スマッシュ

ロブが処理出来ないからチェンジ、の時点でそのポイントは厳しいという事実

ダブルスの試合で、よくある光景。

相手にロブを打たれて、前衛が打てないから後衛が走ってカバー。

これでは、当然ポイントは苦しくなる。

でも、みなさん当たり前のようにこれを試合で繰り返している。

そう、まるで基本プレーのように・・・不思議です。

ロブが処理出来ないからチェンジ、の時点でそのポイントは厳しいという事実

1.チェンジは苦肉の策、である

ダブルスの試合で、これを忘れていませんか?

前衛がロブを取れないでチェンジ、後衛がカバーって、美しいプレーでも何でもない。

相手から効率よく攻められて、苦しい状況に自分たちからなっているようなもの。

それなのに、まるで基本プレーをしっかり出来ているかのように、本人たちは気にしていない。

そんなスタンスでは、試合には到底勝てない。

まず、ダブルスペアとしてどういう指針で挑むか、をハッキリさせましょう。

2.触れないからチェンジ、では勝てない!

触れないからチェンジ、の時点で、遅い。

判断が遅いし、後手に回っているのが事実でしょう。

触れないからチェンジ、ではなく、チェンジするなら「ポーチに出ると決めていたから、チェンジ」でしょう。

後ろを捨てる代わりに、しっかり前衛がポーチに出る。

この意識があるから、後衛も最初からカバーに走れますからね。

チェンジプレー、の形で準備しておけば動きも機敏で、相手にもプレッシャーがかかる。

とにかく、「ロブが厳しくて触れないからチェンジ」だけは止めましょう、本当に。

3.スマッシュを打ち切るポイント、を打ち合わせで作る

女子ダブルス、ベテランシニアの試合だと、ロブが増えますよね。

だからこそ、前衛が絶対にスマッシュを打ち切るポイント、を作りましょう。

これを作れるかどうか、でダブルスの強さは決まります。

「次のポイントは、ロブを誘って自分で打つね!」と、心に決めておく、ペアにも伝えておく。

そうすることで、しっかり素早く下がってスマッシュ、打てるはずですよ。

4.ダブルスの前衛は、この2パターンをハッキリさせよう

要は、ポーチに出るのか、下がってスマッシュを打てるのか。

この2つをハッキリさせておくこと、が私は大事だと思いますよ。

そうすれば、相手のロブへの対応もハッキリする。

打とうとして打たない、というような中途半端なことは起きないですから。

全ては、自分たちの決断次第。

相手のロブの精度、が問題じゃないですよ。

きっと、アナタ自身、ペアの方針次第です。

ロブをどう処理するのか。

この問題について、私はいつも軽視されているように感じます。

自分の決断次第、です。

強いペアになっていけるのかどうか、ぜひペアで話し合ってみてください。

ピックアップ記事

  1. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  2. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  3. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  4. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  5. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」

関連記事

  1. テニス ボレー

    スマッシュ

    スマッシュでパンチ力が欲しい人は、プロネーションを使って弾こう

    スマッシュが上手い人って、最後軽く手首だけで打っているように見えません…

  2. テニス ダブルス

    スマッシュ

    センターロブは早めの声掛けで、スマッシュチャンスを逃さない!

    ダブルスで2人がネットに付く並行陣でプレーをしていると、2人の間に上が…

  3. テニス スマッシュ
  4. テニス サーブ

    スマッシュ

    意外とスマッシュ時に、横向きが出来ていない人が多い

    スマッシュの基本、だけど試合では難しいこと。横向きを作ってしっ…

  5. テニス メンタル

    スマッシュ

    テニスにおいて、「ジャンピングスマッシュは、難しく無い!」ことを証明します

    ジャンピングスマッシュ、テニスの試合において花形のフィニッシュですよね…

  6. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュが苦手な人は、「ボールの上側を打つ」意識を持てばアウトが減る

    スマッシュが苦手な人は、何を変えていけば良いのか。色々な方法が…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    試合でもっとボレーを上手く打ちたい!なら、慣れていかないと
  2. テニス 序盤

    戦術

    テニスの調子が良い、悪いの差が激しい人は、ココを変えていくしかない
  3. 戦術

    試合をリードするから自由が生まれる、という発想を
  4. テニス メンタル

    メンタル

    「失敗が怖い」ということは、メンタルが弱いことには結びつかない
  5. テニス テイクバック

    ストローク

    「スウィングスピードを上げたいでしょ?」だったらテニスの試合で使えるように考えて…
PAGE TOP