テニス サッカー

戦術

試合に出るようになったら、正解は自分で作り出していかないといけない

テニスを教わること、試合に出ること。

これの明確な違いって、私はこれだと思うんです。

環境によって、人は求められるものが違う。

試合が好き、試合に出ることを続けられる人は、きっと自分で決めていける人でしょう。

それが出来る限り、アナタ自身も成長し続けることが出来るはずです。

 

試合に出るようになったら、正解は自分で作り出していかないといけない

 

1.テニススクールなら、答えは提示してくれる

今日はこのテーマ、このレッスン、とハッキリしていますしね、やることが。

ダブルスの形式練習でも、セオリーから間違ったときには指摘してくれる。

基本が正解、セオリーが正解、そういう環境になっているはずです。

もちろん、テニススクールですから、それで良いでしょう。

でも、試合の現場だと、どうでしょう?

基本だけ、セオリーだけ忠実に守っていたら、勝てますか?

そうじゃないことは、みなさんもとっくに気付いていることだと思います。

 

2.最適解を、自分で見出す力を付けよう

このあたり、私は将棋や囲碁にも近いと思うんですよね、テニスって。

局面、局面で、最適な答えは変わる。

それに、その答えを選んでも、相手の出方によってはまたその先、も違って来る。

投げ出したくなりますが、それでも自分で手を決めて指していかないといけない訳ですから。

手を止めたら、試合が終わる。

正解は、誰も示してくれはしない。

アナタ自身で、判断して決断していかないといけない、のが試合の現場です。

これに必要なことって、何でしょう。

 

3.日常生活で、自分で決める癖があるかどうか

だと思うすよ、実際。

仕事でもプライベートでも、自分で決めて、自分で責任を持つ。

良いんです、間違ったと思ったらやり直せば。

試合だって、終盤に挽回出来る可能性はある。

でもほとんどの人が、与えられる環境に慣れ過ぎていて、自分で正解を見出す、作ることが出来ない。

出来るとしても、基本に忠実、本当に正直なテニスしか出来なくなってしまう。

試合に勝ちたい、と思っている方なら、ここに疑問を持たないとダメ。

自分は違う、自分で正解を見出していくんだ、という強い意志が大事です。

 

4.だから出来ることが多い、方が勝ちやすくなる

将棋で言えば、使える駒が多い。

取った駒も、上手く使えることができる。

将棋であれば、自由に指すことが出来ますが、テニスならまずショットの技量が求められますよね。

あの角に飛車を打ちたい!と思っても、そこにボールを運ぶ技術が無いと、テニスではその手自体が指せない。

そう考えると、練習でもやるべきことが見えてきませんか?

出来ること、動かせる駒だけ鍛えていても、正解が見い出せたときに勝てない。

それって、すごくもったいないことだと私は思いますよ。

 

試合で勝てる、その方法は絶対にあります。

実力差があっても、戦い方次第で正解を見出していける、のが私はテニスだと思っています。

自分の強い意志、そして細かいオールラウンドな技術、があれば。

きっとアナタ自身、意識次第で勝てる試合は増やせます。

ピックアップ記事

  1. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  2. 3/10(月) 初中級〜中級対象 女子ダブルスゲーム会 in テニスパーク湘南
  3. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  4. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  5. 3/25(火) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in レニッ…

関連記事

  1. テニス ボレー

    戦術

    「こう見えて実は・・・」テニスの試合では自分を隠して駆け引きすることも必要

    テニスのスタイル、「繋ぎ」と「攻め」があるでしょ?どっちがいや…

  2. 戦術

    「あの人何やってんの?」という褒め言葉

    テニスの試合で、例えばドロップショットを失敗するドロップボレ…

  3. 戦術

    しつこいくらいに継続して、初めてプレッシャーになる

    試合で動いても、相手が崩れてくれない。プレッシャーに感じてくれ…

  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では「劣勢のときこそ、焦ってはいけない」その理由5つ

    テニスの試合で、大逆転が起きる時。それって、どんな時でしょうか…

  5. テニス ロブ

    戦術

    リードしている時間帯こそ、相手の「変化」を見極めることが大事

    試合が進んでいく中で、少しずつリード出来た場面。普通の人は、絶…

  6. 戦術

    ラリーが続くと力んでくる、のはまだまだ試合中級者

    テニスの試合、強い相手はココが違う。ラリーが続いても、基本は一…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    前衛のポジションが1メートル違うと、ここまで相手は苦しくなる
  2. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合、「自分がミスして終わりたくない」のは、テニススクール生の性
  3. テニス 観察

    その他

    「ダブルス、ごめんね。」プロテニス選手の大会参加事情
  4. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュのコントロールを磨きたければ、「人に向かって打たない」意識を強く持とう…
  5. 戦術

    試合で使える武器を2つ、相手に意識させれば勝ったようなもの
PAGE TOP