テニス メンタル

ストローク

「錦織選手の強さ」を紐解く、一般テニスプレイヤーも参考になる試合でのストローク術

テニスメディア・雑誌は今、どこを見ても錦織選手一色。

その技術もたくさんのページを割いて解説してありますが、基本的にはしっかりトレーニングした人向けのテニス技術に偏っていたりします。

しかしその技術や戦術を紐解いてみると、私たち一般のプレイヤーにも参考になることがたくさんあります!

 

「錦織選手の強さ」を紐解く、一般テニスプレイヤーも参考になる試合でのストローク術

 


 

1.相手を追い込む「ストロークの深さ」の秘密、ギリギリまでノーバウンドという事実

錦織選手の武器はなんといってもストロークですが、その凄みはベースライン付近で急激に落ちるスピンの効いた弾道。

テニスはボールがコートに弾むタイミングで、スピードが著しく減少します。

「ストロークでスピードを出したい!」と考えている人は、なるべく深いボールを打つだけで、相手の体感スピードが変わることを理解しましょう。

グリグリのスピンでなくとも、深さを意識するだけで、アナタのストローク力は必ずアップします。

 

2.試合中、ときにはあえて「インパクトのあるショット」を見せて相手に印象付ける

テニスの試合は、相手に自分がどう思われているかを意識すると、駆け引きが楽しくなります。

手堅いプレーがベースにあると試合では戦いやすいですが、時には錦織選手のジャックナイフのように、相手にインパクトのあるショットを見せることも大切です。

試合の流れや、周りの応援も味方にできるかも知れません。

恥ずかしがらず、ミスしても良いつもりで実践してみましょう。

 

3.「インパクト後からラケットを引く動き」は、パッシングショットでとても有効

錦織選手がネットプレイヤー相手に見せるパッシングショットは、圧巻ですよね。

この技術には、最先端の秘密が隠されています。

よく見ると、ラケットでボールをインパクトした後に、フォロースルーを短く、自分の身体に引き寄せる動きが入ります。

トップスピンロブは、まさにその典型。

一般のプレイヤーの方に真似して欲しいのは、これによる構え直しの速さ!

例えボレーで触られても、次の素早い動きで抜いてしまう。

難しい技術ですが、意識して練習してみて下さい。

 

4.バックハンドのダウンザラインは外から入ってくる

テニスをテレビで観戦していると、実際にコートに立っている風景とは異なります。

錦織選手は、ストロークで左右に大きく振られたときに、ダウンザラインのショットをコート外から打つ積極性を持っている選手です。

一般的にダウンザライン=サイドラインと平行、と考えがちですが、レベルの高い試合になるとより外から相手コートの角に突き刺さるボールも増えてきます。

このショットが打てると、バックのクロスを警戒している相手は見送るしかありません。

相手コートの角を取る、というボールの軌道イメージを養いましょう。

 

5.錦織選手の得意ショット「ドロップショット」は、なぜ必要なのか

鮮やかなドロップショットは、錦織選手の代名詞。

特にフォアハンドの逆クロスのショットは、打ち込む演技も含めて芸術品です。

このドロップショット、試合では「使う人」「使わない人」にはっきり分かれます。

使わない人は、相手からすると左右にしか予測のパワーを使わないのでとっても楽チン。

使う人を相手にすると、下り過ぎたらやられるし、でも下がらないとストロークの守備範囲が保てないし…という感じに。

初中級から中級の皆さんは、まず身に付けようと思ったら試合でどんどん使いましょう。

それが一番の練習になります!

 

「技術が無いから試合で使わない」というのは、実はもったいない話で、「試合で使うから上達が早い」のです。

今回紹介した内容も、試合で使うことでアナタ自身が感じて、より必要性を感じて練習にも力が入ります。

試合、大会はトライ&エラーの繰り返し。

まずは錦織選手のストローク術を少しでも自分の中に取り入れてみて、どう変わるのか。

少し、楽しみになってきませんか?

ピックアップ記事

  1. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  2. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  3. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  4. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  5. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸

関連記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    回転をたくさんかけるのが、良いショットだと思う?

    ストロークのボールの回転量、みなさんどうでしょうか?多いと思う…

  2. ストローク

    相手が打った瞬間に、フォアかバックかを決めて、グリップまで決めよう!

    ストロークで速い攻撃がしたいなら、これが絶対に大事。みなさん、…

  3. テニス 序盤

    ストローク

    試合で緊張してプレーが堅くなる人は、「ネットミスから減らすこと」に最善を尽くそう

    試合になると、とにかく緊張してミスばかり・・・。普段の練習の1…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスでは攻撃的な時ほど、ラケットスウィングは小さくなる

    テニスの試合で、どこにミスが出やすいのか。それって、実は「攻撃…

  5. ストローク

    「初心者にストローク教える時は・・・」テニス部内で最初の段階から準備の大切さを確認しよう!

    中学、高校共に、この時期はテニス部内で代が交代する時期。上級生…

  6. テニス リターン

    ストローク

    テニスの試合、「自分のストロークに伸びが無い」と感じたら試したい改善策4つ

    テニスの試合、ストロークに伸びが無い・・・と自分で感じることはあります…

特集記事

  1. テニス ガット

    戦術

    ボールは打ち返しながら、「選ぶ」という感覚が大事
  2. ストローク

    片手バックハンド、打ち負けない為には?
  3. テニス トレーニング

    メンタル

    テニスの試合で「試合巧者」と呼ばれる選手は、相手の心を折るのが上手い選手です
  4. ダブルス

    「意外とこれがポーチチャンス!」パートナーのセカンドサーブがテニスの試合では勝負…
  5. テニス メンタル

    戦術

    見えないものを見る力、を養おう
PAGE TOP