テニス メンタル

ダブルス

「サーバーにプレッシャーをかけようとして」味方のリターンの邪魔になる動きは無意味です

全国各地の草トーナメント、学生のダブルス試合でたまに見かけるのが、「相手のサーバーにプレッシャーをかけよう」と躍起になっている人。

テニスのルール上でも、実は曖昧になっているこの部分。

もちろん「スポーツマンシップに反する行為」は禁止されてますが、どこまでやったら反則なのか・・・しかもセルフジャッジの試合では難しいところですよね。

改めて、この行為について客観的に見直してみてはどうでしょうか。

 

「サーバーにプレッシャーをかけようとして」味方のリターンの邪魔になる動きは無意味です

 


 

■センターマーク付近に立つと、味方のリターンコースの邪魔になる

ダブルスの試合では、必然的にセンターのコースへのサーブが増えてきます。

そこでセンターマーク付近に前衛として立って、少しでも視界に入ってプレッシャーをかける気持ちもわかりますが、味方のリターンのコースも邪魔しているケースが多くあります。

これでは本末転倒。

あくまで味方のコースは邪魔しないように、そして相手前衛のポーチをケアするのがまずは仕事ですので、それを第一に考えましょう。

 

■「プレッシャーをかける為に動く」にしても、事前にパートナーと話し合うこと

相手にプレッシャーをかけたり、細かく場所を動いて相手ポーチをケアすることは、ダブルスの試合では必要です。

それも事前に、パートナーと共有しておくようにしましょう。

アナタ一人でちょこちょこ動いても、実はそれほど相手に脅威にはなりません。

リターンとセットになって、例えば沈めるときに前に詰めていくような動きを入れる。

こういった「連動」させることを常に意識して、リターンを活かせるような動きを意識していきましょう。

■そもそも「実力のある強い相手」にこの手の揺さぶりは通用しない

実力があって試合慣れしているプレイヤーは、こういった揺さぶりに強いです。

だからこそ、違うプレッシャーのかけ方を、自分自身で模索していく必要があります。

どんなことができるか、本気で考えてみましょう。

例えば状況によっては、パートナーと相談して下がって2バックにしてみる。

セカンドになって前にいく、というのもプレッシャーをかける意味では有効で、最近の男子プロテニスのダブルスの試合でも多いです。

色々自分自身でも、試してみましょう!

 

色々書いてきましたが、相手が「ちょっとやり過ぎだな・・・」と思うような動きは、やはりマナー違反になります。

私もロービングアンパイアをやっていたことがありますが、こういった選手はあまり勝ち上がった記憶がありません。

それはなぜか・・・と考えてみたときに、やはりその「プレッシャーをかけよう」という行為自体に意識が強過ぎて、効果が無いと「ダメか・・・」と気持ちが落ちてしまうことが多いように感じました。

目的を再度、確認しましょう。

試合に勝つ為に必要なことは、全て実践していくのがベストですが、本当に必要なことは何なのか。

そして「勝ちたい」という想いが強くなり過ぎて、マナー違反、ルール違反になっていないか。

この機会に少し、見つめ直してみましょう。

ピックアップ記事

  1. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  2. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  3. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  4. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  5. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう

関連記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    リターンした相手の逆を突く、ポーチボレーはコース勝負でいこう!

    ダブルスの試合、ポーチで触ってもなかなか決まらない。前衛でのプ…

  2. ダブルス

    ダブルスのストレートアタック、決めるのは前のポイントの終了直後がベスト

    ここぞ、という場面でのリターンでのストレートアタック。アナタ自…

  3. ダブルス

    ロブに弱いダブルス、並行陣を卒業しよう!

    試合になると、ロブにやられてしまうダブルスペアのみなさん。これ…

  4. テニス リターン

    ダブルス

    ダブルスの試合で自分の甘いセカンドサーブの時、味方の前衛は下がるべきか?

    ダブルスの試合で、どうしてもセカンドサーブが叩かれてしまう。ア…

  5. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスでの守備はセンターセオリーを徹底すれば、同レベルの試合に勝てる

    ダブルスの並行陣、皆さんはセンターを守る意識、どの程度あるでしょうか?…

  6. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルス上級者の戦術は、「動くこと」が目的じゃない

    ダブルスでの色々な戦術、皆さんまずは「実行すること」が大事。こ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    日々の雑記

    大したことじゃないけど、新しいこと始めます
  2. テニス メンタル

    その他

    Q&A「テニスをするには、性格が優し過ぎると言われてしまいます。良いア…
  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスで「最後は気持ち」という言葉は、しっかりと準備して、現場でやり切った人だけ…
  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合、自分の中で「抑揚」の作り方について
  5. ストローク

    「フルスウィングでゆっくりね」しっかり振り切ることでテニスの試合で使えるストロー…
PAGE TOP