テニス ストローク

戦術

作戦を決定した後は、基本的に考えることは止めよう

緊張感高まる試合、の中での決断。

勇気が要りますよね。

それに、決断してからも、終わりじゃない。

実は、実行するまでに・・・またそこに、大きな障害がある。

ダブルスの前衛のとき、をイメージしてみて下さいよ。

試合の現場で、これが難しいんです。

 

作戦を決定した後は、基本的に考えることは止めよう

 


 

1.「ポーチに出る!」と決めてから・・・が大変なんです

実際に試合では、どうでしょう?

ペアとの打ち合わせで、「ポーチに出るね!」と決めたのに、いざポジションにつくと不安になる。

「次は、ストレートなんじゃないか・・・」と。

でも、ペアと打ち合わせはもう終えたし・・・どうしよう・・・と。

こう考えること、実際に有りますよね試合で。

人間ですから、仕方ない。

でも、私は基本的にこの考える、という行為自体を停止してしまう。

そういう強い意志、が大事だと思いますよ。

 

2.作戦を決めたら、基本は変えないのが一番

特に、ダブルスのポーチ、ネットプレーはそうでしょう。

ちょっとした迷いがあると、それがプレーの精度に如実に現れる。

出足が遅くなったり、ボレーで腰が引けてしまう。

作戦を決めたのに、ちょっとした迷いが障害になるんですよね。

作戦を決めたら、迷いを断つ。

このイメージ、持って試合に入ることが大事です。

 

3.「考えない」ことが、武器になる

試合では、シンプルに考えた方が良い場面も多い。

思い切ったプレーが必要なとき、勝負どころの場面では、私もあえて思考を停止します。

考えていると、相手からも読まれやすい。

もちろん、試合は思慮深く進めていくのが基本、ですよ。

でも、あえて「考えない」という意識も大事。

ポーチのような作戦、ネットダッシュは、迷いが一番の敵になる。

みなさんも、ぜひ試合の中で意識して欲しいポイントなんです。

 



 

4.作戦を決めること、に目一杯頭を使おう

頭を使う、考えるなら、作戦を決めることに使うこと。

これが一番でしょう。

決めたら、もうそれを信じ切る。

そこで失敗するということは、実は「中途半端」に終わるということ。

やり切っての失点、は失敗ではないですからね。

中途半端に終わること、はアナタ自身の弱さでしかない。

「決めたけど・・・うーん、、どうしよう。。」と思う癖、止めましょう。

それだけで、試合で思い切ったプレーが出来るようになるはずです。

 

テニスって、ダブルスで打ち合わせした後もポジションにつくまで間がありますよね。

間があるから、考える。

不安になる。

そう、人間らしい怖い部分を、しっかり覚悟して知っておく。

さぁ、後は思い切って動くだけ、ですね。

ピックアップ記事

  1. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  2. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  3. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  4. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  5. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…

関連記事

  1. テニス 大学

    戦術

    序盤にミスが多いと、1セットマッチでは勝てない

    試合になかなか勝てない人は、序盤が怪しい。何となくで入って、何…

  2. 戦術

    練習すること、が目的になってないか?

    最近、色々なみなさんと練習していて感じること。練習すること、…

  3. 戦術

    想像するから、テニスは強くなる

    みなさんは、何かを想像することは好きですか?私は、大好きです…

  4. 戦術

    窮地の中に、未来はある

    昨日の錦織選手の試合、ご覧になった方も多いと思います。前日ま…

  5. テニス サーブ

    戦術

    テニスの試合で序盤のゲームでは、「セオリーの逆」を早めに相手に見せておくと精神的に優位に立てる!

    試合の序盤、大切なことは何か・・・。それは、早めに「何をやって…

  6. テニス 上達

    戦術

    テニスのラリーでは、追い付いてから考えるんじゃなくて、「走りながら考えて結論を出す」ことが大事

    試合慣れしているかどうかって、こういう部分に出ます。決断が早い…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 日々の雑記

    「みなさん次第です」で逃げてました
  2. テニス 練習

    ダブルス

    ダブルスの前衛で、味方のサーバーがまだボールを下に突いているときにできる、フェイ…
  3. テニス メンタル

    サーブ

    サーブを打つ前に自分の世界に入り過ぎる、人はきっと試合で勝てていない
  4. ストローク

    「ハッ!」より、「フー」
  5. テニス ストローク

    シングルス

    同じコースに打ち続けることが、実は良いフェイントになる
PAGE TOP