テニス サッカー

戦術

試合に出るようになったら、正解は自分で作り出していかないといけない

テニスを教わること、試合に出ること。

これの明確な違いって、私はこれだと思うんです。

環境によって、人は求められるものが違う。

試合が好き、試合に出ることを続けられる人は、きっと自分で決めていける人でしょう。

それが出来る限り、アナタ自身も成長し続けることが出来るはずです。

 

試合に出るようになったら、正解は自分で作り出していかないといけない

 

1.テニススクールなら、答えは提示してくれる

今日はこのテーマ、このレッスン、とハッキリしていますしね、やることが。

ダブルスの形式練習でも、セオリーから間違ったときには指摘してくれる。

基本が正解、セオリーが正解、そういう環境になっているはずです。

もちろん、テニススクールですから、それで良いでしょう。

でも、試合の現場だと、どうでしょう?

基本だけ、セオリーだけ忠実に守っていたら、勝てますか?

そうじゃないことは、みなさんもとっくに気付いていることだと思います。

 

2.最適解を、自分で見出す力を付けよう

このあたり、私は将棋や囲碁にも近いと思うんですよね、テニスって。

局面、局面で、最適な答えは変わる。

それに、その答えを選んでも、相手の出方によってはまたその先、も違って来る。

投げ出したくなりますが、それでも自分で手を決めて指していかないといけない訳ですから。

手を止めたら、試合が終わる。

正解は、誰も示してくれはしない。

アナタ自身で、判断して決断していかないといけない、のが試合の現場です。

これに必要なことって、何でしょう。

 

3.日常生活で、自分で決める癖があるかどうか

だと思うすよ、実際。

仕事でもプライベートでも、自分で決めて、自分で責任を持つ。

良いんです、間違ったと思ったらやり直せば。

試合だって、終盤に挽回出来る可能性はある。

でもほとんどの人が、与えられる環境に慣れ過ぎていて、自分で正解を見出す、作ることが出来ない。

出来るとしても、基本に忠実、本当に正直なテニスしか出来なくなってしまう。

試合に勝ちたい、と思っている方なら、ここに疑問を持たないとダメ。

自分は違う、自分で正解を見出していくんだ、という強い意志が大事です。

 

4.だから出来ることが多い、方が勝ちやすくなる

将棋で言えば、使える駒が多い。

取った駒も、上手く使えることができる。

将棋であれば、自由に指すことが出来ますが、テニスならまずショットの技量が求められますよね。

あの角に飛車を打ちたい!と思っても、そこにボールを運ぶ技術が無いと、テニスではその手自体が指せない。

そう考えると、練習でもやるべきことが見えてきませんか?

出来ること、動かせる駒だけ鍛えていても、正解が見い出せたときに勝てない。

それって、すごくもったいないことだと私は思いますよ。

 

試合で勝てる、その方法は絶対にあります。

実力差があっても、戦い方次第で正解を見出していける、のが私はテニスだと思っています。

自分の強い意志、そして細かいオールラウンドな技術、があれば。

きっとアナタ自身、意識次第で勝てる試合は増やせます。

ピックアップ記事

  1. ご質問頂いた件につきまして
  2. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  3. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  4. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  5. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム

関連記事

  1. 戦術

    試合で失敗しない、スタートダッシュを切るコツ5つ

    1セットマッチの試合、での試合の入り。もう、正直これが全て、…

  2. テニス メンタル

    戦術

    アナタにとって、違いを生む技術とは何だろう?

    テニスの試合に勝つ、ということ。それは、相手との差を付ける、と…

  3. テニス メンタル

    戦術

    安全に攻める、だけだと勝てない

    テニスには、セオリーが有ります。みなさんも、恐らく誰かから習…

  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合で、体力の消耗を抑える20の小技

    テニスの試合、体力勝負になる。それは、この目の前の試合ももちろ…

  5. 戦術

    相手を動かすショットで、ミスをしない

    以前にITF(国際テニス連盟)が推奨するテニスの5大戦術、をご紹介し…

  6. テニス ロブ

    戦術

    チェンジした後の前衛、のポジショニングが肝

    ダブルスの試合で、前衛の上をロブで抜かれる。そうすると、チェン…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ポジショニング

    ロブ

    ポイント前に、「女性の上に上げられたロブは、どうするのか?」を決めておくのがミッ…
  2. その他

    プライベートレッスンと金額と
  3. テニス ストローク

    ストローク

    硬式テニスの試合では「薄いグリップで粘るスライス」を身に付けないと、守備範囲が拡…
  4. テニス ボレー

    その他

    自分のテニスの調子を、ショートラリーから気付けますか?
  5. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの試合で「ストレートロブ」を相手前衛に触らせると、上手く陣形を崩せて攻撃…
PAGE TOP