テニス ダブルス

ダブルス

雰囲気が悪くなるようなポイント後こそ、ペアで会話しないと

ダブルスの試合で、一目で分かるペアの絆。

それは、ポイントを失った時、それもかなり雰囲気を悪くするような感じのポイントの後、ですね。

例えば、お見合いしてセンターを抜かれたような後。

みなさんは、どうでしょうか・・・?

 

雰囲気が悪くなるようなポイント後こそ、ペアで会話しないと

 

1.特に、ミスした側の選手が声をかけないとダメ

積極的に、いきましょう。

自分がミスをした、と思った時こそ、ペアに話しかける。

ポイント間のコミュニケーション、これが大事です。

良いポイントの後には、誰だって自然にハイタッチ出来るんですよ。

でも、問題はそうじゃない、真逆なパターン。

ミスした後、どうやってペアとコミュニケーションを取るのか。

この問題は、非常に根深い且つ、アナタが強くなるチャンスが潜んでいると私は思いますよ。

 

2.仲間まで一緒に暗くして、どうするの?

確かに、悔しいですよ。

申し訳無い気持ちにもなります。

でも、だったらその試合を勝って終わること、が最大の償いじゃないですか。

その為に、私はこういうポイントの後ほどペアと積極的に話す。

謝る感じ、は少しだけ。

「むしろ、今のポイントを活かして、次は相手をはめるから!」という意志、を伝えます。

負けず嫌い、じゃなくてそれが実際に使える手だから。

どんな失点も、次から活かしていくしかないんです。

 

3.騙されたと思って、笑顔になってみて欲しい

きっと、緊張もほぐれるし、相手にもプレッシャーになる。

「え?あんなミスの後に、笑ってる・・・」と思うと、ちょっと怖い。

もちろん、全て演技。

相手に見せながら、自分の心も落ち着かせる。

嫌なポイントの後こそ、笑顔でペアで会話してみて下さいよ。

きっと、世界が変わると思いますよ。

2人で一緒に暗くなっても、何も良いことは無い。

ダブルスペアとしての器量、が問われている場面だと思います。

 

4.一緒に暗くなっていくペア、は試合で勝てない

結構多いじゃないですか。

自分の暗い雰囲気を、ペアにも伝染させていく人。

きっと、一緒に暗くなるような人がほとんど、でしょう。

こういう相手は、本当に戦いやすい。

だって、どんどんセンターに打って仲間割れ、落ち込んでいる相手を更に突いて仲間割れ、が出来ますからね。

ちょっとした工夫で、ペアの雰囲気って絶対に変わりますからね。

嫌な失点、の後こそ大事です。

 

逆に、活かしていきましょうよ。

「あんな失点の後にも、崩れないのか・・・」という姿、を見せ付ける。

こういうの、強い相手ほど効きますよ。

強い相手は、ポイント間のコミュニケーションの雰囲気をチェックしてますから。

さぁ、どう見られるかはアナタ次第です。

ピックアップ記事

  1. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  2. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  3. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  4. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  5. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合、ハンデ戦はこうやれば盛り上がる!

    チームやサークルで試合をする、ときに、どうしてもレベル差がある組み合わ…

  2. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合、前衛を抜いただけで安心してない?

    ダブルスの試合、相手は2人いる・・・のに、どこかで油断してしまう。…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスの試合、「ダブルスの前衛で、責任感の無い人」は絶対に成長しないその理由

    ダブルスが上手い人、ソフトテニスの経験者でもすごく多い印象です。…

  4. テニス メンタル

    ダブルス

    「サーバーにプレッシャーをかけようとして」味方のリターンの邪魔になる動きは無意味です

    全国各地の草トーナメント、学生のダブルス試合でたまに見かけるのが、「相…

  5. テニス 並行陣

    ダブルス

    誤解されがちですが、並行陣は「ミスをもらう守備的な陣形」

    ダブルスの試合、並行陣のペアってやっぱり迫力がありますよね。サ…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    チャンスを決めた前衛は、そのチャンスを作り出した後衛を全力で褒めてみよう

    ダブルスの試合、なぜか「この人と組んでいると、調子が良い」という人、い…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス テニスノート

    日々の雑記

    歳を取れば、テニスについて本気で叱ってくれる人はいなくなる
  2. テニス ボレー

    ストローク

    打点が身体に近い時は、ラケット動作を止めてブロック返球を
  3. テニス 打点

    戦術

    「弱者が強者にテニスで勝つために」必要なのは、単純な粘りだけじゃ無い
  4. ダブルス

    ダブルスの試合で「後衛がワイドに打ったら、前衛は・・・?」の問題について
  5. テニス メンタル

    戦術

    人に向かって打つ限り、テニスは上達しない
PAGE TOP