ロブ

浅いボールをロブで切り返し、楽に崩す方法

シングルスでもダブルスでも、試合に強い人には共通する特徴があります

一つピックアップすると、テニスの試合では、練習と違い前後に動くケースが圧倒的に多い。

この浅いボールの処理が、実力差とスコアの差になって現れます。

浅いボールを打ち込んで決める、という技術も必要ですが、一般やベテランプレイヤーに必要なのは、上の空間を上手く使う意識です。

 

浅いボールをロブで切り返し、楽に崩す方法

 


 

1.「浅いボール」の処理で、特にロブが有効なのはなぜか

残念ながら、テニスを長く続けていれば体力の衰えを感じずにはいられません。

体力と言うとスタミナ、をイメージしがちですが、テニスの試合では前方向へのダッシュ力が求められます。

このダッシュ力は、どんな選手も衰えていくのが自然。

だからこそ、浅いボールはギリギリでキャッチする機会も増えるので、相手もその返球を狙いにネットへ近づく。

そこから相手を回避するストレートロブは必要なのです。

 

2.「アングルショットと組み合わせる」ことで、相手にプレッシャーを与える

それでも、毎回浅いボールをロブで処理していては、相手も警戒してスマッシュの意識が強くなります。

意識して少し下がってみたり、ネットから離れてくれればしめたもの。

そうすると、当然アングルのコースが空くことが予想されます。

ネットから相手が離れてくれれば、それだけでプレッシャーも減りますので、遠慮なく攻撃していきましょう!

ラケット面をギリギリまでどちらにでも向けられるよう、準備して前にダッシュする癖を身につけておくことが大切です。

 

3.流れを確認してみましょう

リターン側が、前衛に捕まった時をイメージしてみましょう。

厳しいサーブで、まず相手の前衛にリターンが捕まってしまう。

その後、素早い切り替えが大事。

相手がドロップボレーを仕掛けてくることを想定して、前に入ります。

そして、グリップをスライス用にチェンジ!

前衛の上に打つスライスロブをイメージしながら、前に入っていくと良いでしょう。

低めを狙うと、相手後衛のカバーも間に合いません。

この時、パートナーは下がらないで並行陣を作れるように意識すると、より攻撃的なプレーを継続出来ます。

ぜひ、意識してみて下さい!

YouTube公式チャンネルに、登録お願いします


4.「若いプレイヤー」には、この手の発想が無いプレイヤーが多い

インターハイ会場でも観ていて感じましたが、ロブ=遅い=かっこ悪い、というイメージが20代までのテニスプレイヤーにはあるのかも知れません。

私も、思い当たる節があります・・・本当に、あの頃は若かった・・・。

とにかくスピードボールでエースを取りたい彼らは、浅いボールも無理して厚いグリップでスピンをかけたり、スライスにしても深くアプローチしようとしてアウトしてしまうといったケースが多くあります。

そう、若手選手と対戦したときには、試しに浅いボールを打ってネットに詰めてみるのも良い作戦です。

ロブが使えない、発想が無い選手もいますので、もしかすると効果的な打開策になるかも知れません。

 

テニスの試合は、一進一退。

攻める方と守る方、目まぐるしく攻守が入れ替わるスポーツです。

今回のテーマである浅いボールも、チャンスかピンチかはまさに紙一重。

だからこそ冷静に相手の状況、自分のスキルを見極めて最適な選択をして、ピンチな状況であればまずはイーブンに戻さないといけません。

この調整こそ、テニスの試合で一番重要な部分の一つ。

練習からしっかり意識して、浅いボールの処理の自分のテニスのオプションを増やしておきましょう。

ピックアップ記事

  1. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  5. テニス関連の記事は note へ

関連記事

  1. テニス ボレー

    ロブ

    強そうな相手ほど、実はロブが効く

    見るからに強そう、体格も良い。そんな相手が対戦相手になると、ち…

  2. ロブ

    「上げた!」を言わないロブは、つまりは・・・?

    ダブルスの試合で、ロブを上げる。この時に、普通は後衛は前衛に「…

  3. テニス ストローク

    ロブ

    深いボレーをトップスピンロブで返したいときには、「後ろ足で後ろにジャンプ!」をやってみましょう

    深いボレ―をどうストロークで処理するか・・・は難しい問題です。…

  4. ロブ

    前に入りながらロブ、が攻撃的なテニスの基本

    ロブを攻撃的に使うこと。これは、ダブルスの試合では必須のテクニ…

  5. テニス ダブルス

    ロブ

    滞空時間の長いリターンロブは、試合の流れを変える

    試合で、相手のビッグサーブの攻略が難しい。男性のサービスゲーム…

  6. テニス ボレー

    ロブ

    相手のスマッシュを返球し続けながら、どこかで反撃の一手を狙おう

    特にダブルスの試合で、よく観る光景だと思います。相手が2人前で…

特集記事

  1. ストローク

    ダウンザラインへ振り切るストロークは、前で終わるから安定する
  2. テニス メンタル

    ボレー

    「せっかく作ったチャンスを・・・」テニスのハイボレーをふかしてしまう人へ贈る5つ…
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    試合で勝てるダブルスペアになっていく為に、「お互いで信頼関係を築く」のに必要な意…
  4. 戦術

    試合は総合点、取れるところで取ったもん勝ち
  5. テニス メンタル

    戦術

    テニスでは、「ショットの呼び名」が出ると意識し過ぎる人が多い
PAGE TOP