初打ちを終えた後の・・・自分のテニス。「これは本当に、ま…

  3. テニス シングルス

    日々の雑記

    テニスだけを教える仕事、ならテニスコーチなんて楽しく無い

    「テニススクールのアルバイトをしていますが、人間関係で悩んでいます」…

  4. テニス 錦織圭

    日々の雑記

    「錦織圭」選手について、アナタは自分の意見を持っておく必要がある

    重たいタイトルですみません・・・が、最近思うことを、書いてみたいと思い…

  5. 日々の雑記

    球数制限、テニス選手にも必要

    未来の高校生の、肩を守る。こういう背景もあり、高校野球ではピ…

  6. テニス 大学

    日々の雑記

    根拠のある自己流は、セオリーに勝る

    みなさんは、自分の中で大切にしている「言葉」ありますか?最近、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス フットワーク

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で「乗り越えなければいけない」5つの試練
  2. テニス 客観視

    日々の雑記

    日本のスポーツ中継を観ていて、気持ち悪いと感じるのは私だけでしょうか?
  3. テニス メンタル

    メンタル

    練習中に不機嫌な顔ばかり見せている人は、結局自分のことしか考えていない
  4. テニス ストローク

    ストローク

    あまり打ちたくないけど必要なときはある!「ランニングパッシングショット」を打って…
  5. シングルス

    「シングルスの戦い方」はテニスの試合ではシンプルに考えて実践!
PAGE TOP