目次
全国各地の草トーナメント、学生のダブルス試合でたまに見かけるのが、「相手のサーバーにプレッシャーをかけよう」と躍起になっている人。
テニスのルール上でも、実は曖昧になっているこの部分。
もちろん「スポーツマンシップに反する行為」は禁止されてますが、どこまでやったら反則なのか・・・しかもセルフジャッジの試合では難しいところですよね。
改めて、この行為について客観的に見直してみてはどうでしょうか。
「サーバーにプレッシャーをかけようとして」味方のリターンの邪魔になる動きは無意味です
■センターマーク付近に立つと、味方のリターンコースの邪魔になる
ダブルスの試合では、必然的にセンターのコースへのサーブが増えてきます。
そこでセンターマーク付近に前衛として立って、少しでも視界に入ってプレッシャーをかける気持ちもわかりますが、味方のリターンのコースも邪魔しているケースが多くあります。
これでは本末転倒。
あくまで味方のコースは邪魔しないように、そして相手前衛のポーチをケアするのがまずは仕事ですので、それを第一に考えましょう。
■「プレッシャーをかける為に動く」にしても、事前にパートナーと話し合うこと
相手にプレッシャーをかけたり、細かく場所を動いて相手ポーチをケアすることは、ダブルスの試合では必要です。
それも事前に、パートナーと共有しておくようにしましょう。
アナタ一人でちょこちょこ動いても、実はそれほど相手に脅威にはなりません。
リターンとセットになって、例えば沈めるときに前に詰めていくような動きを入れる。
こういった「連動」させることを常に意識して、リターンを活かせるような動きを意識していきましょう。
■そもそも「実力のある強い相手」にこの手の揺さぶりは通用しない
実力があって試合慣れしているプレイヤーは、こういった揺さぶりに強いです。
だからこそ、違うプレッシャーのかけ方を、自分自身で模索していく必要があります。
どんなことができるか、本気で考えてみましょう。
例えば状況によっては、パートナーと相談して下がって2バックにしてみる。
セカンドになって前にいく、というのもプレッシャーをかける意味では有効で、最近の男子プロテニスのダブルスの試合でも多いです。
色々自分自身でも、試してみましょう!
色々書いてきましたが、相手が「ちょっとやり過ぎだな・・・」と思うような動きは、やはりマナー違反になります。
私もロービングアンパイアをやっていたことがありますが、こういった選手はあまり勝ち上がった記憶がありません。
それはなぜか・・・と考えてみたときに、やはりその「プレッシャーをかけよう」という行為自体に意識が強過ぎて、効果が無いと「ダメか・・・」と気持ちが落ちてしまうことが多いように感じました。
目的を再度、確認しましょう。
試合に勝つ為に必要なことは、全て実践していくのがベストですが、本当に必要なことは何なのか。
そして「勝ちたい」という想いが強くなり過ぎて、マナー違反、ルール違反になっていないか。
この機会に少し、見つめ直してみましょう。