テニス メンタル

戦術

足が速い相手と、かけっこ勝負をしてはいけない

みなさんの周りにも、こういう選手はいませんか?

すごく足が速くてスタミナもある、ストロークも粘り強い。

足が速いから、前への反応も速くてドロップ系のショットも拾われていく・・・。

こういう選手は、男女問わずどのカテゴリにも絶対数存在します。

特に1~3回戦では、しっかり負けないように戦いたい。

そのベースとなる意識、をお伝えしたいと思います。

 

足が速い相手と、かけっこ勝負をしてはいけない

 

1.やるのは「テニスの試合」でありたい

足が速い相手と、かけっこ勝負になってしまう。

これは、シングルスの試合でよくあるケースです。

お互いに相手を動かして、最後は「足が速い選手が拾い勝ち」するような試合。

まぁ、シコラーに負ける試合に近い感じかも知れませんが、アナタ自身「相手を動かしている」だけで満足しがち。

テニスの試合って、相手を動かすということは、自分も動かされるということ。

角度を付ければ、角度を付けられる。

相手が走った分だけ、自分も走るくらいの覚悟が必要なんですよね。

やるのはテニスの試合、ですから。

テニスの試合らしいショット、をアナタ自身が創り出していかないといけないんです。

 

2.テニスの試合は、ボレーとストロークから成り立つ

足が速い選手は、一定のテンポでのラリーが大好き。

シングルスの試合でも、同じように走らされていると、むしろ調子を上げてくる。

だからこそ、アナタに必要なのは「テンポ」を変えること。

テニスのルールでは、ノーバウンドで打つショット、ボレーも有効ですよね。

ストロークだけだと、テニスの試合とは言えないと私は思います。

相手の走るリズム、スタートのリズムを変えてあげる。

そして、「そんなに走ってばかりだとムダだよ」というメッセージを伝えていく。

この意識こそ、大事だと思いますよ。

 

3.ただ走らせる、じゃないくて「急に走らせる」

いくら足が速い相手でも、いきなりスタートを切ったり、逆を突かれたり・・・というのはしんどい。

サーブ&ボレーみたいに、いきなりラリーのテンポが上がったりすると、面食らうはずです。

他にも、あえて走らせない、相手がいる場所に打ち続けておいて・・・いきなり展開していく。

みたいな作戦、が効果的でしょう。

走り出したら速いですけど、そのスタートを遅らせたり、モチベーションを下げてあげる。

こういう作戦は、足が速い選手以外にも効果的ですね。

大事なのは、アナタ自身が試合をリードしていくということ。

何も考えないで試合に入ると、いつのまにかかけっこ競争になってしまいますよ。

 

4.「最初のショット」で優勢に立ちたい

こういう相手だからこそ、です。

サーブとリターン、最初のショットで優勢に立って、相手にプレッシャーをかけないといけない。

相手からすると、「とにかくラリーに持ち込めさえすれば、何とかなるな」という自信があるはず。

これを打ち砕くには、やっぱり精度の高いファーストショットが大事。

入れるだけのサーブ、つなぐだけのリターンでは、厳しいでしょう。

 

きっと、ちょっとの意識で変わります。

粘り強い相手が苦手な人は、相手の土俵で戦っているだけ。

テニスって、ルールに幅があるし、もっともっとクリエイティブに考えて良いスポーツですからね。

ちょっと変わった試合、をやるくらいの気持ちでOK。

ぜひ、次の試合で対戦するときには意識してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  2. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  3. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  4. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  5. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと

関連記事

  1. テニス 客観視

    戦術

    テニス選手には、見た目とショットスピードが比例しない選手もたくさんいる

    「この選手、見た目と全然違うな・・・」という印象を持つケース、…

  2. テニス メンタル

    戦術

    どんなレベルだろうが、試合に出ている人は強くなる

    未だに、テニス界にはある誤解と、それを取り巻く閉鎖的な環境がある。…

  3. テニス 練習

    戦術

    一流の選手は、技を出した後に集中力を一気に高める

    一流の選手の、凄いところ。私は、たくさんの試合を生で観て来まし…

  4. テニス ダブルス

    戦術

    テニスの試合では、「あえてコースを空けて待っている相手選手の罠」に、気を付けろ!

    試合では、攻撃しているつもりでも「はめられている」ケースも多い。…

  5. 戦術

    自分が打ちやすい打ち方だけでは、試合に勝てない

    最初は、それで良いでしょう。試合に出始めたばかりは、まずは相…

  6. テニス メンタル

    戦術

    試合巧者になりたいなら、自分が打った後0.2秒で相手を観察する癖を付けよう

    試合でしっかり、相手を観察すること。この重要性は、何度も書いて…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 部活

    その他

    関東近辺で「テニスの試合経験」をたくさん積みたいならココで!
  2. テニス 環境

    メンタル

    強い相手を強い、と認めることが出来る選手が本当に強いテニス選手
  3. テニス 部活

    その他

    「トップダウン型ではなく、ボトムアップ型へ」テニス部の部活動は、今まさに変革期で…
  4. テニス ボレー

    戦術

    格下相手こそ、焦らずチャンスを待とう
  5. テニス 観察眼

    練習メニュー

    人数が多い練習で、「効率良く実戦的なメニュー」を行う為に必要なアイデアとは?
PAGE TOP