テニス サーブ

サーブ

「ウォーミングアップはサーブ4本のみ」さて、テニスの試合前に何を確認する?

一般の草トーナメントや学生の大会で、試合前のウォーミングアップで一番多いのが「サーブ4本のみ」という形。

この短い時間をどう活用するか・・・で、大事な試合の序盤の流れが大きく左右されます。

勝ち慣れたテニスプレイヤーは、何を確認しているのかを探ってみました。

 

「ウォーミングアップはサーブ4本のみ」さて、テニスの試合前に何を確認する?

 


 

1.すぐに打つ必要は無し!まずは「トスアップ」から練習を

慌ててすぐに、サーブを打つ必要はありません。

まずは1~2回、各サイドでトスアップを練習しましょう。

太陽の向き、風の具合など、その場でしか確認できないことがたくさんあります。

もちろん身体全体のストレッチは、試合前に終わらせて腕をしっかり上げられるように準備しておくのは大前提です。

 

2.「セカンドサーブを4本」練習して、本番ではセカンドを少し強く打つファーストサーブでOK

肝心のサーブですが、お勧めはセカンドサーブを4本、各コースに打っておくこと。

ファーストサーブは、試合ではセカンドサーブを少しグレードアップさせたもの、と考えるほうが良いでしょう。

また練習でしっかりセカンドサーブが入っていれば、気持ちも楽にファーストサーブに入っていけます。

 

3.「打ちたいコース」がずれていなければ問題無し、距離感は調整可能!

その②のサーブですが、注意すべきは「打ちたいコース」がずれていないかどうか。

長さ・距離は回転量で調整できますので、コースがずれていたら修正が必要です。

スタンスの向きを再確認して、調整できるように、普段のサーブ練習から自分のスタンスとボールの飛ぶコースを確認する癖を付けましょう。

全体の打ち方は変えずに、身体の向きだけで調整できると試合で有効です。

 

4.「相手のフォアハンド、バックハンド」リターンの両方を打たせて確認

試合前のウォーミングアップは、自分の確認作業だけでは勿体無い。

相手のリターンに対する意識、強さ、癖も確認したいところ。

特に注意したいのは、「踏み込んでくるのか」と「立ち位置」「グリップ」。

この情報は、戦略を立てる上で必須です。

「右の人はフォアで待っている」「左の人はセンターのサーブを踏み込んでくる、上手い」など。

サーブ練習が終わったら、ダブルスであればお互いの印象を共有して試合前に共通認識を持っておくようにしましょう。

 

試合に勝てないと嘆いている人ほど、このサーブのアップを適当にやっているように感じます。

強いペアは、じっくりやります。

そして、オーバーフォルトはOK、ネットはしないように意識しているんだとか。

サーブ練習でネットにかけると、それを拾いに行ったりして逆サイドのパートナーにも迷惑をかけますよね。

リズム良く試合に入るために、アップからもう試合は始まっています。

少しずつ、意識を高くもっていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  2. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  3. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  5. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道

関連記事

  1. テニス ボレー

    サーブ

    ダブルフォルトを連発するときには、「ネットをしない軌道」だけ意識して打っていこう

    試合が怖い、サーブが打ちたくない・・・。ダブルフォルトの恐怖は…

  2. サーブ

    「野球のピッチング練習」を見て感じた、テニスのサーブ練習にも必要な声掛けについて

    この前ふと、プロ野球のピッチャーの投球練習を観ていて気付いたことが。…

  3. テニス ロブ

    サーブ

    崩すサーブで充分、なのになんで強打に走るんだろうか

    不安だと、打ちたくなる。そしてそのサーブが入らないから、余計に…

  4. サーブ

    どういうサーブを打ちたいか、よりも、どういうリターンが欲しいのか

    良いサーブが打ちたい、自分のサービスゲームをキープしたい。こ…

  5. テニス 指導

    サーブ

    サーブの打ちっ放し練習こそ、アナタのチームを弱くしている要因かも

    サーブ練習、皆さんどんな感じでやってますか?部活でもテニススク…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    「浅いスライスサーブ」が試合では必要な理由

    サーブをしっかり返球して来る、粘り強い相手。シングルスでは、結…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    ティエム選手の片手バックハンド、は私たちにも真似出来るのか?
  2. リターン

    リターンで動かすラケットは、30cmでちょうど良い
  3. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    右利きの方のスマッシュは、ラケット右上で打ち終わるから安定感が出てパンチも生まれ…
  4. テニス サーブ

    日々の雑記

    「初心者を大切にしない」テニス界って、最高にダサいと思う
  5. テニス ダブルス

    サーブ

    ダブルスの試合のタイブレークで勝ちきれない人は、「今までのゲームとは違う場所から…
PAGE TOP