テニス ストローク

ダブルス

ダブルスの試合でのサインプレーの仕掛け所は、相手が落ち込んでいるタイミングが一番効果的

ダブルスの試合で、サインプレーをどこで入れていくのか。

サーブを打ってチェンジ&ポーチ、のような作戦、実行するタイミングが大事ですよね。

私が考える、一番効果的な出しどころ。

当たり前かも知れませんが、相手が落ち込んでいる時が一番狙い目です。

 

ダブルスの試合でのサインプレーの仕掛け所は、相手が落ち込んでいるタイミングが一番効果的

 

1.ミスした後は、手堅くいきたくなる

これが人間、です。

凡ミスの後には、手堅い作戦、セオリー通りにいきたくなる。

だからこそ、アナタ自身に必要なのは「セオリーをふさぐこと」でしょう。

リターンミスが多い時に、ストレートに展開したり、難易度が高いことをやろうと思いますか?

きっと、「まずはしっかり、クロスへリターンだな・・・」と思うはず。

だからこそ、サインプレーのような作戦、が大事なんです。

相手が落ち込んでいる時に、しっかり変えていければ、相手にとって脅威になる。

ダブルスの試合、ここを見逃しているペアはまず、勝ち切れません。

 

2.相手が嫌なこと、を真剣に考えよう

考えてみて下さいよ。

自分が手堅くいったときに、相手に読まれてつぶされる。

その次、どうしよう・・・と、絶望すると思います。

相手が嫌なこと、真剣に考えて実行していく。

サインプレーの出しどころ、なんてまさにそうでしょう。

ここでやられたら、どれだけ嫌なのか。

を真剣に考えていけば、強い選手になっていくはずです。

 

3.大事なのは、序盤に仕掛けること

私は、最初のゲームでもどんどんやります。

リターンミス、した次のポイントは、絶対にクロスにリターンしたくなりますから。

2回連続でミス、は絶対に嫌だと考えるのが自然。

前衛なら動いて、サーバーなら前衛に頼んで、サーブと同時にチェンジしてクロスの甘いリターンを叩く。

この意識、強く持って試合に入りましょう。

序盤に動けると、ダメージは試合の後半までつながる。

試合の終盤に繰り出したって、効果は薄い。

ダブルスのサインプレーって、そういうものです。

 

4.リードしている場面、ならもっと効果的

相手がミスて落ち込んだ後、更に自分たちがリードしている時、だとより有効ですね。

トドメを刺す、くらいの感覚でいきましょう。

リードを広げる、しっかり試合を決める、のにサインプレーを使う。

これが強いダブルスの常套手段です。

みなさん、まだまだリードしている時にプレーが甘い。

リードを活かすには、相手がセオリー通りに来るところをつぶす、のが一番。

当たり前ですけど、徹底していきましょう!

 

難しいサインじゃなくても、全然大丈夫です。

ポーチに出るから、ストレートをサーバーがカバーする、だけでも良い。

大事なのは、ハッキリと前衛が動くこと。

中途半端に実践すると、また相手に勇気を与えてしまう。

ここぞの場面を想定して、準備しておきましょうね。

ピックアップ記事

  1. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  2. 2/24(月祝) 涌井コーチ 女子ダブルス&ストローク レッスンイベント…
  3. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  4. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  5. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを

関連記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    「ダブルス弱者としての仕事を全うせよ!」テニスの試合で勝ちたければ、割り切ろう

    ダブルスの試合をする時、明らかにレベル差がある場合って弱い方を狙うのは…

  2. テニス ミス

    ダブルス

    「ミックスダブルスでは、女性狙いだけでOK?」だと、手堅いベテランペアには試合で勝てません

    ミックスダブルスの試合、皆さんはプレーする機会はありますか?学…

  3. ダブルス

    男子ダブルスに勝ちたければ、センターに入れ!

    先日、個人的に男子ダブルスの練習をする機会があり、感じたこと。…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    なぜ、ダブルスのボレーが決定打にならないのかと言えば、アナタのショットがワンパターンだから

    ダブルスの試合、決定力があるペアは強い。逆に言えば、決定力が乏…

  5. テニス ドロップショット

    ダブルス

    雁行陣で粘る学生ペアには、「ドロップショットで前に引っ張り出す」戦術は必要です!

    学生の皆さんはストローク主体。なのでダブルスは必然的に雁行陣主…

  6. ダブルス

    相手の前衛の影響範囲は、相手によってかなり違うという事実

    ダブルスの試合で、ここをしっかりと意識しておきたい。「前衛」ほ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    見えないものを見る力、を養おう
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    バックボレーは臆病になるから、ダブルスで狙い目なんです
  3. テニス 練習

    その他

    テニス部に一枚、「小さなホワイトボード」を用意して部活を始めてみよう
  4. テニス ストローク

    戦術

    初心者の方でも5分で覚えられる、テニスの試合で大切な序盤の戦い方
  5. テニス ストローク

    リターン

    リターンは前足で踏み込むタイミングとラケットの動き、を合わせてパワーアップ!
PAGE TOP