テニス ストローク

ダブルス

ダブルスの試合でのサインプレーの仕掛け所は、相手が落ち込んでいるタイミングが一番効果的

ダブルスの試合で、サインプレーをどこで入れていくのか。

サーブを打ってチェンジ&ポーチ、のような作戦、実行するタイミングが大事ですよね。

私が考える、一番効果的な出しどころ。

当たり前かも知れませんが、相手が落ち込んでいる時が一番狙い目です。

 

ダブルスの試合でのサインプレーの仕掛け所は、相手が落ち込んでいるタイミングが一番効果的

 

1.ミスした後は、手堅くいきたくなる

これが人間、です。

凡ミスの後には、手堅い作戦、セオリー通りにいきたくなる。

だからこそ、アナタ自身に必要なのは「セオリーをふさぐこと」でしょう。

リターンミスが多い時に、ストレートに展開したり、難易度が高いことをやろうと思いますか?

きっと、「まずはしっかり、クロスへリターンだな・・・」と思うはず。

だからこそ、サインプレーのような作戦、が大事なんです。

相手が落ち込んでいる時に、しっかり変えていければ、相手にとって脅威になる。

ダブルスの試合、ここを見逃しているペアはまず、勝ち切れません。

 

2.相手が嫌なこと、を真剣に考えよう

考えてみて下さいよ。

自分が手堅くいったときに、相手に読まれてつぶされる。

その次、どうしよう・・・と、絶望すると思います。

相手が嫌なこと、真剣に考えて実行していく。

サインプレーの出しどころ、なんてまさにそうでしょう。

ここでやられたら、どれだけ嫌なのか。

を真剣に考えていけば、強い選手になっていくはずです。

 

3.大事なのは、序盤に仕掛けること

私は、最初のゲームでもどんどんやります。

リターンミス、した次のポイントは、絶対にクロスにリターンしたくなりますから。

2回連続でミス、は絶対に嫌だと考えるのが自然。

前衛なら動いて、サーバーなら前衛に頼んで、サーブと同時にチェンジしてクロスの甘いリターンを叩く。

この意識、強く持って試合に入りましょう。

序盤に動けると、ダメージは試合の後半までつながる。

試合の終盤に繰り出したって、効果は薄い。

ダブルスのサインプレーって、そういうものです。

 

4.リードしている場面、ならもっと効果的

相手がミスて落ち込んだ後、更に自分たちがリードしている時、だとより有効ですね。

トドメを刺す、くらいの感覚でいきましょう。

リードを広げる、しっかり試合を決める、のにサインプレーを使う。

これが強いダブルスの常套手段です。

みなさん、まだまだリードしている時にプレーが甘い。

リードを活かすには、相手がセオリー通りに来るところをつぶす、のが一番。

当たり前ですけど、徹底していきましょう!

 

難しいサインじゃなくても、全然大丈夫です。

ポーチに出るから、ストレートをサーバーがカバーする、だけでも良い。

大事なのは、ハッキリと前衛が動くこと。

中途半端に実践すると、また相手に勇気を与えてしまう。

ここぞの場面を想定して、準備しておきましょうね。

ピックアップ記事

  1. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  2. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  3. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  4. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  5. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を

関連記事

  1. ダブルス

    前衛は後衛のボールを、「奪って」OK

    ダブルスで活躍出来る、前衛の考え方。自分から動いて、ボールを触…

  2. テニス サーブ

    ダブルス

    「上辺だけの仲良しペアのダブルス」が試合に勝てない、その理由について考えてみる

    ダブルスでペアを組んでいる選手同士、は様々な人間関係がベースになってい…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの基本、「本当に真ん中」を突くだけで・・・良いの?

    ダブルスの基本はセンター狙い。特に並行陣相手だと、結構意識して…

  4. テニス メンタル

    ダブルス

    「サーブが強い、ボレーも手堅い・・・」そんな強豪ダブルス並行陣ペアを倒すのに、必要な意識4つ

    ダブルスの試合をしていて、サーブもボレーも強力で手強い。並行陣…

  5. ダブルス

    並行陣が出来ると、勘違いしてしまうのはなぜ?

    テニススクールでは、中級以上で並行陣、をやる機会が多いですよね。…

  6. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの試合で前衛は、「ポーチにでなくてもセンターに寄るだけ」で相手は嫌なもの

    いつも私は、ダブルスでは「前衛が積極的にポーチに出る」ことを推奨してい…

特集記事

  1. フットワーク

    サーブを打った後、0.5秒の動作でテニスは変わる
  2. テニス ストローク

    シングルス

    上のレベルで結果を出すシコラーの選手は、ミスを待っているだけじゃなく「引き出して…
  3. ダブルス

    ダブルスの試合で、「サービスキープを安定させる」為にペアで意識したい4つのポイン…
  4. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブで回転がかからない人は、「ボールの上をこする癖」が付いていないか見…
  5. テニス 戦術

    ボレー

    試合で効果的な、「サービスラインより深いボレー」を安定させる5つのコツ
PAGE TOP