テニス 準備

戦術

「失敗しても良いから」の言葉を、勘違いしてはいけない

みなさんから頂いたアンケートを熟読させて頂いていて、一つの言葉が気になりました。

「失敗しても良いつもりで、頑張ってます!」という嬉しい言葉がたくさん・・・なんですが、この言葉って怖い。

私自身、自分の試合でも気を付けて使うようにしています。

「失敗しても良い」が癖になると、それはチャレンジの質を下げるだけ。

結果的に、な訳ですからね。

 

「失敗しても良いから」の言葉を、勘違いしてはいけない

 

1.「失敗しても良い」は、全力でやるから使って良い言葉

当たり前ですけど、何をやるにしても失敗はしたくない。

私自身も、するつもりは毛頭ありません。

でも、その思考が足を止めるのが嫌だから、最後は「失敗しても良い」と思いながら、色々なことに挑戦していく。

でもこの挑戦、みなさんもう一度考えてみてください。

毎回、本気ですか?

本気で成功を求めた結果、やりきった結果、なら失敗もOK。

でも、これが出来ている人って少ない、と私は思うんです。

 

2.誰だって、自分に保険をかけたくなる

ダブルスでも、前衛でポーチに出るのは怖い。

だから、「失敗しても良いから・・・」と自分に保険をかけてしまう。

そうなると、出足も遅いし、「絶対にやってやるんだ!」という気持ちが、薄くなってしまいますよね。

言葉って、本当に怖い。

「失敗しても良い」という言葉で、結果的に自分を慰めて弱くしている。

このことに気付かないと、本当の意味での失敗、なんて出来ないですよ。

 

3.負けず嫌いな魂こそ、アナタの上達の鍵になる

私自身、そうですから。

負けることが嫌い、怖い、だから失敗だって嫌。

失敗しても良い、と思うことで自分に言い訳をしたくない・・・だけど、挑戦していかないと強い相手には勝てない。

こういうもどかしい気持ち、みなさんも近しい感じはあるんじゃないでしょうか。

言葉には力がありますから、私がオススメなのは「失敗しても良い、ただし本気で成功をイメージしてやりきること」というスタンス。

このスタンスであれば、小さい迷いが消えていく。

失敗しても良い、と安易に考えること自体が失敗。

でも、本気の失敗をしないことも、失敗。

なんだか言葉遊びみたいですが、テニスが強くなりたいならこのスタンスがオススメです。

 

4.成功しない限り、失敗は失敗で終わる

最後に、勝てば良いんです。

アナタ自身が、アナタ自身の成功を掴めば、過去なんて全部成功の糧、として評価されます。

途中で投げてしまうと、それは失敗としてしか捉えられない。

悲しいですけど、スポーツの世界ってそういう世界だと思います。

プロ選手の話、だけじゃないと私は思います。

一般の試合に出続ける私たちも、失敗しても出続けて、本気で挑戦して最後に勝つ。

私はそんな人を、一人でも多く創り出していきたいし、応援していきたい。

本気で、そう考えています。

 

「失敗しても良い」と思いながらも、やっぱり失敗が怖い。

緊張する場面の試合、普通はそうですよね。

普段の練習から、思考の整理、言葉の整理、だけでもやっておけば違うと思いますよ。

まだまだこれから、私もたくさんの失敗を本気で繰り返していくつもりです。

ピックアップ記事

  1. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  2. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  3. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  4. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  5. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア

関連記事

  1. テニス 不安

    戦術

    結果オーライ、だから勝てないんです

    「色々考えてやるけど、上手くいけばそれで良いじゃないですか」と…

  2. テニス ボレー

    戦術

    チャンスでのフォアボレー、動かすのは10cmでOK

    フォアハンドボレー、ネットに詰めて・・・あとは決めるだけ!これ…

  3. 戦術

    良いショットはある、は強さにならない

    記事の更新が滞っておりました…楽しみに待たれていたみなさん、申し訳御…

  4. テニス メンタル

    戦術

    「見てないフリをして見ている」が効くから、テニスでは周辺視野が欠かせない

    「周辺視野」という言葉を、皆さんも聞いたことがあると思います。…

  5. テニス 打点

    戦術

    「弱者が強者にテニスで勝つために」必要なのは、単純な粘りだけじゃ無い

    テニスでは、確かに実力差がある対戦もある。それはプロ選手の試合…

  6. 戦術

    40に乗せるポイント、に全力を注ごう

    負けそうで負けない、最後は勝ってしまう人。ポイント取得数はほぼ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. Q&A

    Q&A「グリップの握りがしっくりしない気がします」
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で必要な、「ペアでのメンタルの切り替え方」はトレーニングで養えます…
  3. テニス メンタル

    テニススクール

    テニススクールの上級クラスでは、「倒してあげること」が最高の指導
  4. テニス 前衛

    フットワーク

    スプリットステップ、ネットプレーのときには早めに着地、くらいでちょうど良い
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合でのリターンからの攻撃パターンとして、「ストレートアタックから味方…
PAGE TOP