テニス スライス

戦術

相手をしっかり崩しているのに、「決められない」のはなぜ?

テニスの試合、これに悩んでいる方は多いんじゃないでしょうか。

綺麗に崩して、あとはオープンコートに打つだけ・・・。

でも、これが難しいんです、本当に。

練習では何度もミス無く打てるのに、試合になるとこの1本が入らない。

相手は、失点濃厚な雰囲気から、いきなり自分の得点になる。

テニスって、本当に怖い競技ですよね・・・。

 

相手をしっかり崩しているのに、「決められない」のはなぜ?

 

1.しっかり崩すだけ、で満足してはいないか?

つい、私たちは試合の中でこう考えてしまう。

油断している訳じゃないんですけどね。

相手を動かして、オープンコートを作る、チャンスとなるような浅いボールを引き出す。

ここで、何かを「成し遂げた」ような感覚になる方が本当に多い。

テニスの試合では、ポイントが終わるまで本当に分からない。

それに、残酷なことにポイントの過程は全く評価されない、そういうルールになっています。

最後まで、しっかり打ち切って終わる。

その為に、必要なことは何でしょうか?

 

2.思ったほど、相手は「崩れていない」と自覚しよう

アナタが思っている以上に、実はまだポイントの大勢は決していない。

つまり、相手だってまだまだ追いかける気満タン、なケースは多い。

これを、「よし、後は決めるだけだ!」と勝手に思い込んで、ミス。

非常に多いパターンだと思います。

「いや、相手はまだ追って来る、絶対に追い付く!」と思って、ライン際に打っても安心しない。

あくまで次、を考えてのショットにするだけで、実はそのショット自体の精度も上がると思います。

「これで終わり」にしたいと思った時点で、もうアナタ自身が終わりに近い。

相手を崩している、と思っているのは、アナタだけかも知れないですよ。

 

3.相手の追いかけをかわすには?

例えばシングルスの試合、ハッキリとオープンコートが出来ている。

でも、そこでアナタ自身が考えることは・・・何でしょうか?

それは、しっかりと「複数のコースに打てる入り方」をすること。

試合慣れしていない、詰めが甘い人は、「オープンコートにしか打てない」打ち方で入るんですよね。

そこに、相手が必死で走る姿も目に入って来ますから、慌ててしまう。

そうじゃなくて、その逆も突けるようなフォーム、しっかりした構えで入ることが何より大事。

上手い人って、チャンスでも「どこにでも打てる」雰囲気があるじゃないですか。

これがあるだけで、相手はもう追いかけるのも嫌になる。

アナタ自身、このフィニッシュのフォーム、はしっかり意識しないとダメです。

 

4.決めるだけのボールこそ、丁寧に早くテイクバックを!

これは、私自身が試合で気を付けていることです。

相手を崩して走らせて、後は打つだけ・・・の時にこそ、丁寧さを意識する。

速くテイクバックすれば、それだけ相手にコースを隠せる。

止まれるなら早く止まって、そのテイクバックを見せ付ける。

「走っても無駄だよ」というメッセージ、大事ですね。

最後のショットって、実はこういう丁寧さが欠ける一番危ないショット、だと思います。

どこか、カッコつけたいような雰囲気にもなりますからね・・・。

したたかに、丁寧に。

これだけで、アナタのフィニッシュの精度はだいぶあがると思いますよ!

 

後は決めるだけ、なんて難しいことなんでしょうか・・・。

テニスの試合、ポイントを取って勝ち上がっていくには、このフィニッシュの精度が低いと戦えない。

どんなレベル、カテゴリの方にも、意識して欲しいポイントです。

しっかりと決め切る、その為に必要な意識と準備、大丈夫ですか?

■チャンスでも振り切るストローク、を練習するならコレ↓

ピックアップ記事

  1. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  2. 6/24(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニス…
  3. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  4. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  5. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を

関連記事

  1. テニス 武器

    戦術

    自分自身を知れば、本格派テニス選手以外の道も見えてくる

    強烈なフォアハンド、触れないサーブ、華麗なネットプレー。誰だっ…

  2. テニス ダブルス

    戦術

    深いボレーがアウトになるのは、技術的な問題じゃない

    ハイボレーを打って、ベースラインを数cm越えて、アウト。これは…

  3. テニス 準備

    戦術

    テニスにおいても、「目に見えないもの」は軽んじられやすい

    「何だかよく分からないけど、強そうな相手」って、皆さん試合した…

  4. 戦術

    「自分たちは、何を目指してるんだ?」

    改めて、これを確認しましょう。もう今年も、1月が終わろうとし…

  5. テニス 指導

    戦術

    テニスの試合前にエネルギーを溜めて挑む、ために必要な準備7つ

    テニスの試合前、開始30分前くらいの時間。ここを、どう過ごすの…

  6. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合で、技術はあってもそれを「使える」人は意外と少ない

    先日のニュースで、「日本には頭の良い選手があまりいない」という発言が話…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    相手をワイドに動かして、センターで仕留めるのがダブルスの基本
  2. フットワーク

    「粘れる足」を持っているとテニスの試合では強い
  3. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュを打つ時には、「クロスに深く」が基本で良い
  4. テニス メンタル

    その他

    良い意味で「対戦相手を認める」ことが出来れば、試合はもっと楽に戦える
  5. テニス サーブ

    サーブ

    「知らずにやってませんか?」見落としがちなテニスのサーブでのNG動作5つ
PAGE TOP