テニス ダブルス

ダブルス

雰囲気が悪くなるようなポイント後こそ、ペアで会話しないと

ダブルスの試合で、一目で分かるペアの絆。

それは、ポイントを失った時、それもかなり雰囲気を悪くするような感じのポイントの後、ですね。

例えば、お見合いしてセンターを抜かれたような後。

みなさんは、どうでしょうか・・・?

 

雰囲気が悪くなるようなポイント後こそ、ペアで会話しないと

 

1.特に、ミスした側の選手が声をかけないとダメ

積極的に、いきましょう。

自分がミスをした、と思った時こそ、ペアに話しかける。

ポイント間のコミュニケーション、これが大事です。

良いポイントの後には、誰だって自然にハイタッチ出来るんですよ。

でも、問題はそうじゃない、真逆なパターン。

ミスした後、どうやってペアとコミュニケーションを取るのか。

この問題は、非常に根深い且つ、アナタが強くなるチャンスが潜んでいると私は思いますよ。

 

2.仲間まで一緒に暗くして、どうするの?

確かに、悔しいですよ。

申し訳無い気持ちにもなります。

でも、だったらその試合を勝って終わること、が最大の償いじゃないですか。

その為に、私はこういうポイントの後ほどペアと積極的に話す。

謝る感じ、は少しだけ。

「むしろ、今のポイントを活かして、次は相手をはめるから!」という意志、を伝えます。

負けず嫌い、じゃなくてそれが実際に使える手だから。

どんな失点も、次から活かしていくしかないんです。

 

3.騙されたと思って、笑顔になってみて欲しい

きっと、緊張もほぐれるし、相手にもプレッシャーになる。

「え?あんなミスの後に、笑ってる・・・」と思うと、ちょっと怖い。

もちろん、全て演技。

相手に見せながら、自分の心も落ち着かせる。

嫌なポイントの後こそ、笑顔でペアで会話してみて下さいよ。

きっと、世界が変わると思いますよ。

2人で一緒に暗くなっても、何も良いことは無い。

ダブルスペアとしての器量、が問われている場面だと思います。

 

4.一緒に暗くなっていくペア、は試合で勝てない

結構多いじゃないですか。

自分の暗い雰囲気を、ペアにも伝染させていく人。

きっと、一緒に暗くなるような人がほとんど、でしょう。

こういう相手は、本当に戦いやすい。

だって、どんどんセンターに打って仲間割れ、落ち込んでいる相手を更に突いて仲間割れ、が出来ますからね。

ちょっとした工夫で、ペアの雰囲気って絶対に変わりますからね。

嫌な失点、の後こそ大事です。

 

逆に、活かしていきましょうよ。

「あんな失点の後にも、崩れないのか・・・」という姿、を見せ付ける。

こういうの、強い相手ほど効きますよ。

強い相手は、ポイント間のコミュニケーションの雰囲気をチェックしてますから。

さぁ、どう見られるかはアナタ次第です。

ピックアップ記事

  1. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  2. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  3. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  4. ご質問頂いた件につきまして
  5. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

関連記事

  1. テニス 戦術

    ダブルス

    相手のドロップショットをカウンターで切り返す、のは前衛の仕事

    ダブルスの試合で、浅いボールで攻撃されるこれは、特に上のレベル…

  2. テニス 前衛

    ダブルス

    粋な前衛は、ファインプレーをファインプレーに見せない

    ダブルスが上手い人は、組んでいて何だか楽しい。頼もしいし、自分…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスで相手を騙す、長い打ち合わせの後に正攻法作戦

    ダブルスの試合、相手がちょっと長い打ち合わせをしている・・・。…

  4. テニス ボレー

    ダブルス

    並行陣が難しいと感じる人は、ミニ雁行陣だと思えば良い

    どうしても、「並行陣」というのが難しいと感じる方へ。テニススク…

  5. テニス 攻撃

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合で有効な、「サーブ後のポジション入れ替え」大作戦とは?

    スポーツには、ルールがある。ですがこのルールに違反さえしなけれ…

  6. テニス ボレー

    ダブルス

    絶対に勝ちたいダブルスの試合で、私が実際に使用している「4つの基本的作戦」について

    私がダブルスの試合に出る、そして絶対に勝ちたい試合で準備する作戦はシン…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. その他

    いつでも試合の当事者は「自分」、が基本
  2. テニス知識

    TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  3. ダブルス

    ストレートに流すことが、ダブルスでは攻撃になる
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスの試合、「ダブルスの前衛で、責任感の無い人」は絶対に成長しないその理由
  5. テニス 言葉

    フットワーク

    テニスの試合で流れを変える、「超攻撃的守備」を実現させる為の4つの発想
PAGE TOP