テニス ボレー

メンタル

1セットマッチ、「5-5や6-6は望むところ」でありたい

1セットマッチの試合、私たちの試合ではほとんどがコレですよね。

早ければ30分以内で終わってしまう、でも長ければ1時間以上・・・。

そう、テニスって「試合時間」は決まっていないですから。

でも、長い試合を苦手にしている人は多い。

だからチャンス、だと思いませんか?

 

1セットマッチ、「5-5や6-6は望むところ」でありたい

 

1.どこかで、6-3や6-4で終わりたいと思ってない?

つい、私たちは期待してしまいますよね。

もつれるような試合、には出来るだけしたくない。

接戦になったら勝ちたいけど、5-5、6-6になると・・・つい、気持ちが引いてしまう。

これが自然だと思います。

だからこそ、アナタ自身が強くなれば、結果は変わる。

今回はその為に、私が試合で使っているアイデアをご紹介します。

 

2.5-5から6-5にして、タイブレークへが理想

あくまで私の考え、ですが、基本はタイブレ歓迎のスタンスです。

ただし、「追いついてから、タイブレークに入る」のは避けたい。

消耗した状態ですし、手を尽くしてタイブレに持ち込んだ後は戦い辛い、ですから。

だから大事なのは、5-5の次のゲーム。

6-5に出来るかどうか、に全力を尽くさないといけない。

6-5にさえ出来れば、次取られてもタイブレに安心して入ることが出来る。

みたいな感じのこと、を私は考えながら試合を進めています。

 

3.メンタルが強い人が、タイブレに強い訳じゃない

ココ、よく誤解されますが、そうだと思います。

結局は準備と具体策、あとは自分のメンタルの作り方、次第と思います。

タイブレに強い人は、タイブレの戦い方を持っている。

私の考え方、もあくまで一例、です。

ただ、考えているかどうか。

日々考えて、練習でも5-5や6-5、のゲームカウントをイメージしながら出来るかどうか、だと思います。

 

4.「これで取られたら、しょうがない」というパターン、ありますか?

みなさん、どうでしょうか。

5-5、30-30のカウントで、どういうプレーでポイントを取っていくのか。

「もう、これで取られたら仕方ないか」と思えるポイント、がアナタ自身にあるかどうか、が大事です。

試合の終盤って、結構小さいことで心が折れやすいですからね。

「これでダメなら、仕方ない」という心の準備、が出来ていれば最後まで戦えますから。

ほんと小さいことですけど、こういうのって大事ですよ。

 

5-5、6-6の準備、しっかりして試合に入る。

上辺だけ、じゃダメです。

本気で、粘り強く試合の終盤を戦う覚悟、を決めるかどうか。

そうやって入った試合なら、タイブレでも勝てるはずです。

ま、そこまでやって負けたら仕方ないですよ。

ピックアップ記事

  1. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  2. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  3. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  4. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  5. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう

関連記事

  1. テニス シングルス

    メンタル

    試合でどうにもミスが続くときには、ミスという言葉を使わないこと

    どんなに準備しても、ミスが止まらないときはある。特に試合の序盤…

  2. テニス 準備

    メンタル

    勝っていようが負けていようが、自分の中で「変えない作法」はあるか?

    試合の中で、勝っているとき、負けているとき。正直、テニスの試合…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    本当にテニスの試合に強くなりたければ、「真剣勝負の場数を増やす」ことを最優先に考えたい

    試合になるとラケットを振れない、サーブを置きにいってしまう・・・という…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合に強くなりたければ、「根拠の無いボール」は打ってはいけない

    「全てのボールには根拠がある」というのは、野球で名監督として実績を残し…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    やたらと「自分のテニスの理想を語りたがる人」は、きっと試合に出ていない人

    自分の目指すもの、理想は果てしなく高くて良い。きっとそれ以上は…

  6. テニス ボレー

    メンタル

    みんな勘違いしてるけど、「闘志溢れるプレー」とは「相手を威圧する行為」ではない

    昨年くらいに、私の高校の後輩がテニス部を教えているので見に来て欲しい、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    リターン

    リターンのグリップは、フォアハンド?バックハンド?
  2. メンタル

    テニスのセオリー病を脱却しよう
  3. ダブルス

    ダブルスペアに自信を持たせること、がアナタには何より重要です
  4. テニス ストローク

    サーブ

    ボディへのサーブからのサーブ&ボレーは、基本の型
  5. テニス サーブ

    リターン

    センターへの厳しいサーブは、振り遅れて逆クロスくらいでちょうど良い!
PAGE TOP