テニス ストローク

戦術

作戦を決定した後は、基本的に考えることは止めよう

緊張感高まる試合、の中での決断。

勇気が要りますよね。

それに、決断してからも、終わりじゃない。

実は、実行するまでに・・・またそこに、大きな障害がある。

ダブルスの前衛のとき、をイメージしてみて下さいよ。

試合の現場で、これが難しいんです。

 

作戦を決定した後は、基本的に考えることは止めよう

 


 

1.「ポーチに出る!」と決めてから・・・が大変なんです

実際に試合では、どうでしょう?

ペアとの打ち合わせで、「ポーチに出るね!」と決めたのに、いざポジションにつくと不安になる。

「次は、ストレートなんじゃないか・・・」と。

でも、ペアと打ち合わせはもう終えたし・・・どうしよう・・・と。

こう考えること、実際に有りますよね試合で。

人間ですから、仕方ない。

でも、私は基本的にこの考える、という行為自体を停止してしまう。

そういう強い意志、が大事だと思いますよ。

 

2.作戦を決めたら、基本は変えないのが一番

特に、ダブルスのポーチ、ネットプレーはそうでしょう。

ちょっとした迷いがあると、それがプレーの精度に如実に現れる。

出足が遅くなったり、ボレーで腰が引けてしまう。

作戦を決めたのに、ちょっとした迷いが障害になるんですよね。

作戦を決めたら、迷いを断つ。

このイメージ、持って試合に入ることが大事です。

 

3.「考えない」ことが、武器になる

試合では、シンプルに考えた方が良い場面も多い。

思い切ったプレーが必要なとき、勝負どころの場面では、私もあえて思考を停止します。

考えていると、相手からも読まれやすい。

もちろん、試合は思慮深く進めていくのが基本、ですよ。

でも、あえて「考えない」という意識も大事。

ポーチのような作戦、ネットダッシュは、迷いが一番の敵になる。

みなさんも、ぜひ試合の中で意識して欲しいポイントなんです。

 



 

4.作戦を決めること、に目一杯頭を使おう

頭を使う、考えるなら、作戦を決めることに使うこと。

これが一番でしょう。

決めたら、もうそれを信じ切る。

そこで失敗するということは、実は「中途半端」に終わるということ。

やり切っての失点、は失敗ではないですからね。

中途半端に終わること、はアナタ自身の弱さでしかない。

「決めたけど・・・うーん、、どうしよう。。」と思う癖、止めましょう。

それだけで、試合で思い切ったプレーが出来るようになるはずです。

 

テニスって、ダブルスで打ち合わせした後もポジションにつくまで間がありますよね。

間があるから、考える。

不安になる。

そう、人間らしい怖い部分を、しっかり覚悟して知っておく。

さぁ、後は思い切って動くだけ、ですね。

ピックアップ記事

  1. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  2. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  3. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    「遠くのボールを追う気配が無い選手」に対しては、ライン際のショットは必要無い

    大会に出ていると、色々な選手がいる。よく観察してみると、アナタ…

  2. テニス 練習

    戦術

    前衛でプレッシャーをかけるときは、必ずウォッチの準備を

    自分がネットで、プレッシャーをかけるとき。相手の視界に入って、…

  3. 戦術

    サービスゲーム、両サイドの考え方

    試合での、サービスゲームキープ。これを課題にしている方は、多…

  4. 戦術

    取り返したい、時ほど冷静に

    試合の中で、冷静さを失う時。それって、相手に「やられた時」だ…

  5. テニス 指導

    戦術

    対戦相手がいじけてくれる、そんな戦術が効果的

    「この作戦は、効いてるな」と、感じるとき。それは、相手が「いじ…

  6. テニス メンタル

    戦術

    「諦めない試合」にするには、どうすれば良いのか?

    「諦めるな!まだまだここから!」と、応援されるけど、正直しんど…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 準備

    その他

    テニスの「ラケットでの球出し」にはテクニックが必要!その為に、身に付けたい技術に…
  2. テニス 準備

    ボレー

    ネットプレーに必要なコントロールは、「目の前2メートルに目標を設定」することで、…
  3. テニス サーブ

    サーブ

    「ファーストサーブはスーパーセカンドサーブ」テニスの試合、サービスゲームで意識し…
  4. テニス メンタル

    戦術

    左利きのテニスプレイヤーが、もっと「左利きであることを活かす」為に必要な意識4つ…
  5. ボレー

    ボレーがすぐに浮いて攻められる、人はどうすれば良い?
PAGE TOP