テニス メンタル

戦術

テニスの試合、「弱い側から動く」ことが出来ないから勝てないんです

テニスの試合、ほとんどの試合は、こうじゃないでしょうか。

強い側の選手、格上の選手が、どんどん先に動いていく。

弱い側の挑戦者は、動く気があるのか無いのか・・・とにかく、いつも通りの感じで負けていく。

こういう試合を、どこかで変えていかないといけない。

そう、もしアナタ自身が格上選手に勝ちたい、と本気で思っているなら、です。

 

テニスの試合、「弱い側から動く」ことが出来ないから勝てないんです

 

1.なぜ、弱い選手は「動けない」のか

まず、なかなかコントロール出来るボールが来ないですよね。

相手のサーブはもちろん、自分のサーブから相手のリターン、でも押し込まれる。

こういう気持ちだと、まずもって動くことは難しい。

自分でボールをコントロール出来る自信が無くなってしまいますからね。

格上相手に必要なのは、まずこの凹んでしまいそうな自分に打ち勝たないといけない。

そこからが、動くテニスのスタートです。

 

2.相手が強いから動けない、と思うのは勘違い

「そもそも、打てる球なんて来ないんだから・・・」と、諦めている方。

ここは視点を変えましょう。

強い相手のボールを、しっかりコントロールすると考えるから難しい。

動く、ということは、ボールを打っていない選手も含まれます。

フェイントを入れたり、ポーチに出たり、強い相手にこそ「ボールを打っていない選手」が動けるかどうか。

リターンのポジションを前、に設定することも大事ですね。

サーブが良い選手に、下がってリターンしても難しいことが多いですから。

こういう小さい抵抗に、相手はプレッシャーを感じてくる。

まさに「動いている」感じになりますよね。

こういう作戦は、弱い側の選手、こそやらないといけないんですよ、絶対に。

 

3.強い格上相手の、心を動かそう

「面倒だな・・・」と、まずは感じてもらう。

考えてもらって、いつも通りのテニスをさせない。

これを、出来るだけ試合の序盤に作っておく、見せておく。

そうすると、相手もだんだん心が揺れてくる、不安になってくるんですよね。

自分が動くことで、相手を動揺させる。

まさに心を動かす、ということですね。

強い相手と試合をするときには、この覚悟と準備が大事なんです。

 

4.「今日はアナタに、勝ちます」という意志表示、を

しっかり出来てますか?

どこか目標としているような選手、との対戦だと、つい対戦だけで満足してしまう。

試合前から、いかにあっさり負けないか・・・くらいの考え、になってしまう。

それでは、まず勝てないでしょう。

「今日はアナタの勝ちます、その為に、私は動きます」という宣言をする。

そう、序盤の行動で宣言して、相手にプレッシャーを与えていく。

動ける選手が多くなれば、テニスの試合はもっとジャイアントキリング、が起きるはず。

ぜひ、アナタ自身意識してみて下さい。

 

やっぱり、なかなか出来ないと思います。

格上相手に試合で向かっていく、のは簡単じゃない。

でも、勝ちたいならその簡単じゃないことに立ち向かっていかないと。

その経験、必ずアナタの糧になるはずです。

ピックアップ記事

  1. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  2. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  3. ご質問頂いた件につきまして
  4. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  5. + POWER CUP について

関連記事

  1. テニス スライス

    戦術

    中途半端に浅いボールが、テニスでは一番攻撃されやすいから注意!

    相手に攻撃されやすい人は、それなりの理由がある。自分では一生懸…

  2. テニス サーブ

    戦術

    テニスの試合で序盤のゲームでは、「セオリーの逆」を早めに相手に見せておくと精神的に優位に立てる!

    試合の序盤、大切なことは何か・・・。それは、早めに「何をやって…

  3. 戦術

    テニスの立体化改革、2020年

    みなさんは、今年をどういう年にしていきたいか。ぜひ、テニスの…

  4. テニス メンタル

    戦術

    暗くてボールが見えない、ときのテニスの試合の戦い方について

    今はまさに、日が長い時期。日照時間が長いので、テニスの試合も結…

  5. テニス メンタル

    戦術

    「まだ序盤だし、いつでも取り返せる」って、思ってない?

    テニスの試合、序盤が勝負。この重要性は何度も書いてきましたが、…

  6. 戦術

    試合で失敗しない、スタートダッシュを切るコツ5つ

    1セットマッチの試合、での試合の入り。もう、正直これが全て、…

特集記事

  1. ストローク

    初中級の壁を越えるなら、ストロークを振り切ること
  2. 日々の雑記

    関西遠征、最高でした
  3. テニス メンタル

    ダブルス

    「ローボレーがどうしても苦手・・・」な人は、ダブルスでは変則陣形で挑むのも有り!…
  4. テニス リターン

    ストローク

    ストロークのとき、「腕を止めてラケットが走る」を意識してみよう
  5. テニス ストローク

    ボレー

    相手ストロークをボレーするときは、「シンプルに同じ軌道」で返球出来ればOK
PAGE TOP