テニス ストローク

戦術

本気で戦法をやってみれば、その弱点は見えてくる

テニスで、色々な戦術を試してみること。

これは、自分で身に付ける以上に、実は良い効果を生みます。

自分でやってみることで、「やられて嫌なこと」が見えてくる。

そう、本気でやってみると相手にしたときに凄く楽になる。

意識してチャレンジして、損はないですよ。

 

本気で戦法をやってみれば、その弱点は見えてくる

 

1.やってみないと、絶対に分からない

しかも、本気で・・・です。

並行陣相手に戦いが苦しいなら、自分も本気で並行陣をやってみる。

サーブ&ボレー、怖くても前に出てみる、本気で自分のものにしようと試行錯誤してみる。

そうすると、見えてくるんです。

「あ、これをやれば嫌だろうな」ということ。

ただただ、沈めれば嫌かと思っていたけど、それはロブあってのこと。

並行陣、前にいるときに一番嫌なのはコートを前後、に使われることでしょう。

これは、やってみないと気付かないもの、なんですよ。

 

2.目先の勝利だけ、に囚われてはいけない

みなさんが、本当に試合に強くなりたいなら。

私は、これをお勧めします。

もちろん、目の前の試合に勝つことは大事。

でもその為に、凝り固まった戦い方だけ、になってはいませんか?

それだと、自分と同じような相手にしか攻略法が浮かばない。

何となく、周りから言われたこと、しか対応策が無い。

相手が本当に嫌なところ、弱点の感覚が分からないはずなんですよね。

自分でやってみないと、気付かない。

それも本気で、です。

 

3.自分の可能性、自分で狭めないように

ベテランの方、シニアの方だってそうです。

自分のプレイスタイルはあって当然、でも、先入観は捨てましょう。

まだまだ、アナタが出来るテニスは無限に選択肢がある。

特に、「この相手やり辛かったな・・・」という相手の戦法は、まず真似してみる。

そうすることで、新しい発見が必ずあります。

これは、私が経験してきたから言えること、なんです。

 

4.アナタが嫌だった相手は、アナタの成長の原石

言われてみれば、当たり前かもしれないですが・・・。

アナタがやり辛い相手は、アナタに必要なことを教えてくれる相手、ですから。

私も以前は、本当にシコラーが苦手でした。

だからこそ、自分も「シコラーになってみるか」と思って、ひたすら粘るスタイル、に変えてみたところ・・・いっぱい発見、ありましたよ。

それからは、すごくシコラーが好きになりましたね。

彼らが考えていること、分かります。

それは、以前の自分に足りなかったこと、ですから。

戦法をたくさんこなしていくと、きっと自分の幅が広がってテニスがもっと楽しくなる。

私はそう思いますよ。

 

意外と、大胆に変えることって難しいですよね。

怖いし、何より試合に勝てなくなる可能性の方が高い。

でも、もっともっと、先を見据えていきましょうよ。

アナタ自身のテニスは、まだまだ無限に選択肢がある。

まずは、色々な対戦相手の戦法を真似てみる、ことからやってみましょう。

そう、本気で、です。

ピックアップ記事

  1. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  2. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  3. + POWER CUP について
  4. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  5. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    「何も攻撃して来ない相手」には、あえて空きコースを作って狙わせてみると良い

    「攻撃して来ない相手」って、嫌じゃないですか?まぁ、シコラーと…

  2. テニス 試合

    戦術

    「勝負に徹する人、そうでない人」の2種類しかいない

    何となく、試合で強い人、練習よりも試合で強さを発揮する人、皆さんの周り…

  3. 戦術

    コートのどこからでも、ボールをコントロール出来る?

    テニスはボールを相手コートに打つ、コントロールする競技。その…

  4. テニス 練習

    戦術

    自分の多い失点パターンを、もう一度考えてみよう

    自分自身の試合、の失点シーン。なかなか正面から向き合えないです…

  5. テニス ハードコート

    戦術

    もうすぐ開幕の全米オープン前に確認したい、「ハードコートでのテニス」が難しい理由5つ

    予選が始まり、もうすぐ本戦の開幕を迎える全米オープン。4大大会…

  6. テニス メンタル

    戦術

    強い相手と試合が終わった後ほど、しっかりと強く握手して欲しい

    みなさん、試合後の握手。どんな感じでしてますか・・・?って、あ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    テニスの試合では、「相手の主張」を受けて立とう
  2. テニス メンタル

    メンタル

    セルフジャッジの試合では、「自分がミスショットしたときに、声を出さない」相手がア…
  3. テニス 構え

    戦術

    試合で動いている中で、自分のポジションが分からなくなってしまう方へ
  4. スマッシュ

    スマッシュの決定力を上げるためには、「自分が打つ場所を、相手が打った瞬間に決める…
  5. 戦術

    ゲームを「作る」とは、どういうことか?
PAGE TOP